隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに~SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α


神社仏閣の石段は、駅の階段と違って趣があり、自然に溶け込み、個性や変化に富んでいます。
長い石段を上りつめると、観音堂や御社があたたかく迎えてくれ、すばらしい眺望が待っています。
200段、300段を超える石段は達成感も得られます。神社仏閣を訪ね石段にチャレンジしてみませんか?
体には脚力・心肺機能・バランスの維持と健康増進、心には癒しと満足感をきっと得られることでしょう!
では、SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α(アルファ)をお楽しみください!


隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに~SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α

隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに!

 
七社神社の位置  石段の地形的な位置
所在地  埼玉県比企郡鳩山町石坂
  •  【ご挨拶】 本ホームページ作成者の関根一昭です。埼玉県秩父市に在住し、長年高校教師の傍ら地質学の野外調査を行ってきましたが、その間さまざまな石段に巡り合い興味・関心を寄せてきました。本ホームページはその一端を紹介させていただくものです。
  •  【石段のプロフィール】 七社神社の石段は、51段である。標準的で均整のとれた石段といえる。ダークグレイの石段に、真っ白に塗られた手すり(下部写真参照)、鳥居前の寄せ植えのフラワーポットなど、モダンな雰囲気を醸し出している。石段下の居酒屋など、粋な取り合わせである。
  •  【石段周辺の地形】 石段は、標高32~41mの間にあり、高低差は約9mである。石段は、標高40m程度の地形的な高まり部分をうまく利用してつくられている。 石段を上りつめると、草に覆われた空き地風な場所の一角に、こじんまりとした本社が設けられている。10mほど上っただけであるが、本殿前からの眺望は開けている。南方には越辺川(おっぺがわ)が流れている。
  •  【石段周辺の地質】 七社神社は、最も新しい地層である沖積層の上にある。これは南の越辺川と東の唐沢川の堆積作用によってつくられた。年代は1万年前以降である。七社神社の西側には、物見山礫層とよばれる地層が分布している。これは沖積層より古く、下部更新世といわれる時代(およそ100~200万年前) につくられた地層である。
  •  【インフォメーション】 このシリーズで紹介した坂東札所10番正法寺から3~4㎞の位置なので、両者まとめて訪ねることも可能。
  •  【周辺の散策・ハイキングコース】 物見山公園やその周辺施設を歩いた折に、少し足を伸ばして、七社神社を訪ねるのがよいかも。


七社神社の石段のさまざまなデータ
 段 数  51段[標準]  磨滅度  ほとんどなし
 長 さ 約18m[短い]
 石段部分=17m(93%)
 踊場部分=1.2m(7%)
方 角  西南西
 高低差  約9m[標準]  石 材  人工材 
 幅 員  1.55m[標準]
 踏 面  31~32㎝[標準]  手すり  有(両側)
 蹴上げ  17~18㎝[標準]  併置物 鳥居・石碑
 傾 斜  30~31°[標準]  築年代  ?
 踊場数  1ヵ所  植 栽  サクラ・ケヤキ・カエデ・スギなど
 袖 石  有(幅17㎝) その他   
  •  <データの注> ((1)段数・長さ・高低差・幅員・踏面・蹴上げ・傾斜については、SEKINEの独自基準による感覚的な区分を例示。 (2)長さは踊場を含む。石段部分と踊場部分の内訳と構成比を示した。長さは、上の地形図の長さとは一致しない。 (3)幅員は袖石を含む。 (4)方角は下から上に向かう方向。 (5)築年代は定かでない。
  •  <データの解説1> 長さについて 段数は標準であるが、長さは20mを切っているので、「短い」という区分にした。
  •  <データの解説2> 踊り場について 踊り場は1ヵ所のみであり、その長さもわずかに1.2mと短い。石段3~4個分である。
  •  <データの解説3> 磨滅度ついて 欠損、ずれ、ゆがみ等はほとんど見当たらない。築年代も新しいと推測されるが、今のところ詳細は得ていない。


  地形の高まりを利用
 長さ18.5m、高低差9mの石段が、地形の高まりを利用して、一気に突き上げている。石段の向こう側に、「塚の端」が斜めに見える。サクラ、カエデなど、植栽が豊かである。
  白い手すり
 七社神社の石段の手すりは、白く塗られている。寺社仏閣ではめずらしい。しっかりした手すりで、補助手すり(子手すり)も設けられ、安心して上り下りができる。
  吹き寄せられた落葉
 落ち葉が右側に吹き寄せられている。石段は西向きなので、右側は北方向である。撮影は6月中旬だったので、初夏の南東風に吹き寄せられたのであろう?(中断付近)
  サクランボの絨毯
 石段わきに植えられているサクラの木から落ちたサクランボが、踏み面を染めている(中断付近)。
  落ち着いた本殿
 石段を上りつめると、平坦な場所が開ける。そこにこじんまりとしているが、瀟洒な本社が建てられている。陽光を受けた白壁がまぶしい。
  丘陵が見渡せる
 石段の上からは、なだらかにうねる丘陵と、その間に点在する家々が見える。


以下の関根一昭の2つのホームページにもぜひお立ち寄りください(^_^)

   原爆ドーム模型製作の指南書
 世界遺産原爆ドーム。詳細な型紙を100枚以上収録。これを張り付け切り抜き組み立てれば完成。文化祭・平和展のシンボルに。旧奨励館模型も可能。
  「いのちの教育」に科学から迫る
 「九死に一生物語~シーラカンスと私を結ぶ二億のおかあさん」(関根一昭著/平和文化)のご案内。人類につながる4億年に渡る生命の歴史物語。

ホームページ代表者
関根一昭