隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに~SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α


神社仏閣の石段は、駅の階段と違って趣があり、自然に溶け込み、個性や変化に富んでいます。
長い石段を上りつめると、観音堂や御社があたたかく迎えてくれ、すばらしい眺望が待っています。
200段、300段を超える石段は達成感も得られます。神社仏閣を訪ね石段にチャレンジしてみませんか?
体には脚力・心肺機能・バランスの維持と健康増進、心には癒しと満足感をきっと得られることでしょう!
では、SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α(アルファ)をお楽しみください!



①ゆっくり上る  ②手すりを使う  ③踊場で一息入れる  ④バランスに注意
   ⑥下りでのヒザへの負担  ⑦石段脇の植栽にも目を  ⑧ふだんからちょっとしたトレーニングを


隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに~SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α

隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに!

 
 虚空蔵尊の位置  石段の地形的な位置
所在地  埼玉県入間郡越生町上野
  •  【ご挨拶】 本ホームページ作成者の関根一昭です。埼玉県秩父市に在住し、長年高校教師の傍ら地質学の野外調査を行ってきましたが、その間さまざまな石段に巡り合い興味・関心を寄せてきました。本ホームページはその一端を紹介させていただくものです。
  •  【石段のプロフィール】 虚空蔵尊の石段は118段ある。越生町の中心街から離れ、静かな山中につくられた石段である。山の斜面をうまく利用し、静寂で厳かな空気を楽しめる石段である。長さ、段数、幅員、蹴上げ、傾斜、踊場数などどれをとっても均整のとれた石段である。踏面や袖石の美しいコケも特筆に値する。
  •  【石段周辺の地形】 石段は、標高108~129mの間にあり、高低差は約21.3mである。石段は山の南東側斜面に設けられている。適度な傾斜で、石段の勾配も大部分28°と上りやすい角度で安定している。石段の東側には、南北および東西に流れる沢が合流している。いずれも越辺川(おっぺがわ)の支流である。
  •  【石段周辺の地質】 虚空蔵尊の石段は御荷鉾帯という地質帯に属する。御荷鉾帯は北側の三波川帯と南側の秩父帯の間にあり、緑色岩といわれる海底火山の噴出物からできている。虚空蔵尊の境内の裏で緑色岩の露頭が見られる。石段の中段付近では、泥質片岩も見られる。
  •  【インフォメーション】 虚空蔵尊の石段の下に駐車場があり、数台とめられる。石段の上り口には「虚空蔵尊略縁起」という説明板がある。
  •  【周辺の散策・ハイキングコース】 越生町には多数のハイキングコースがある。それらは「越生町ウォーキングマップ」としてネットで閲覧可能。その中の「9上野2 緑・花いっぱい散歩コース」に虚空蔵尊コースがていねいに紹介されている。大宮神社~虚空蔵尊コースが 約3.6㎞、約40分のコース。虚空蔵尊さくら公園の吉野桜やぼたん桜、虚空蔵尊裏山のつつじなどの花々が見どころとして紹介されている。虚空蔵尊駐車場わきに、「ヘルスロード虚空蔵尊コース」の標識、奥手には「越生ふれあいの里山マップ」の説明板もある。


虚空蔵尊の石段のさまざまなデータ
 段 数  118段[標準]  磨滅度  軽~中程度
 長 さ 約61m[標準]
 石段部分=45.3m(74%)
 踊場部分=15.6m(26%)
方 角  北西
 高低差  約21.3m[標準]  石 材      ❶天然材(砂岩)
    ❷人工材
 幅 員 ❶ 3.03m[広い]
❷ 2.64m[広い]
 踏 面 ❶ 33~34cm[標準]
❷ 27~30cm[標準]
 手すり  中央(ステンレスパイプ)
 蹴上げ ❶ 18cm[標準]
❷ 14~18cm[低い~標準]
 併置  標柱・灯籠・石碑・電灯など
 傾 斜 ❶ 28°[標準]
❷ 30~31°
[標準]
 築年代  ?
 踊場数  4ヵ所  植 栽 スギ・カエデ・カンゾウ・ドクダミなど
 袖 石   有(幅14~15cm)
その他  北東側に迂回路の山道あり
  •  <データの注> (1)段数・長さ・高低差・幅員・踏面・蹴上げ・傾斜については、SEKINEの独自基準による感覚的な区分を例示。 (2)長さは踊場を含む。石段部分と踊場部分の内訳と構成比を示した。長さは、上の地形図の長さとは一致しない。 (3)幅員は袖石を含む。 (4)方角は下から上に向かう方向。 (5)築年代は定かでない。
  •  <データの解説1> 幅員・踏面・蹴上げ・傾斜・石材について ❶は大部分の石段(最初の10段以外)について、❷は最初の10段のみである。
  •  <データの解説2> 摩滅度について 大部分の石段の摩滅度は軽度であるが、一部大きな補修が施されている。
  •  <データの解説3> 手すりについて ステンレス製のしっかりした手すりが中央につけられている。
  •  <データの解説4> 併置物について 電灯はよくみられるような裸電球ではなく蛍光灯である。
  •  <データの解説5> その他について 石段の北東側に迂回路がある。石段なしの蛇行した山道なので歩きやすい。


  苔と光のコラボ
  虚空蔵尊の石段は苔で覆われているところが多い。山中のひっそりとした空気とよく調和する。手すりが踏面に影を落とし、やわらかい光が苔を映し出すハーモニーが印象的だ(中段付近)。
  緑色の苔むした袖石
 袖石の表面にびっしりと生えた苔はひときわ鮮やかである。石段は南東斜面にある。袖石の表面は約28°の角度で、南東からの陽光をたっぷりと受ける。それが豊かな苔を育んでいるのかもしれない(中段付近)。
  中央部が沈んだ石段
 上から4段目の踏面の中央部が沈んでいる。上から3段目の石段の下端との間には、最大1.8㎝の隙間がある。おそらく石段を支える地盤の沈下によるものだろう(下段付近)。
  踏面の沈み込み角度は?
 踏面は奥手に向かっても沈み込んでいる。折尺を水平に保つと、踏面がかなり傾いていることがわかる。傾斜は10~11°である。折尺の上の測定器はクリノメーターで、ここでは水平をとるのに使用している(下段付近)。
  中段付近から望む
 木漏れ日の続く石段の向こうに、本堂が小さく見える。平日であったが、地元の人、カメラを抱えた人に出会った。多くの人から親しまれている虚空蔵尊である(中段~上段付近)。
  ゆがんだ手すり
 画面中央付近の手すりが下方にわずかにゆがんでいる。手すりはステンレス製の丈夫なものである。台風時などの倒木によるものか・・(下段付近)。
  補修が行き届いている
 なんらかの原因で、石段中央部が割れたのだろう。きちんと補修されて、安全に上り下りできるのでありがたい(上段付近)。
  嬉しい休憩場所・丸太編
 虚空蔵尊の石段は100段を超える。中段付近の踊場に置かれた丸太づくりのイスである。お年寄りが訪れることも多い虚空蔵尊なので、ありがたい休憩場所だ(中段付近)。
  嬉しい休憩場所・ベンチ編
 ベンチも置かれ、2~3人が座れる。汗をぬぐいながら、小鳥の声に耳を澄ますと至福の時間が流れる(中段付近)。
  狛牛?にまもられた本堂
 狛犬のかわりに牛がいる。全国には牛以外にも馬・羊・鹿・猪・狸・兎・龍などの狛犬?があり、猫や鯛などもいるとか・・。穏やかな顔の牛に護られた本堂である。


以下の関根一昭の2つのホームページにもぜひお立ち寄りください(^_^)

   原爆ドーム模型製作の指南書
 世界遺産原爆ドーム。詳細な型紙を100枚以上収録。これを張り付け切り抜き組み立てれば完成。文化祭・平和展のシンボルに。旧奨励館模型も可能。
  「いのちの教育」に科学から迫る
 「九死に一生物語~シーラカンスと私を結ぶ二億のおかあさん」(関根一昭著/平和文化)のご案内。人類につながる4億年に渡る生命の歴史物語。

ホームページ代表者
関根一昭