隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに~SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α


神社仏閣の石段は、駅の階段と違って趣があり、自然に溶け込み、個性や変化に富んでいます。
長い石段を上りつめると、観音堂や御社があたたかく迎えてくれ、すばらしい眺望が待っています。
200段、300段を超える石段は達成感も得られます。神社仏閣を訪ね石段にチャレンジしてみませんか?
体には脚力・心肺機能・バランスの維持と健康増進、心には癒しと満足感をきっと得られることでしょう!
では、SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α(アルファ)をお楽しみください!



①ゆっくり上る  ②手すりを使う  ③踊場で一息入れる  ④バランスに注意
   ⑥下りでのヒザへの負担  ⑦石段脇の植栽にも目を  ⑧ふだんからちょっとしたトレーニングを


隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに~SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α

隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに!

 
 羽黒神社の位置  石段の地形的な位置
所在地  埼玉県秩父郡小鹿野町長留3537
  •  【ご挨拶】 本ホームページ作成者の関根一昭です。埼玉県秩父市に在住し、長年高校教師の傍ら地質学の野外調査を行ってきましたが、その間さまざまな石段に巡り合い興味・関心を寄せてきました。本ホームページはその一端を紹介させていただくものです。
  •  【石段のプロフィール】 羽黒神社の石段は177段ある。最初の3分の1くらいは玉石を使用した石段であるが、残りの3分の2くらいは、天然木材を使用した木の段、いわば「木段」である。石段と木段のユニークなアンサンブルが楽しめる階段である。
  •  【石段周辺の地形】 石段は、標高268~311mの間にあり、高低差は約43mである。最初に道路に面した鳥居から、石段の上り口まで、約70mの参詣道がある。羽黒神社の東側には、南西から北東に向かって長留川(ながるがわ)が流れている。
  •  【石段周辺の地質】 羽黒神社は、秩父盆地をつくる新第三紀層の一部をしめている。秩父町層の上部(または平仁田層)に属する。砂岩と泥岩の互層、または砂岩を主とする地層である。新第三紀の中新世という時代にできた地層で、 約1300万~1400万年前と考えられている。
  •  【インフォメーション】 羽黒神社は、宗吾(そうご)神社ともよばれる。石段と木段を上りつめた先にある本殿には、「宗吾神社」と書かれた札が掲げられている。鳥居をくぐったあとの参詣道脇には、舞殿(まいでん)がある。歌舞伎上演が行われたこともある。現在では秋に獅子舞が奉納されるとのこと。
  •  【周辺の散策・ハイキングコース】 付近には、秩父札所32番法性寺(本シリーズでも紹介予定)がある。 羽黒神社前の道路を南西に2㎞ほどすすむと、秩父の秘湯として有名な柴原温泉がある。同じ道路を小鹿野方面にすすむと、民宿もあり、多くの人が訪れる。


羽黒神社の石段のさまざまなデータ
 段 数  177段[多い]  磨滅度  中程度
 長 さ 約96m[長い]
 石段部分=89m(93%)
 踊場部分= 7m(7%
方 角  北 西
 高低差  約43m[大きい]  石 材  天然材(チャート・頁岩・砂岩)
天然木
人工材
 幅 員 ❶ 1.5~1.9m[標準]
❷ 1.4~1.8m[標準]
 踏 面 ❶ 35~65㎝[標準~かなり広い]
30~70㎝[標準~かなり広い]
 手すり  なし
 蹴上げ ❶ 7~31㎝[低い~かなり高い]
❷ 5~28㎝[低い~かなり高い]
 併置物  灯籠・石柱・手水舎
 傾 斜 ❶ 20~32°[緩い~標準]
❷ 26~28°[標準]
 築年代  ?
 踊場数  4ヵ所  植 栽  スギ・アオキなど
 袖 石 ❶ 有(玉石部分)
❷ なし(木段部分)
その他   
  •  <データの注> ((1)段数・長さ・高低差・幅員・踏面・蹴上げ・傾斜については、SEKINEの独自基準による感覚的な区分を例示。 (2)長さは踊場を含む。石段部分と踊場部分の内訳と構成比を示した。長さは、上の地形図の長さとは一致しない。 (3)幅員は袖石を含む。 (4)方角は下から上に向かう方向。 (5)築年代は定かでない。 。
  •  <データの解説1> 段数について 全体で177段ある。玉石部分の石段が66段、木段部分が111段である。
  •  <データの解説2> 幅員について ❶は玉石の石段部分、❷は木段部分である。以下同じ。木段部分の幅員は、例外的に狭い方では0.9m、広い方では3.4mのものがある。
  •  <データの解説3> 踏面、蹴上げについて ❶は玉石の石段部分、❷は木段部分である。両者ともに非常にレンジが広く、変化に富んでいる。手作り感満載の味のある石段と木段である。
  •  <データの解説4> 袖石について 玉石部分には、同じく玉石を利用した袖石があるが、土に覆われているものが少なくない。木段部分には袖石は設けられていない。
  •  <データの解説5> 石材について 天然材の砂岩は、秩父盆地内に多く見られる新第三紀層のものが利用されている。木段に使われている自然木は、直径約10㎝の丸太である。長さは木段の幅員による。   
  •  <データの解説6> 手すりについて 玉石部分にも、木段部分にも手すりはいっさい設けられていない。しかし、全体的に勾配が強くないので、上り下りには特に支障はない。


  天然の玉石の石段
 最初の石段部分は、天然石の玉石(真石)が使われている。1段に3個ずつ並んだものが多い。玉石の石段は、踏み面幅、蹴上げ、傾斜角が変化に富んでいて、味わい深い(下段付近)。
  最大級の玉石
 玉石の多くは、30~50㎝の径をもつ。左上はチャートといわれる硬い岩石で、径が70㎝以上ある。右下は、秩父盆地内にみられる新第三紀の砂岩である。チャートに比べるとやわらかいが、平らなので石段に適する(下段付近)。
  林の中に木段が続く
 木段は、全部で111段。幅員は1.4~1.8mあり、これは1本の天然丸太材がそのまま利用されている。なかには、ひび割れたり、折れたりしている木材もある(中段付近)。
  岩盤に打たれたペグ
 丸太材を支えるために、岩盤に直接ペグが打たれている。岩盤は砂岩で、秩父盆地をつくる代表的な岩石の一つ(中段付近)。
  現役の根っこも木段の一部
 横に張り出した木の根を、そのまま木段として利用。グッドアイデアである。思わず根っこに一声かけたくなる?(中段付近)。
  人工材と天然材
 人工材の石段が9段のみある。岩盤がやわらかくペグが打てなかったか、地すべりを起こしやすい場所だったか?その上には木段が長く続く(中段付近)。
  宗吾神社とも・・・
 羽黒神社ではなく宗吾(そうご)神社の札が中央部の左に架っている。地元では、宗吾神社の呼び名が親しまれているらしい。


以下の関根一昭の2つのホームページにもぜひお立ち寄りください(^_^)

   原爆ドーム模型製作の指南書
 世界遺産原爆ドーム。詳細な型紙を100枚以上収録。これを張り付け切り抜き組み立てれば完成。文化祭・平和展のシンボルに。旧奨励館模型も可能。
  「いのちの教育」に科学から迫る
 「九死に一生物語~シーラカンスと私を結ぶ二億のおかあさん」(関根一昭著/平和文化)のご案内。人類につながる4億年に渡る生命の歴史物語。

ホームページ代表者
関根一昭