隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに~SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α


神社仏閣の石段は、駅の階段と違って趣があり、自然に溶け込み、個性や変化に富んでいます。
長い石段を上りつめると、観音堂や御社があたたかく迎えてくれ、すばらしい眺望が待っています。
200段、300段を超える石段は達成感も得られます。神社仏閣を訪ね石段にチャレンジしてみませんか?
体には脚力・心肺機能・バランスの維持と健康増進、心には癒しと満足感をきっと得られることでしょう!
では、SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α(アルファ)をお楽しみください!



①ゆっくり上る  ②手すりを使う  ③踊場で一息入れる  ④バランスに注意
   ⑥下りでのヒザへの負担  ⑦石段脇の植栽にも目を  ⑧ふだんからちょっとしたトレーニングを


隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに~SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α

隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに!

 
 愛宕神社の位置  石段の地形的な位置
所在地  埼玉県大里郡寄居町鉢形
  •  【ご挨拶】 本ホームページ作成者の関根一昭です。埼玉県秩父市に在住し、長年高校教師の傍ら地質学の野外調査を行ってきましたが、その間さまざまな石段に巡り合い興味・関心を寄せてきました。本ホームページはその一端を紹介させていただくものです。
  •  【石段のプロフィール】 愛宕神社の石段は、335段ある。最初の84段は、自然石の玉石を数個並べて踏み面を構成しているユニークな石段である(点描写真参照)。残りの251段は、人工材で作られた杭を使った石段である。木材を模した人工材であるが、ここでは石段と呼んでおく。手すりが、まったく設置されていない。勾配が比較的緩いためであろう。
  •  【石段周辺の地形】 石段は、標高119~173mの間にあり、高低差は約54mである。愛宕神社は外秩父山地の東縁に近いところにある。北には江南台地、東には比企丘陵が広がっている。愛宕神社付近は、ゴルフ場として整備され、石段を上りつめた本殿からも、ゴルフ場の気配が感じられる。
  •  【石段周辺の地質】 愛宕神社は、寄居層とよばれる地質帯の一角に位置する。寄居層は、礫岩(れきがん)と砂岩を主とする地層からできている。愛宕神社の石段付近では、数㎜サイズの礫を含む礫岩 と粗い粒子の砂岩が分布している。寄居層は白亜紀末~古第三紀初め(7000万~6000万年前?)に形成されたと考えられている。
  •  【インフォメーション】 愛宕神社と石段がある山は、地元では愛宕山とよばれている。その頂上の広い場所に本殿が置かれている。本殿は2015年に改修された。鐘突き堂があり、そこから寄居の街並みが手に取るように見える(点描写真参照)。
  •  【周辺の散策・ハイキングコース】 寄居付近は、手ごろなハイキングコースに恵まれている。「愛宕山ハイキングコース」は東武東上線鉢形駅を出発点に、愛宕神社を訪ねるコースで、約3㎞の行程。「荒川河辺部遊歩道コース」は、鉢型城址や県立川の博物館を訪ねるコースで、こちらも約3㎞。


愛宕神社の石段のさまざまなデータ
 段 数  335段[かなり多い]  磨滅度 軽 微
 長 さ 約214m[かなり長い]
 石段部分=193m(90%)
 踊場部分= 21m(10%)
方 角  南 東
 高低差  約54m[かなり大きい]  石 材   天然材(砂岩・チャート・結晶片岩)
人工材 
 幅 員 ❶ 1.7~1.8m[標準]
❷ 1.2m/2.4m[狭い/標準]
 踏 面 ❶ 25~45㎝[標準~広い]
❷ 40~100㎝[広い~かなり広い]
 手すり な し
 蹴上げ ❶ 12~18㎝[低い~標準]
❷ 10~18㎝[低い~標準]
 併置物  側溝・灯籠・鳥居
 傾 斜 ❶ 24~26°[標準]
❷ 8~20°[緩い]
 築年代  ?
 踊場数  7ヵ所  植 栽  カエデ・マツ・サクラ・アオキ・スギなど
 袖 石  有(玉石部分)
なし(杭部分)
その他   
  •  <データの注> ((1)段数・長さ・高低差・幅員・踏面・蹴上げ・傾斜については、SEKINEの独自基準による感覚的な区分を例示。 (2)長さは踊場を含む。石段部分と踊場部分の内訳と構成比を示した。長さは、上の地形図の長さとは一致しない。 (3)幅員は袖石を含む。 (4)方角は下から上に向かう方向。 (5)築年代は定かでない。
  •  <データの解説1> 段数について 玉石の石段部分は84段、杭の部分は251段である。
  •  <データの解説2> 長さについて 玉石の石段部分は39m、杭部分は173mである。
  •  <データの解説3> 幅員について ❶は玉石部分、❷は杭部分である。 杭の部分は、杭1本の長さが1.2mのため、1本だけ利用した時は1.2mの幅員、2本使ったときは2.4mの幅員である。
  •  <データの解説4> 踏面について ❶は玉石部分、❷は杭部分である。玉石部分の踏面幅より、杭部分の踏面幅の方が広い。
  •  <データの解説5> 蹴上げについて ❶は玉石部分、❷は杭部分である。蹴上げは、両者で大きな違いはない。
  •  <データの解説6> 傾斜について ❶は玉石部分、❷は杭部分である。杭部分の中段付近では、傾斜が10°→12°→18°と大きくなると、踏面幅が75~100㎝→65~70㎝→40~55㎝と狭くなる。両者の必然的な関係である。最上段部分では、傾斜が8°とかなり緩く、踏面幅は平均80㎝である。
  •  <データの解説7> 踊場数について 踊場は7ヵ所あるが、そのうち4ヵ所は、1~3段の石段(杭の段)がある。相対的に平坦な部分が長く続く場合には、段差があっても踊場とした。
  •  <データの解説8> 袖石について 袖石は玉石部分のみに、石段の右側(南西側)にある(一部欠損部分あり)。石段の左側(北東側)には、全体に渡って側溝が設けられている。側溝幅は25㎝である。
  •  <データの解説9> 石材について 天然材は、下段の自然石による玉石のみである。玉石の長径は30~40㎝のものが多い。岩質は砂岩とチャートが圧倒的に多く、両者ともに硬いので石材として適している。杭は人工材である。 長さ1.2m、直径10㎝の円柱状。


  自然石の玉石の石段
  石段の踏み面には、3~4個の自然石の玉石が配置されている。玉石のサイズや形が変化に富んでいて、目を楽しませてくれる。玉石は人工材で固定されている。
  玉石の二大石材は?
  玉石として利用されている石材は、チャート(右上)と砂岩(左下)が最も多い。チャートは硬くてゴツゴツした岩石。砂岩は硬いが、流水の運搬過程で削られて丸くなっている。
  側溝が貫いている
  石段の左手(上に向かって)に、側溝が設けられている。石段の上から下まで、続いている。上段付近の側溝は、底が隠れるくらいの落葉等が重なっている。
  ゆったりとうねる石段
  濃い緑の中を、杭の石段が右に左にうねっている。手すりがないが、杭がしっかり固定され、無理のない踏み面と蹴上げなので、とても歩きやすい。
  ほとんど埋まった蹴上げ
  最上部では、杭2本分の、2.4mの幅員がある。蹴上げ部分は土砂に埋まり、ほとんど連続した坂のようになっている。まわりの岩石が風化しやすく、流されやすいためであろう。
  改修新装の本殿
  2015年に改修されたりっぱな本殿が鎮座している。写真左手の奥には、小さなお稲荷さんの社もある。
  すばらしい眺望
  愛宕神社境内には、鐘突き堂がある。脇にはベンチが設けられている。落ち着いた寄居の街並みと、山の遠景が、長い石段上りの疲れを癒してくれる。


以下の関根一昭の2つのホームページにもぜひお立ち寄りください(^_^)

   原爆ドーム模型製作の指南書
 世界遺産原爆ドーム。詳細な型紙を100枚以上収録。これを張り付け切り抜き組み立てれば完成。文化祭・平和展のシンボルに。旧奨励館模型も可能。
  「いのちの教育」に科学から迫る
 「九死に一生物語~シーラカンスと私を結ぶ二億のおかあさん」(関根一昭著/平和文化)のご案内。人類につながる4億年に渡る生命の歴史物語。

ホームページ代表者
関根一昭