隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに~SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α


神社仏閣の石段は、駅の階段と違って趣があり、自然に溶け込み、個性や変化に富んでいます。
長い石段を上りつめると、観音堂や御社があたたかく迎えてくれ、すばらしい眺望が待っています。
200段、300段を超える石段は達成感も得られます。神社仏閣を訪ね石段にチャレンジしてみませんか?
体には脚力・心肺機能・バランスの維持と健康増進、心には癒しと満足感をきっと得られることでしょう!
では、SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α(アルファ)をお楽しみください!



①ゆっくり上る  ②手すりを使う  ③踊場で一息入れる  ④バランスに注意
   ⑥下りでのヒザへの負担  ⑦石段脇の植栽にも目を  ⑧ふだんからちょっとしたトレーニングを


隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに~SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α

隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに!

 
 川越氷川神社の位置  石段の地形的な位置
所在地  埼玉県川越市宮下町2-11-3
  •  【ご挨拶】 本ホームページ作成者の関根一昭です。埼玉県秩父市に在住し、長年高校教師の傍ら地質学の野外調査を行ってきましたが、その間さまざまな石段に巡り合い興味・関心を寄せてきました。本ホームページはその一端を紹介させていただくものです。
  •  【石段のプロフィール】 表題にある「+α」は、小さいけれどユニークな石段を取り上げている。川越氷川神社の石段は、ほとんど平らな場所につくられ、こじんまりとしている。段数はわずかに7段!上の写真に見るように、石段の渡り廊下がめぐらされているようである。御神木を取り囲み、さまざまなサイズ、形の個性的な石段が配置されている。
  •  【石段周辺の地形】 川越氷川神社は新河岸川の西側にある。標高は15.5m(国土地理院のWeb地図による)。標高15メートルの等高線は、氷川神社の東側を通り、新河岸川の右岸沿いに走っている。新河岸川を越えると低地が広がり、その中央を荒川が流れる。
  •  【石段周辺の地質】 武蔵野台地の北西部に広がる川越台。氷川神社は、その北端に位置する。川越台は砂礫層、ローム層からつくられている。神社境内にある築山にたたえられた清水も、台地から流れ出してきたものであろう。
  •  【インフォメーション】 御神木の周囲に配置された庭園風の石段を、8の字を描くようにまわると御利益があると言われている。御神木と石段のアンサンブルがみごとで、神社裏手のひっそりとした空間におごそかなたたずまいを感じる。
  •  【周辺の散策・ハイキングコース】 川越氷川神社は縁結びの神社として人気が高い。小江戸と言われる川越には散策コースが多い。健康・学業祈願の川越八幡宮、子育て・安産祈願の蓮馨寺(れんけいじ)なども含めて、「川越御利益・願い事巡り」など如何でしょうか?所要時間は2~4時間。


川越氷川神社の石段のさまざまなデータ
 段 数  7段(入口含む)
 磨滅度  軽 微
 長 さ 約20m(入口含む/踊場はなし)
方 角   ---
 高低差  約0.5m  石 材   天然材(花こう岩・砂岩)
人工材(充填部)
 幅 員  0.9m(小)、1.8m(大)
 踏 面  約31㎝  手すり   なし
 蹴上げ  15~24㎝  併置物  神木2本・しめ縄・赤のつなぎ糸
 傾 斜  ---  築年代  ?
 踊場数 なし
 植 栽 アオキなど
 袖 石 なし その他   
  •  <データの注> (1)踊場はなし。 (2)袖石に相当するものはなし。 (3)方角は周回路なので記載不可。 (4)築年代は定かでない。
  •  <データの解説1> メインの石段について 本石段をつくる主要部分は幅15㎝の細長い石材である。長さは180㎝のものが8本、その半分の90㎝のものが15本+2本(入口)、さらにその半分の45㎝のものが2本である。石材は花こう岩(御影石)である。
  •  <データの解説2> 小サイズの石段について 本石段の奥手には正方形、円形、三角形などの小サイズだが、バラエティーに富んだ石材がめだつ。30㎝×30㎝の正方形のものが9個、直径30㎝の円形のものが6個ある。さらに細かい石材もあり、24㎝×15㎝のものが9個、15㎝×15㎝のものが20個ある。上記の細長い石材との対照性がおもしろい。石材は花こう岩である。
  •  <データの解説3> スペシャルな石段について 本石段の最も奥には、83㎝×80㎝×88㎝の辺をもつ三角形の石材がある。石材は砂岩。本石段の中ではユニークな存在である。また石段の中央部には直径40㎝、高さ30㎝の円柱状の花こう岩の石材がある。この上には来訪者が置いたと思われるコインがのせられている。


  石段は裏手にこじんまりと・・
 本殿脇の道をすすむと、静かなたたずまいの石段がある。御神木と石段の周囲には、ていねいにつくられた竹垣がまわされている。
  石材の接合部
 石段の石材の多くは直方体である。サイズは何種類かある(上記説明参照)。それらがバランスよく組み合わされている。石段の配置も目を楽しませてくれる。
  カーブは蛇腹のように・・
 石段は御神木を取り囲む周回路となっている。大きな角度でカーブする時には、小さな石材を扇形に並べる。狭い石段であるが、工夫があって興味をそそる。
  トレビの円柱・・
 本石段のほぼ中央部に、細長い石材のあいだに、テーブル状の円柱形の石材がある。幸運を願うコインが置かれている。
  ユニークな三角石材
 三角形の石材が飛び石のように配置されている。岩種は砂岩で、他の多くのものは花こう岩であり、何かいわれがあるのかも知れない。
  御神木2本
 御神木は2本あり、しめ縄で結ばれている。樹種はケヤキである。入り口から見て手前の御神木は、直径1.4m、周囲が約5.1mある(写真左)。奥のものは直径1.2m、周囲が約3.8mである(同右)。樹齢約600年。


以下の関根一昭の2つのホームページにもぜひお立ち寄りください(^_^)

   原爆ドーム模型製作の指南書
 世界遺産原爆ドーム。詳細な型紙を100枚以上収録。これを張り付け切り抜き組み立てれば完成。文化祭・平和展のシンボルに。旧奨励館模型も可能。
  「いのちの教育」に科学から迫る
 「九死に一生物語~シーラカンスと私を結ぶ二億のおかあさん」(関根一昭著/平和文化)のご案内。人類につながる4億年に渡る生命の歴史物語。

ホームページ代表者
関根一昭