隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに~SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α


神社仏閣の石段は、駅の階段と違って趣があり、自然に溶け込み、個性や変化に富んでいます。
長い石段を上りつめると、観音堂や御社があたたかく迎えてくれ、すばらしい眺望が待っています。
200段、300段を超える石段は達成感も得られます。神社仏閣を訪ね石段にチャレンジしてみませんか?
体には脚力・心肺機能・バランスの維持と健康増進、心には癒しと満足感をきっと得られることでしょう!
では、SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α(アルファ)をお楽しみください!



①ゆっくり上る  ②手すりを使う  ③踊場で一息入れる  ④バランスに注意
   ⑥下りでのヒザへの負担  ⑦石段脇の植栽にも目を  ⑧ふだんからちょっとしたトレーニングを


隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに~SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α

隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに!

 
七社神社の位置  石段の地形的な位置
所在地  埼玉県比企郡鳩山町石坂
  •  【ご挨拶】 本ホームページ作成者の関根一昭です。埼玉県秩父市に在住し、長年高校教師の傍ら地質学の野外調査を行ってきましたが、その間さまざまな石段に巡り合い興味・関心を寄せてきました。本ホームページはその一端を紹介させていただくものです。
  •  【石段のプロフィール】 七社神社の石段は、北側の新石段と南側の旧石段の2つがある。新石段は51段、旧石段は56段である。本殿は新石段の上にある。新石段は均整のとれた石段で、ダークグレイの人工材に真っ白に塗られた手すりがモダンな雰囲気を醸し出している。旧石段は、かつて境内の広場にあった小学校に通う子どもたちが利用する通学路の一部でもあった。
  •  【石段周辺の地形】 石段は、標高32~40mの間にあり、高低差は約8mである。石段は、標高40m程度の地形的な高まり部分をうまく利用してつくられている。 石段を上りつめると、草に覆われた空き地風な場所の一角に、こじんまりとした本社が設けられている。10mほど上っただけであるが、本殿前からの眺望は開けている。南方には越辺川(おっぺがわ)が流れている。
  •  【石段周辺の地質】 七社神社は、最も新しい地層である完新統の上にある。これは南の越辺川と東の唐沢川の堆積作用によってつくられ、その年代は1万年前以降である。七社神社の北側には、物見山礫層とよばれる地層が分布している。これは完新世より古く、下部更新世といわれる時代(およそ100~200万年前) につくられた地層である。
  •  【インフォメーション】 このシリーズで紹介した坂東札所10番正法寺から3~4㎞の位置なので、両者まとめて訪ねることも可能。
  •  【周辺の散策・ハイキングコース】 物見山公園やその周辺施設を歩いた折に、少し足を伸ばして、七社神社を訪ねるのがよいかもしれません。

七社神社の新石段(北側)のさまざまなデータ   
 段 数
  51段(30段+21段)[標準]  磨滅度

ほとんどなし
 長 さ

地図 約17.5m[短い]  方 角 
地図 西南西
 実測 約18.5m[短い]
 石段部分=17.3m(93%)
 踊場部分=1.2m(7%)
 実測 S85°W
 高低差 地図 約8.0m[小さい]  石 材 
人工材
 実測 約8.8m[小さい]
 幅 員
1.55m[標準]
手すり

❸有(両側)
 踏 面

31~32cm[標準]
 併置物
鳥居・石碑・狛犬・フラワーポットなど
 蹴上げ

17~18cm[標準]
 築年代
 傾 斜
30~31°[標準]
  植 栽
スギ・サクラ・ケヤキ・カエデなど
 踊場数

 1ヵ所(1.2m) その他 
 袖 石

有(幅17cm)

全般的な注~
  •  <データの全般的な注1> (1) 段数・長さ・高低差・幅員・踏面・蹴上げ・傾斜については、SEKINEの独自基準による感覚的な区分を例示した。
    (2) 印が付してある各項目については、下に個別解説が述べてある。
  •  <データの全般的な注2> (1) 長さ高低差・方角地図と実測を示した。地図は国土地理院地形図・ヤフー地図・グーグルマップ・現地の地形などを総合的に検討して求めた値である。実測は筆者による石段の長さ・傾斜・方角の実測値から求めた値である。両者は一致しないこともある。
    (2) 上図の「石段の地形的な位置」は、地図の値にもとづいて作成してある。
  •  <データの全般的な注3> (1) 段数の内訳は下段から上段に向かって踊場ごとに区分した数値。踊場の内訳は下段から上段に向かって、その長さを示した。
    (2)
    長さ
    は踊場を含む。地図には地形図上の長さをそのまま示した。実測の項目には、石段部分踊場部分内訳と構成比を示した。
    (3) 高低差実測は、石段の長さと傾斜の実測値をもとに計算によって求めた値である。
  •  <データの全般的な注4> (1) 幅員は袖石を含まない。   (2) 方角は下から上に向かう方向。実測の表記例:N35°E=北(N)から東(E)に35°ふれた方向   (3) 併置物は石段脇や境内等に置かれている付属物を示す。  (4) 築年代は古い石段も多くあり不明のものが少なくない。  

~個別的な解説
  •  <データの解説1> 長さについて 段数は標準であるが、長さは20mを切っているので、「短い」という区分にした。
  •  <データの解説2> 踊り場について 踊り場は1ヵ所のみであり、その長さもわずかに1.2mと短い。石段3~4個分である。
  •  <データの解説3> 磨滅度ついて 欠損、ずれ、ゆがみ等はほとんど見当たらない。築年代も新しいと推測されるが、今のところ詳細は得ていない。
  •  <データの解説4> 手すりついて 非常にしっかりと作られていて安全優先の手すりである。神社の石段で真っ白の手すりは少なく、清楚なイメージである。


七社神社の旧石段(南側)のさまざまなデータ   
 段 数   56段[標準]  磨滅度  小程度
 長 さ
地図 約16m[短い]  方 角  地図 西南西
 実測 約27m[短い]
 石段部分=27m(100%)
 踊場部分=0m(0%)
 実測 S85°W
 高低差
地図 約9m[小さい]  石 材   人工材
 実測 約9.7m[標準]
 幅 員 1.85m[標準]
手すり 有(両側)
 踏 面
 43~45cm[広い]  併置物
金網製のネット
 蹴上げ  16~18cm[標準]
 築年代
 傾 斜
21°[ゆるい]
  植 栽 スギ・サクラ・ケヤキ・カエデなど
 踊場数
 0ヵ所 その他
 
 袖 石
❶有(幅20cm)
有(幅17cm)

~個別的な解説
  •  <データの個別解説1> 長さについて 地図(ヤフー地図)では約16mとかなり短く記載されている。
  •  <データの個別解説2> 高低差について 旧石段の最上段は、新石段のそれより少し地形的に高い。
  •  <データの個別解説3> 踏面について 新石段に比べて傾斜がゆるく、連動して踏面が広い。
  •  <データの個別解説4> 傾斜について 新石段の傾斜は約30°であるが、旧石段は21°であり、約9°ゆるくなっている。
  •  <データの個別解説5> 踊場数について 旧石段の踊り場はなく、一気に最上段まで上る。ただし段数は多くはないので、踊場がなくても支障はない。
  •  <データの個別解説6> 袖石について ❷は上段の9段のみで、❶はそれ以外の大部分の石段を示す。袖石の上部が屋根型になっているただし❷の9段については屋根型がない。
  •  <データの個別解説7> 併置物について 21段目と38段目に、幅60㎝、高さ61㎝の金網が張られた遮蔽板のようなものが中央部に設置されている。転落防止ネットか? 石段の上は、現在は空地になっていて草に覆われている。かつてはここに小学校があり、すべり台・ぶらんこ・鉄棒・雲梯などの遊具がその名残を示している。なお旧石段と空地の間は金網の柵で仕切られている。


  郷愁の旧石段
 新石段の南側にノスタルジーを感じさせる少し長めの石段がある。小学校があった広場に直結している。ゆるい傾斜は、小学生の足にも合ったことだろう。新石段で上り、旧石段で下りると周回コースになる。
  地形の高まりを利用
 新石段は地形の高まりを利用して、一気に突き上げている。石段の向こう側に、高み地形の縁が斜めに見える。サクラ、カエデなど、植栽が豊かである。
  白い手すり
 七社神社の石段の手すりは、白く塗られている。寺社仏閣ではめずらしい。土台もふくめてしっかりした手すりで、補助手すり(子手すり)も設けられ、安心して上り下りができる(中~上段)。
  吹き寄せられた落葉
 落ち葉が右側に吹き寄せられている。石段は西向きなので、落葉は北側に集められている。風の回り込みか?植栽の影響か?(上段付近)
  石段中央にネット
 下から約3分の1(21段目)と約3分の2(38段目)の位置に写真のような金網製のネットが設置されてる。小学生の通学路でもあったので、転落防止のためか?(下段付近より望む)
  サクランボの絨毯
 石段わきに植えられているサクラの木から落ちたサクランボが、踏み面を染めている(中断付近)。。
  鳥居の下のフラワーポット
 鳥居の2本の柱の下にはフラワーポットが置かれ、地元の人たちの手により季節の花が植えられている。地元から愛されている神社である。
  丘陵が見渡せる
 石段の上からは、なだらかにうねる丘陵と、その間に点在する家々が見える。
  落ち着いた本殿
 石段を上りつめると、平坦な場所が開ける。そこにこじんまりとしているが、瀟洒な本社が建てられている。陽光を受けた白壁がまぶしい。


以下の関根一昭の2つのホームページにもぜひお立ち寄りください(^_^)

   原爆ドーム模型製作の指南書
 世界遺産原爆ドーム。詳細な型紙を100枚以上収録。これを張り付け切り抜き組み立てれば完成。文化祭・平和展のシンボルに。旧奨励館模型も可能。
  「いのちの教育」に科学から迫る
 「九死に一生物語~シーラカンスと私を結ぶ二億のおかあさん」(関根一昭著/平和文化)のご案内。人類につながる4億年に渡る生命の歴史物語。

ホームページ代表者
関根一昭