隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに~SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α


神社仏閣の石段は、駅の階段と違って趣があり、自然に溶け込み、個性や変化に富んでいます。
長い石段を上りつめると、観音堂や御社があたたかく迎えてくれ、すばらしい眺望が待っています。
200段、300段を超える石段は達成感も得られます。神社仏閣を訪ね石段にチャレンジしてみませんか?
体には脚力・心肺機能・バランスの維持と健康増進、心には癒しと満足感をきっと得られることでしょう!
では、SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α(アルファ)をお楽しみください!



①ゆっくり上る  ②手すりを使う  ③踊場で一息入れる  ④バランスに注意
   ⑥下りでのヒザへの負担  ⑦石段脇の植栽にも目を  ⑧ふだんからちょっとしたトレーニングを


隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに~SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α

隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに!

 
 金﨑神社奥宮の位置  石段の地形的な位置
所在地  埼玉県秩父郡皆野町金崎109(金﨑神社本社)
  •  【ご挨拶】 本ホームページ作成者の関根一昭です。埼玉県秩父市に在住し、長年高校教師の傍ら地質学の野外調査を行ってきましたが、その間さまざまな石段に巡り合い興味・関心を寄せてきました。本ホームページはその一端を紹介させていただくものです。
  •  【石段のプロフィール】 金﨑神社奥宮の石段は265段と長い。石段の整備、補修がきわめて不十分であり、廃道を好む方にはうってつけである。崩壊している部分もあるが、注意すれば通行は可能である。ただし手すりがないのでバランスを崩さないように配慮したい。
  •  【石段周辺の地形】 金﨑神社奥宮の石段は、標高約179~231mのあいだにあり、標高差は約52mである。石段がつくられている山の斜面地形を反映して、傾斜が22~35°のあいだで頻繁に変化する。これは地盤の滑りにより、石段の傾斜が影響を受けた点もあると思われる。
  •  【石段周辺の地質】 金﨑神社奥宮の石段および本堂は、三波川帯と言われる地質帯の中にある。石段の大部分は蛇紋岩と呼ばれる岩石の上に、奥宮本堂は泥質片岩と言われる結晶片岩の上にある。蛇紋岩はやわらかく地すべりを起こしやすいので、石段の崩壊がすすんでいる一因と考えられる。本堂前の境内は、泥質片岩のやわらかい地盤からできているので、比較的広く平らな地形となっている。約500m 西方を、有名な出牛-黒谷断層が南北に走っている。
  •  【インフォメーション】 石段を上りつめると、南北39m、東西22mの広い境内がある。 御影石の鳥居、灯篭2基、水のない手水舎などが配置されている。境内は一面の草に覆われている。素朴な空気が、かえって心地よい。ただし眺望はよくない。
  •  【周辺の散策・ハイキングコース】 金﨑神社奥宮を通る手頃なハイキングコースはない。 しかし景勝地長瀞が近く、以下のようなハイキングコースがある。「長瀞アルプスハイキングコース」は、万福寺、宝登山山頂を訪ねるコース。約5㎞で2時間程度。「岩畳一周コース」で長瀞の自然と岩石に触れるのもよい。約8㎞で2~3時間。


金﨑神社奥宮の石段のさまざまなデータ
 段 数  265段[多い]  磨滅度  激しい
 長 さ 約141m[長い]
 石段部分=117m(83%)
 踊場部分=24m(17%)
方 角  西北西(0~82m)
北北西(82~141m)
 高低差 約52m[大きい]  石 材   人工材が主
蛇紋岩(一部)
 
 幅 員 1.9m[標準]
 踏 面  35~36㎝[標準]  手すり  なし
 蹴上げ  約15㎝[標準]  併置物  鳥居・石碑・灯籠等
 傾 斜  22~35°[標準/急]  築年代
 踊場数 4
 植 栽 杉が多い
 袖 石  有(幅15㎝) その他   
  •  <データの注> (1)段数・長さ・高低差・幅員・踏面・蹴上げ・傾斜については、SEKINEの独自基準による感覚的な区分を例示。 (2)長さは踊場を含む。石段部分と踊場部分の内訳と構成比を示した。長さは、上の地形図の長さとは一致しない。 (3)幅員は袖石を含む。 (4)方角は下から上に向かう方向。 (5)築年代は定かでない。
  •  <データの解説1> 傾斜について 全体では265段あり、長い石段である。石段の勾配は22~35°と変化が大きい。下段は22~23°とゆるいが、中段は25~30°ときつくなる。最後の奥宮直下の石段は35°と急勾配である。
  •  <データの解説2> 方角について 石段上部の標高220m付近で、石段の方角が大きく変わる。方向転換後の石段を一気に上ると、境内に着く。
  •  <データの解説3> 石材について 石段の主要な部分は人工材である。表面の化粧部が剥がれ、内部の砂利を含んだ骨材が露わになっている部分も多く見られる。奥宮の参詣道の石段には蛇紋岩が使われている。
  •  <データの解説4> 植栽について 石段脇の植栽は杉が多くをしめている。石段の上には杉の枯れ葉がたまっている。杉木立の中には広葉樹の灌木がある。


  廃道に近い石段
 石段の多くの部分が長く補修されていない。踏み面が崩れ、ゆがんでいるところも多い。しかし、注意すれば通行は可能である(中段付近)。
  かなり荒れている
 左側の袖石はしっかりしているが、右側部分がかなり崩れている。中には蹴上部分が崩壊して、内部のコンクリートの砂利材が剥き出しになっているところもある(中段付近)。
  石段踏み面の下がざっくり・・
 崩壊箇所は少なくない石段であるが、ここの崩壊は一流である。ここだけは上るのに苦労した。要注意箇所である(上段付近)。
  折れた灯籠に草がまつわりつく
 灯籠とおぼしき柱の上部が欠けている。草やつるがからみついている。写真ではわかりにくいが、写真中央の草の部分(下段付近)。
  奥宮は健在
 奥宮直下の参詣道の短い石段は保存がよい。奥宮は人の手が入り、平仄が飾られ、しっかりしている。社殿には「金崎神社奥宮」と記されている。
  上からの眺望は杉木立のみ
 奥宮からの眺望はきわめて悪く、杉木立が周囲を囲んでいる。木立の間からわずかに街並みがのぞいている。写真は空を仰ぐ杉木立である。


以下の関根一昭の2つのホームページにもぜひお立ち寄りください(^_^)

   原爆ドーム模型製作の指南書
 世界遺産原爆ドーム。詳細な型紙を100枚以上収録。これを張り付け切り抜き組み立てれば完成。文化祭・平和展のシンボルに。旧奨励館模型も可能。
  「いのちの教育」に科学から迫る
 「九死に一生物語~シーラカンスと私を結ぶ二億のおかあさん」(関根一昭著/平和文化)のご案内。人類につながる4億年に渡る生命の歴史物語。

ホームページ代表者
関根一昭