隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに~SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α


神社仏閣の石段は、駅の階段と違って趣があり、自然に溶け込み、個性や変化に富んでいます。
長い石段を上りつめると、観音堂や御社があたたかく迎えてくれ、すばらしい眺望が待っています。
200段、300段を超える石段は達成感も得られます。神社仏閣を訪ね石段にチャレンジしてみませんか?
体には脚力・心肺機能・バランスの維持と健康増進、心には癒しと満足感をきっと得られることでしょう!
では、SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α(アルファ)をお楽しみください!



①ゆっくり上る  ②手すりを使う  ③踊場で一息入れる  ④バランスに注意
   ⑥下りでのヒザへの負担  ⑦石段脇の植栽にも目を  ⑧ふだんからちょっとしたトレーニングを


隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに~SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α

隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに!

 
 百代橋・矢立橋の位置 
所在地  百代橋:埼玉県草加市松江1丁目
     矢立橋:埼玉県草加市神明2丁目5 
 
 下の2つの地図はよく似ています。矢立橋の方が百代橋より少し長くなっています。 
百代橋・矢立橋の地形的な位置
  •  【ご挨拶】 本ホームページ作成者の関根一昭です。埼玉県秩父市に在住し、長年高校教師の傍ら地質学の野外調査を行ってきましたが、その間さまざまな石段に巡り合い興味・関心を寄せてきました。本ホームページはその一端を紹介させていただくものです。
  •  【石段のプロフィール】 百代橋と矢立橋は太鼓橋状の橋である。それぞれ1986年と1994年に作られたモダンな橋である。そのため階段と呼ぶべきであるが、このシリーズの趣意にしたがい石段と記しておく。上の地図にみるように、両者はよく似ていてツインあるいはペアの橋で、草加市のシンボル的な橋である。両者はおよそ750m離れている。百代橋の石段は98段、矢立橋は130段あり、矢立橋の方が長い。単に横断のためだけではなく、上から景色を楽しんだり、トレーニングに使われたりと地元に人たちに愛されている橋と石段である。
  •  【石段周辺の地形】 百代橋、矢立橋ともに標高数mの位置にある。自然の傾斜を利用した山国の神社仏閣の石段とは趣が異なる。太鼓橋の上からは、平らな草加の街並みを楽しめる。綾瀬川がほぼ北から南に流れている。綾瀬川は、利根川水系の中川の支流である。綾瀬川沿いは美しい松並木で、スカイツリーにちなんで634本の松が植えられているとのこと。散歩の折には心地よい松風を味わえる。
  •  【石段周辺の地質】 百代橋、矢立橋がある草加市地域には、最も新しい地層が分布している。それらは完新統といわれ、1万年以降に形成された地層である。荒川や江戸川によって形成された氾濫低地である。粘土やシルトが厚くたまり、軟弱な地盤である。所々に自然堤防があり、地形的な高まり(微高地)になっている。
  •  【インフォメーション】 百代橋、矢立橋ともに松尾芭蕉の『おくのほそ道』からとられている。百代橋→「月日は百代の過客にして、行かふ年もまた旅人なり」 矢立橋→ 「行く春や鳥啼き魚の目は泪 これを矢立の初めとして、行く道なほ進まず」 松尾芭蕉は『おくのほそ道』の旅にて江戸・千住を出発、日光街道をすすみ草加宿に至ったとのこと。
  •  【周辺の散策・ハイキングコース】 百代橋、矢立橋を含む綾瀬川沿いには、長さ1.5㎞の草加松原遊歩道が整備されている。美しい松並木が楽しめる。「日本の道100選」に選ばれている。


百代橋・矢立橋の石段のさまざまなデータ
 段 数  228段[多い]
百代橋: 98段[標準]
矢立橋:130段[標準]
 磨滅度 百代橋:なし
矢立橋:なし
 長 さ  約177m[かなり長い]
百代橋:78m[標準]
 石段部分=49m(63%)
 踊場部分=29m(37%)

矢立橋:99m[長い]
 石段部分=64m(65%)
 踊場部分=35m(35%)
方 角 百代橋:北北西-南南東
矢立橋:北北西-南南東
 高低差 百代橋:約5.5m[小さい]
矢立橋:約6.9m
[小さい]
 石 材  百代橋:人工材
矢立橋:人工材
 幅 員 百代橋:4.2m[かなり広い] 
矢立橋:4.2m[かなり広い] 
 踏 面 百代橋:50㎝[広い]
矢立橋:51㎝[かなり広い]
 手すり 百代橋:なし
矢立橋:なし
 蹴上げ 百代橋:11.5~12㎝[低い] 
矢立橋:11.5~12㎝[低い]
 併置物 百代橋:ランプ・装飾板・置石
矢立橋:ランプ・装飾板・置石
 傾 斜 百代橋:13~14°[ゆるい]
矢立橋:13~14°[ゆるい]
 築年代 百代橋:1986年(昭和61年)
矢立橋:1994年(平成6年)
 踊場数 百代橋:5ヵ所
矢立橋:7ヵ所
 植 栽 マツ・ヒイラギなど
 袖 石 百代橋:有(約35㎝幅)
矢立橋:有(約36.5㎝幅)
その他   
  •  <データの注> (1)段数・長さ・高低差・幅員・踏面・蹴上げ・傾斜については、SEKINEの独自基準による感覚的な区分を例示。 (2)長さは踊場を含む。石段部分と踊場部分の内訳と構成比を示した。長さは、上の地形図の長さとは一致しない。 (3)幅員は袖石を含む。 (4)方角は、太鼓橋なので-を使って方向を示した。 
  •  <データの解説1> 段数、長さについて 矢立橋は百代橋より規模が大きく、段数、長さともに百代橋を上回る。
  •  <データの解説2> 高低差について 実際に計測できないので、写真から推定した。
  •  <データの解説3> 踏面について 踏面の中央部に、幅約60㎝の自転車用スロープが設けられている。
  •  <データの解説4> 踊場について 大部分の踊場の長さは2m程度であるが、太鼓橋の最上部は約22mの長さの非石段部分である。とりあえず「長い踊場」とした。
  •  <データの解説5> 方角について 百代橋、矢立橋ともに太鼓橋なので、どちらからも上れる。したがってここでは-(ハイフン)を使って方向を示した。
  •  <データの解説6> 石材について 石材はすべて人工材である。百代橋は市松模様状に、矢立橋は規則正しい長方形のタイル状に作られている。
  •  <データの解説7> 併置物について ランプは欄干の上に、装飾板は石段中央に、置石は石段裏側のスペースに置かれている。


  木調の上品な欄干
 百代橋、矢立橋ともに木調の欄干が太鼓橋を優美に演出している。百代橋は濃い茶色で、矢立橋は明るい茶色で塗られている。太鼓橋に合わせて欄干も曲線状に作られている(ただし最初の部分だけ直線状)。
  矢立橋の上から街並みをのぞむ
 太鼓橋の上から交通量の多い道路と、草加の街並みを楽しめる。綾瀬川をわたってくる風が心地よい。百代橋は「獨協大学前駅入口」交差点、矢立橋は「谷古宇(やこう)橋」交差点の直上にある。
  欄干にある瀟洒なランプ
 欄干には趣のあるランプが設けられている。宿場町の行燈を思わせる。かつての草加宿を照らした明かりもこのようなものだったのだろうか?
  百代橋の石段の装飾板
 百代橋も矢立橋も、石段の中央部には幅が約60㎝の自転車用スロープが設けられている。そこに数枚の気の利いた装飾板が埋め込まれている。百代橋の装飾には松並木の松ぼっくりがデザインされている。
  矢立橋の石段の装飾板
 矢立橋の装飾板には、「日光街道草加」と書かれていて、当時の旅模様が描かれている。下から2番目の位置には、なぜか絵ではなくただのタイルがはめ込まれている。
  百代橋の踏面の模様
 百代橋の踏面には、一見市松模様状のタイルがはめ込まれている。矢立橋の踏面には、規則正しい長方形のタイルが敷き詰められている。
  太鼓橋の下を車が走る
 道路をまたぐ矢立橋。車の往来が激しい重要幹線である。道路の喧騒な空気に優美な太鼓橋が潤いを与えている。歩道橋以上の役割を果たしている。
  綾瀬川の対岸からのぞむ矢立橋
 綾瀬川の穏やかな川面と、落ち着いた矢立橋の風景が調和している。
  百代橋の桁下の置石
 桁下のスペースにもさりげなく置石があり、石灯篭も加えられている。置石は竹垣に囲まれている。石段を下ってきたら、ちょっと覗いてみてください。
  遊歩道と松並木と綾瀬川
 遊歩道、松並木、綾瀬川のコンビが長く続いている。散歩、トレーニング、写真撮影、風景写生などに地元の人からから親しまれている空間である。石段とともに散歩もぜひお楽しみください。
  おくのほそ道名勝の碑
 百代橋脇に設けられた石碑。「国指定名勝 おくのほそ道の風景地草加松原」と刻まれている。


以下の関根一昭の2つのホームページにもぜひお立ち寄りください(^_^)

   原爆ドーム模型製作の指南書
 世界遺産原爆ドーム。詳細な型紙を100枚以上収録。これを張り付け切り抜き組み立てれば完成。文化祭・平和展のシンボルに。旧奨励館模型も可能。
  「いのちの教育」に科学から迫る
 「九死に一生物語~シーラカンスと私を結ぶ二億のおかあさん」(関根一昭著/平和文化)のご案内。人類につながる4億年に渡る生命の歴史物語。

ホームページ代表者
関根一昭