隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに~SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α


神社仏閣の石段は、駅の階段と違って趣があり、自然に溶け込み、個性や変化に富んでいます。
長い石段を上りつめると、観音堂や御社があたたかく迎えてくれ、すばらしい眺望が待っています。
200段、300段を超える石段は達成感も得られます。神社仏閣を訪ね石段にチャレンジしてみませんか?
体には脚力・心肺機能・バランスの維持と健康増進、心には癒しと満足感をきっと得られることでしょう!
では、SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α(アルファ)をお楽しみください!



①ゆっくり上る  ②手すりを使う  ③踊場で一息入れる  ④バランスに注意
   ⑥下りでのヒザへの負担  ⑦石段脇の植栽にも目を  ⑧ふだんからちょっとしたトレーニングを


隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに~SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α

隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに!

 
 猪狩神社の位置  石段の地形的な位置
所在地  埼玉県秩父市荒川贄川1267
  •  【ご挨拶】 本ホームページ作成者の関根一昭です。埼玉県秩父市に在住し、長年高校教師の傍ら地質学の野外調査を行ってきましたが、その間さまざまな石段に巡り合い興味・関心を寄せてきました。本ホームページはその一端を紹介させていただくものです。
  •  【石段のプロフィール】 猪狩神社の石段は、140段ある。 上の地形図にあるように、5つの石段に分かれている。それぞれ長さ、幅員、傾斜などがバラエティに富んでいて、楽しめる石段である。秩父盆地の西の端に、ひっそりとたたずむ味わいのある石段である。
  •  【石段周辺の地形】 石段は、標高396~409mの間にあり、高低差は約13mである。本社等が建てられている場所は、地形的に広くなっている。道路の終点から本社までの斜面に、2つのルートで石段が設けられている。Bの石段のフィニッシュの部分は、勾配が強くなっている(下部写真参照)。
  •  【石段周辺の地質】 猪狩神社は、秩父盆地の西縁に位置する。神社から西方に150mほど行くと、ほぼ南北方向に 断層が走っている。これは秩父盆地の新しい地層(新第三紀層)と秩父帯の古い地層(中生層)との境界である。石段、神社は新第三紀層の泥岩の上にあり、白沙層(彦久保層群)の一部である。
  •  【インフォメーション】 秩父市と小鹿野町を結ぶ、秩父盆地の西側を走る道路沿いにある。参道の終点に駐車場があり、数台おける。猪狩神社は本社の棟札によると、寛政5年(1793年)の建立らしい。日本武尊の雄叫びで猪を追い払ったという故事にちなみ、氏子らによる「鬨(とき)の声」をあげる神事が行われる。
  •  【周辺の散策・ハイキングコース】 猪狩神社→猪狩神社奥宮→猪狩山(822m)→秩父御岳山(1081m)を経て、、三峰口駅に至る登山コースがある。6~7時間を要する長いコースで、険しい場所もある。


猪狩神社の石段のさまざまなデータ
 段 数  140段[標準]  磨滅度  中程度
 長 さ 約47m[標準]
 石段部分=確認中
 踊場部分=確認中
方 角   ❶ 北北西~西北西
  ❷ 南西
 高低差  約13m[標準]  石 材  天然材(砂岩)
人工材 
 幅 員  ❶ 0.9~1.2m[狭い]
 ➋1.6m[標準]
 ➌ 2.1m[標準]
 踏 面  20~30㎝[標準]  手すり  有(両側)
な し
 蹴上げ  13~20㎝[標準]  併置物  鳥居・狛犬など
 傾 斜  ❶ 26~30°[標準]
 ❷ 32~34°[急]
 ➌ 36~40°
[急]
 築年代  ?
 踊場数  3ヵ所  植 栽  スギ・ツツジ・アオキなど
 袖 石  ❶ 有(幅10~15㎝)
 ❷ 有(幅20~30㎝)
 ➌ なし
その他   
  •  <データの注> (1)段数・長さ・高低差・幅員・踏面・蹴上げ・傾斜については、SEKINEの独自基準による感覚的な区分を例示。 (2)長さは踊場を含む。石段部分と踊場部分の内訳と構成比を示した。長さは、上の地形図の長さとは一致しない。 (3)幅員は袖石を含む。 (4)方角は下から上に向かう方向。 (5)築年代は定かでない。
  •  <データの解説1> 段数について 石段は5ヵ所あり、それらの合計が140段である。地形図に示した記号による内訳は、A=54段、B=33段、C=11段、D=16段、E=26段。
  •  <データの解説2> 長さについて 石段は5ヵ所あり、それらの合計が47mである。地形図に示した記号による内訳は、A=18.6m、B=9.8m、C=4.3m、D=5.7m、E=8.1m。
  •  <データの解説3> 幅員について 地形図のBとEの石段の幅員は狭い。AとCの石段は標準。Dの石段の幅員が広い。
  •  <データの解説4> 傾斜について 地形図のBの石段は、下部が26~30°と低角で、上部が36~40°と高角である(下部写真参照)。
  •  <データの解説5> 袖石について 地形図Dの石段の袖石は、2段構えである。外側の袖石は、内側のものより7~13㎝低くなっている(下部の写真参照)。
  •  <データの解説5> 方角について 全体としては北西方向である。 地形図Aの石段は北西、Bは西北西、CとDは北北西である。Eのみ南西方向で、他のものと異なる。
  •  <データの解説6> 手すりについて 地形図のB、C、Eの石段には手すりがあるが、AとDには取り付けられていない。


  朱色の山門越しの石段
  山門を挟んで、地形図のCとDの石段がある。手前の石段Cの先に、石段Dが山門の柱の間に小さく見え、みごとなアンサンブルである(Cの石段の下から撮影)。
  うねっている石段
 地形図Bの石段。下部の傾斜が小さく、上部が大きい(数値は上部のデータの解説4)。白い破線で示したように、石段の中腹部分が沈み込み、全体がうねっている。
  踏み面の広さが異なる
 石段Bの上部はバラエティーに富んでいて、写真のように踏み面幅が異なっているところがある(上から下に向かって撮影)。狭い部分は少し歩きにくいが、味わい深い石段である(Bの石段上部付近)。
  パイプでできた手すり
 地形図Eの石段。金属パイプでつくられた手すり。簡易的な手すりであるが、しっかりしていて、石段上りには安心である。
  小さいが風格のある本社
 地形的に広くなっている場所に、山の斜面を背に鎮座している。
  「韓信股くぐり」の彫刻
 社殿の北側の上部に掲げてある。中国の故事にある「韓信股くぐり」の場面が、彫刻の作品となりケースに納められたている。


以下の関根一昭の2つのホームページにもぜひお立ち寄りください(^_^)

   原爆ドーム模型製作の指南書
 世界遺産原爆ドーム。詳細な型紙を100枚以上収録。これを張り付け切り抜き組み立てれば完成。文化祭・平和展のシンボルに。旧奨励館模型も可能。
  「いのちの教育」に科学から迫る
 「九死に一生物語~シーラカンスと私を結ぶ二億のおかあさん」(関根一昭著/平和文化)のご案内。人類につながる4億年に渡る生命の歴史物語。

ホームページ代表者
関根一昭