隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに~SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α


神社仏閣の石段は、駅の階段と違って趣があり、自然に溶け込み、個性や変化に富んでいます。
長い石段を上りつめると、観音堂や御社があたたかく迎えてくれ、すばらしい眺望が待っています。
200段、300段を超える石段は達成感も与えてくれます。
神社仏閣を訪ねて、石段にチャレンジしてみませんか?
体には脚力・心肺機能・バランスの維持と健康増進、心には癒しと満足感をきっと得られることでしょう!
では、SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α(アルファ)をお楽しみください!



①ゆっくり上る  ②手すりを使う  ③踊場で一息入れる  ④バランスに注意
   ⑥下りでのヒザへの負担  ⑦石段脇の植栽にも目を  ⑧ふだんからちょっとしたトレーニングを



隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに~SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α

隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに!

 
 仙波東照宮の位置  石段の地形的な位置
所在地  埼玉県川越市小仙波町1丁目21-1
  •  【ご挨拶】 本ホームページ作成者の関根一昭です。埼玉県秩父市に在住し、長年高校教師の傍ら地質学の野外調査を行ってきましたが、その間さまざまな石段に巡り合い興味・関心を寄せてきました。本ホームページはその一端を紹介させていただくものです。
  •  【石段のプロフィール】 仙波東照宮の石段は2ヶ所ある。上の写真に掲げたものは東照宮の正面の石段である。上に示した地図では短い方の石段である。写真にあるように、石段の下から見上げると、朱塗りの本殿がわずかに入る。風格と落ち着きのある石段である。。
  •  【石段周辺の地形】 仙波東照宮は、武蔵野台地の北西部にあたる川越台に位置している。石段は標高約17~24mで、高低差は約7mである(国土地理院のWeb地図による)。仙波東照宮本殿は、標高20mの小高い場所に建てられている。これは1633年、天海僧正が本殿建立のために高さ5間(約9m)の丘陵を築いたことによる。
  •  【石段周辺の地質】 川越台は、武蔵野面と言われる中位段丘の一部である。年代は火山灰層の研究などから6~8万年前とされている。川越台は、砂礫層および関東ローム層から形成される。ローム層は3~5mの厚さである。
  •  【インフォメーション】 仙波東照宮は、有名な日光東照宮とともに日本三大東照宮と言われている。東照宮は徳川家康を祀ったものである。1616年(元和2年)に家康が没すると、まず静岡県の久能山に葬られ、さらに日光に移送される途中、川越の喜多院にて4日間法要を行ったことが、仙波東照宮の建立につながった。
  •  【周辺の散策・ハイキングコース】 川越市は小江戸のニックネームがある。「小江戸めぐりコース」といわれるウォーキングコースがある。仙波東照宮や喜多院、川越八幡宮、川越城本丸御殿などを含む6~7㎞の歩きやすいルートである。


仙波東照宮の石段のさまざまなデータ
 段 数  53段[標準]  磨滅度  軽 微
 長 さ 約16m[短い]
 石段部分=16m(100%)
 踊場部分=0m(0%)
方 角  西
 高低差  約7m[小さい]  石 材   天然材(砂岩)
人工材(充填部)
 
 幅 員  4.2m[かなり広い]
 踏 面  26~28㎝[標準]  手すり  中央に有
 蹴上げ  10~12㎝[低い]  併置物  石碑・街路灯
 傾 斜  約26°[標準]  築年代  ?
 踊場数 なし
 植 栽 クマザサなど
 袖 石  有(幅27~28cm) その他   
  •  <データの注> (1)段数・長さ・高低差・幅員・踏面・蹴上げ・傾斜については、SEKINEの独自基準による感覚的な区分を例示。 (2)長さは踊場を含む。石段部分と踊場部分の内訳と構成比を示した。長さは、上の地形図の長さとは一致しない。 (3)幅員は袖石を含む。 (4)方角は下から上に向かう方向。  (5)築年代は定かでない。
  •  <データの解説1> 段数、幅員について 53段あり、さほど長い石段ではないが、幅員が4.2mあり風格が感じられる。
  •  <データの解説3> 石材について 石段の石材は砂岩の天然材である。砂岩のブロック同士の間が、少しずれていることがある。踏み石はほとんど磨滅していないので、上り下りがしやすい。
  •  <データの解説4> 併置物、植栽について 石段脇の植栽はクマザサが多い。修復工事にかかわる石碑などがある。街路灯があり、観光客が多い場所と思われる。


  正面の石段
 上の地形図の南側にある石段である。本殿に続く。石段上部に朱塗りの本殿がのぞいている。タイトル写真のように、ふだんは門扉が閉められている。門扉が開かれるのは休日のみなので、注意してください。
  正面北側の石段
 本殿の北門に続く石段である。正面の石段に比べて距離が長い。正面の石段よりひっそりとした場所にあり、落ち着きが感じられる。
  石材同士のつなぎ
 砂岩の天然材を切り出したものが、踏み石に使われている。ブロック同士は、砂利を含む人工材で埋められている。水分を含みやすいのか、苔が生えているところもある。
  穴を穿たれた石材
石段上部の境内前面で見つけた石材。苔の生えた石に、小さな穴が規則正しくあけられている。大きさは画面下部の靴を参照。境内外側の柵を支えていた礎石か?
  石段上部からのぞむ
 石段の上部からは、境内が見渡せる。参道、鳥居、茶屋などがクマザサの多い斜面とともに目に入る。幟旗が風に揺らいでいる。
  東照宮本殿
 天海が1633年(寛永10年)に社殿を建立した。しかし1638年(寛永15年)の川越大火で焼失。現在のものは1640年(寛永17年)に再建されたもの。普段は扉があり敷地内には入れない。
  参道の飾り石
 朱塗りの随身門から石鳥居までの参道の路面に、三ツ組の玉石(黒色珪質頁岩?)が埋め込まれている。神社の玉石には「穢れを祓い、清める」という力があるらしい。


以下の関根一昭の2つのホームページにもぜひお立ち寄りください(^_^)

   原爆ドーム模型製作の指南書
 世界遺産原爆ドーム。詳細な型紙を100枚以上収録。これを張り付け切り抜き組み立てれば完成。文化祭・平和展のシンボルに。旧奨励館模型も可能。
  「いのちの教育」に科学から迫る
 「九死に一生物語~シーラカンスと私を結ぶ二億のおかあさん」(関根一昭著/平和文化)のご案内。人類につながる4億年に渡る生命の歴史物語。

ホームページ代表者
関根一昭