隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに~SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α


神社仏閣の石段は、駅の階段と違って趣があり、自然に溶け込み、個性や変化に富んでいます。
長い石段を上りつめると、観音堂や御社があたたかく迎えてくれ、すばらしい眺望が待っています。
200段、300段を超える石段は達成感も得られます。神社仏閣を訪ね石段にチャレンジしてみませんか?
体には脚力・心肺機能・バランスの維持と健康増進、心には癒しと満足感をきっと得られることでしょう!
では、SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α(アルファ)をお楽しみください!



①ゆっくり上る  ②手すりを使う  ③踊場で一息入れる  ④バランスに注意
   ⑥下りでのヒザへの負担  ⑦石段脇の植栽にも目を  ⑧ふだんからちょっとしたトレーニングを


隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに~SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α

隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに!

 
浦山ダムの位置 
所在地  埼玉県秩父市荒川久那4041  
 
 
浦山ダムの地形的な位置
  •  【ご挨拶】 本ホームページ作成者の関根一昭です。埼玉県秩父市に在住し、長年高校教師の傍ら地質学の野外調査を行ってきましたが、その間さまざまな石段に巡り合い興味・関心を寄せてきました。本ホームページはその一端を紹介させていただくものです。
  •  【石段のプロフィール】 浦山ダムの石段(階段)は498段ある。切りがいいということで500段と言われることが多い。秩父札所26番岩井堂の315段とともに段数を誇っている。浦山ダムの本体に沿って東西2ヵ所に設けられている。西側の石段(階段)のみ通行可である。東側は落石等の危険も考えられるということで一般開放されていない。高低差は124.5m。上り切るには覚悟がいる。健康づくりに、記念に、ダム本体の見学にと利用者は少なくない。蹴上げが25㎝、傾斜が39°ありきつい石段(階段)と言える。筆者も翌日には必ず筋肉痛である。ダムは1998年に完成。重力式ダム。さくら湖に貯められた水量は5800万㎥と言われる。
  •  【石段周辺の地形】 浦山ダムは、渓谷美で知られる浦山渓谷に築造されたダムである。浦山川は橋立川と合流して、さらに浦山口駅付近で荒川に流れ込む。浦山ダム本体の遊歩道からのぞむ景色は抜群だ。近くには秩父の街並み、遠くには赤城山や日光連山の山並みが続く。秋にはダム周辺の急峻な地形が紅葉で染まる。
  •  【石段周辺の地質】 浦山ダム周辺には、秩父帯といわれる比較的古い時代の地層が分布する。砂岩や頁岩、チャートや石灰岩などからなる。チャートは畳を重ねたような層状チャートである。浦山層(浦山ユニット)とよばれる地層である。放散虫化石の研究から中生代のジュラ紀(約1億6000万~7000万年前)に形成されたものであることがわかっている。筆者もかつてこの地域の地質調査を行ったことがある。急峻な地形で歩き甲斐があった。
  •  【インフォメーション】 ダムサイトには防災資料館「うららぴあ」がある。ダムに関する展示がある。さくら湖食堂ではダムカレーが食べられる。管理事務所玄関口でダムカードがもらえる。ダム本体にはエレベーターが設置されている。ダムに関する展示と、64段の階段がある。
  •  【周辺の散策・ハイキングコース】 ダム本体、ダムサイトはかなり広いので散策にはもってこいである。家族連れなら、きっと子どもさんにも喜ばれると思います。


浦山ダムの石段(階段)のさまざまなデータ
 段 数  498段[かなり多い]  磨滅度  軽 微
 長 さ 約348m[かなり長い]
 石段部分=178m(51%)
 踊場部分=170m(49%)
方 角  南南西
 高低差  124.5m[かなり大きい]  石 材   人工材 
 幅 員 0.9m[狭い]
 踏 面  30㎝[標準]  手すり  有(左側/一部右側)
 蹴上げ  25㎝[高い]  併置物  ダム・投光器など
 傾 斜  39°[急]
 築年代  1998年
 踊場数 47ヵ所  植 栽 サクラ・カエデ・ススキなど多数
 袖 石  なし その他 
  •  <データの注> (1)段数・長さ・高低差・幅員・踏面・蹴上げ・傾斜については、SEKINEの独自基準による感覚的な区分を例示。 (2)長さは踊場を含む。石段部分と踊場部分の内訳と構成比を示した。長さは、上の地形図の長さとは一致しない。 (3)幅員は袖石を含む。 (4)方角は下から上に向かう方向。 
  •  <データの解説1> 段数について 案内板等には区切りがよいこともあって「約500段」と記されている。正確な段数は498段である。なおダムの管理事務室にも確認済みである。 石段(階段)には、100段目、200段目・・・の表示があるので助かる。石段(階段)は48回繰り返す。4段が8回、6段が2回、8段が11回、12段が20回、14段が1回、16段が3回、20段が2回、24段が1回である。
  •  <データの解説2> 長さについて 石段(階段)部分と踊場部分はほぼ半々の長さである。。
  •  <データの解説3> 高低差について 高低差124.5mは案内板に記されている数値である。
  •  <データの解説4> 蹴上げ・傾斜について 蹴上げは25㎝、傾斜は39°あり、筆者の基準によれば両者ともに高めの数値である。なかなかハードで長丁場でもあるので、休憩をとりながら上ってください。
  •  <データの解説5> 踊場について 踊場は47か所ある。上るにつれて、ダム本体や景色も少しずつ変化する。ぜひ踊場に立ち止まりダム本体を見上げたり、周囲の景色も楽しんでください。なおダム本体の傾斜は52°である。 所々にダムの説明板がある。
  •  <データの解説6> 方角について 石段(階段)の方角はほとんどが南南西である。最上段部分はらせん状になっていて、方角が異なる。
  •  <データの解説7> 手すりについて 手すりはステンレス製のしっかりしたものである。
  •  <データの解説8> その他について エレベータを利用することができる。ただし途中からは利用できない。行きは石段(階段)を上り、帰りはエレベーターを利用するのも選択肢である。もちろん両方利用することも可である。


  圧倒されるダム斜壁は52°
 石段(階段)の上り口からダムを見上げる。圧倒される迫力である。斜度を計測すると52°。三浦雄一郎さんは南米アコンガグアの頂上からスキーで滑降する計画とのこと。斜度は45°、落差1000mとネットにあり。ダムを見上げると信じられない挑戦だ(下段付近/2018年12月)。
  まずは1段目から・・・
 千里の道も一歩から。500歩の石段(階段)も一段目から(下段付近)。
  まだ先が長い
 ゆっくり登ると、いろいろな楽しみがみえてくる。ダム本体の変化、景色の変化、そして規則的な石段(階段)の繰り返しのおもしろさ。実は同じ繰り返しと思いきや、ユニットの段数はさまざまだ。上記のデータの解説1を参照のこと(下段~中段付近)。
  踏面の窪みは何?
 踏面に大小楕円形の窪みがある。不思議に思い、管理事務所を訪ねる。コンクリートの打設後、雨水等による浸食痕とのこと。右下の穴は、工事の目印にした鋲の跡とのこと。
  均整のとれた幾何学模様
 ダム上の遊歩道から石段(階段)を見下ろす。棚田か?遊園地の施設か?すぐには判断しかねる不思議な幾何学模様である。
  ダムの豆知識プレート板
 踊場には所々プレートが埋め込まれている。このプレートの豆知識は以下の内容。ダムの発電能力は5000kWで、一般家庭1500世帯分に当たる(下段~中段付近)。
  100段目ごとに黄色プレート
 100段目ごとにプレートがある(一部例外あり)。励みにもなるし、「失望」にもなるし・・・(下段付近)。
  励ましプレートも
 上のように黄色のプレート以外にも、白いプレートもある。激励のことばが、疲れた足を奮い立たせてくれますよ(中段付近)。
  あと少し・・・
 もうゴールが手の届くところにきました。振り返ると大蛇のような石段(階段)が連なっています。けっこう人間の足も強いものだ、と思わず自分に感激してしまう(上段付近)。
  最後のらせん状階段
 規則的な繰り返しのリズムが、ここだけ切れる。らせん状の石段(階段)になっている。コンクリートの大きな柱を左に曲がると、最後の石段(階段)を残すのみ(上段付近)。
  よく上ったものだ・・・
 うねうねと続く石段(階段)、右にそそり立つダム本体、下には発電所の排水がしぶきをあげている(上段付近)。
  動物も利用している証拠
 落とし物で失礼。何の動物のものか?この石段(階段)を利用しているのは人間ばかりではない証拠品だ(中段付近)。
  ライトアップの夜景もどうぞ
 夜空に浮かぶ幻想的なダムのライトアップはいかがですか?次のURLにとんでください。http://www.city.chichibu.lg.jp/6550.html
  遊歩道は気分爽快
 ダムの直上の遊歩道。幅は約15mあり、ゆったり感を満喫できます。南に広がるさくら湖の涼風が疲れを癒してくれます。
  秩父の街並みが一望のもとに
 北には秩父の街並みが眼下に広がる。近くには秩父の山々、遠くには日光連山がのぞく。案内プレートが設置されています。


以下の関根一昭の2つのホームページにもぜひお立ち寄りください(^_^)

   原爆ドーム模型製作の指南書
 世界遺産原爆ドーム。詳細な型紙を100枚以上収録。これを張り付け切り抜き組み立てれば完成。文化祭・平和展のシンボルに。旧奨励館模型も可能。
  「いのちの教育」に科学から迫る
 「九死に一生物語~シーラカンスと私を結ぶ二億のおかあさん」(関根一昭著/平和文化)のご案内。人類につながる4億年に渡る生命の歴史物語。

ホームページ代表者
関根一昭