隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに~SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α


神社仏閣の石段は、駅の階段と違って趣があり、自然に溶け込み、個性や変化に富んでいます。
長い石段を上りつめると、観音堂や御社があたたかく迎えてくれ、すばらしい眺望が待っています。
200段、300段を超える石段は達成感も得られます。神社仏閣を訪ね石段にチャレンジしてみませんか?
体には脚力・心肺機能・バランスの維持と健康増進、心には癒しと満足感をきっと得られることでしょう!
では、SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α(アルファ)をお楽しみください!



①ゆっくり上る  ②手すりを使う  ③踊場で一息入れる  ④バランスに注意
   ⑥下りでのヒザへの負担  ⑦石段脇の植栽にも目を  ⑧ふだんからちょっとしたトレーニングを


隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに~SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α

隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに!

 
 朝日稲荷神社の位置  石段の地形的な位置
所在地  埼玉県飯能市吾野
  •  【ご挨拶】 本ホームページ作成者の関根一昭です。埼玉県秩父市に在住し、長年高校教師の傍ら地質学の野外調査を行ってきましたが、その間さまざまな石段に巡り合い興味・関心を寄せてきました。本ホームページはその一端を紹介させていただくものです。
  •  【石段のプロフィール】 朝日稲荷神社の石段を便宜的に2つの部分に分ける。本殿直結部分とアプローチ部分の2つで、上の地形図に示した。本殿直結部分の石段は126段、アプローチ部分の石段は92段で、合計218段である。両者の趣は異なり、本殿直結部分は突き上げるような傾斜の強い石段、アプローチ部分は参詣路で山道風のゆったりした石段である。本殿直結部分の石段は急登なので、脇に歩きやすい別の木段が設けられている。本殿直結部分の石段には、下の<データの解説4>に示したように多数の鳥居が石段をまたいでいる。
  •  【石段周辺の地形】 本殿直結部分の石段とアプローチ部分の石段は、等高線との交わり方が異なる。上の地形図にみるように、本殿直結部分の石段は等高線に対してほぼ垂直に交わり、アプローチ部分の石段は斜めに交わる。両者の傾斜の差が明らかである。また地形図にみるように、朝日稲荷神社の東方と西方には、湾曲したは高麗川(こまがわ)が流れている。
  •  【石段周辺の地質】 朝日稲荷神社の石段は、秩父帯といわれる比較的古い地層が分布する地域にある。さらに細かく見ると、上久通層(堀口・竹内、1982年)または花桐層(指田、1992年)とよばれる地層名がつけられている。石段のある地域には、砂岩と少量の泥岩が分布している。チャートや緑色岩のブロックも含まれる。中生代ジュラ紀前期~中期(約2億~1億6000万年前)に形成された地層である。
  •  【インフォメーション】 本殿直結部分の石段を上ると、地形図にも表されているように広い境内に出る。りっぱな本殿および社務所が置かれている。トイレもある。また朝日稲荷神社入口と道路をはさんで、休暇村奥武蔵という宿泊施設がある。
  •  【周辺の散策・ハイキングコース】 子の権現(ねのごんげん)と竹寺をたずねるハイキング路が人気がある。吾野駅から東郷公園を経て子の権現に至る。さらに竹寺を経て小殿バス停に至る。4~5時間のコース。


朝日稲荷神社の石段(本殿直結部分)のさまざまなデータ
 段 数  126段[標準]  磨滅度  中程度
 長 さ 約56m[標準]
 石段部分=52m(93%)
 踊場部分= 4m(7%)
方 角  南東
 高低差 約28m[標準]
 石 材   人工材
 幅 員 ❶ 1.36~1.39m[狭い]
❷ 1.76m[標準]
 踏 面 ❶ 27~35㎝[標準]
❷ 29~30㎝[標準]
 手すり ❶ 有(中央)
❷ 有(両側)
 蹴上げ ❶ 24~30㎝[高い]
❷ 17~20㎝[標準]
 併置物 鳥居灯籠・狛犬・石碑・天水桶・池など
 傾 斜 ❶ 42~44°[かなり急]
❷ 34~35°[急]
 築年代  ?
 踊場数  2ヵ所  植 栽 スギ・アオキ・カエデ・シダなど
 袖 石  有(12~13㎝幅) その他  本石段とは別に160段のゆるやかな木段あり。
  •  <データの注> (1)段数・長さ・高低差・幅員・踏面・蹴上げ・傾斜については、SEKINEの独自基準による感覚的な区分を例示。 (2)長さは踊場を含む。石段部分と踊場部分の内訳と構成比を示した。長さは、上の地形図の長さとは一致しない。 (3)幅員は袖石を含む。 (4)方角は下から上に向かう方向。 (5)築年代は定かでない。
  •  <データの解説1> 幅員について 石段は2ヶ所の踊場をはさんで3つのパートに分けられる。下位の53段、中位の47段、上位の26段である。❶は下位および中位の石段、❷は上位の石段についての数値である。以下同様である。上位の石段の幅員は少し広い。
  •  <データの解説2> 蹴上げ・傾斜について 上位の石段は下位および中位の石段と比較して、蹴上げは少し低く、傾斜は少しゆるい。
  •  <データの解説3> 手すりについて 下位および中位の石段には、鉄杭に鎖をわたした手すりが中央に設けられている。高さが約40㎝と低めである。42~44°とかなり急な傾斜の石段なので、腰を低くして上るには好都合である。 上位の石段には両側にステンレス製の手すりが設けられている。
  •  <データの解説4> 併置物について 本石段には鳥居が10基ある。第1の鳥居=0段目・灰色、第2の鳥居=17段目・赤色、第3の鳥居=31段目・赤色、第4の鳥居=47段目・赤色、第5の鳥居=54段目・銅製、第6の鳥居=79段目・赤色、第7の鳥居= 93段目・赤色、第8の鳥居=100段目・灰色、第9の鳥居=112段目・赤色、第10の鳥居=126段目・銅製。特に第10番目の鳥居は本殿前にあるので立派な造りである。
  •  <データの解説5> その他について 下位と中位の石段はかなり急である。そのために下位の石段の一番下と中位の石段の一番上を結ぶ木段が設けられている。 160段あり、かつ蛇行しているので安全である。

朝日稲荷神社の石段(アプローチ部分)のさまざまなデータ
 段 数  92段[標準]  磨滅度  中程度
 長 さ 約95m[長い]
 石段部分=55m(58%)
 踊場部分=40m(42%)
方 角  南南東~南南西~南東~南~南東
 高低差 約23m[標準]
 石 材   人工材
 幅 員 ❶ 1.5~2.0m[標準]
❷ 2.2~2.6m[標準]
 踏 面 ❶ 33~45㎝[標準~広い]
❷ 50~80㎝[かなり広い]

❸ 190~210㎝[かなり広い]
 手すり なし/一部有(中央)
 蹴上げ ❶ 12~22㎝[低い~標準~高い]
❷ 24~27㎝[高い~かなり高い]
 併置物 鳥居灯籠・狛犬・石碑・標柱・さざれ石・地蔵など
 傾 斜 ❶ 10~13°[緩い]
❷ 17~24°[緩い]

❸ 36~40°[急]
 築年代  ?
 踊場数  7ヵ所  植 栽 スギ・アオキ・カエデ・シダなど
 袖 石  有(12~23㎝幅) その他 
  •  <データの注> (1)段数・長さ・高低差・幅員・踏面・蹴上げ・傾斜については、SEKINEの独自基準による感覚的な区分を例示。 (2)長さは踊場を含む。石段部分と踊場部分の内訳と構成比を示した。長さは、上の地形図の長さとは一致しない。 (3)幅員は袖石を含む。 (4)方角は下から上に向かう方向。 (5)築年代は定かでない。
  •  <データの解説1> 長さについて 本石段は参詣路に相当し、段数に比較して距離が長い。
  •  <データの解説2> 幅員について ❷は道路に面している最初の14段の石段である。
  •  <データの解説3> 踏面について 本石段の上位部分に小高いピークがある。❷はピークに向かう上りの石段、❸はピークから下りる石段である。 下位、中位の石段には、踏面が最大8°下方に傾斜しているものがある。
  •  <データの解説4> 蹴上げについて ❷は最初の石段部分で、蹴上げが高い。それ以外は12~22㎝で、変化が激しい。
  •  <データの解説5> 傾斜について ❸は最初の石段部分で、傾斜が急である。それ以外は10~24°の間にあり、全体として傾斜はゆるい。しかし変化が激しい。
  •  <データの解説6> 踊場について 特に広い踊場が3ヵ所ある。下位の14段目と15段目の間にある長さ6.5mの踊場、上位の88段目と89段目の間にある長さ9.1mの踊場、最後の92段目から本殿直結部分の最初の石段の間にある長さ15.1mの踊場の3ヵ所である。踊場というより「広場」的なイメージでもある。3ヵ所の踊場の合計の長さは31mで、踊場全体の78%(約4分の3)をしめる。 最後の踊場は、沢に架けられた長さ約3mの橋を含む。
  •  <データの解説7> 袖石について 袖石の幅は12~23㎝であり、変化が激しい。中位の石段の袖石は崩壊して、谷側に最大40㎝ずれ落ちている。
  •  <データの解説8> 方角について 上のデータ表に示すように細かな変化を伴っているが、全体としてはほぼ南方向である。最初に示した地形図を参照してください。
  •  <データの解説9> 手すりについて 最初の14段の石段に設けられているのみである。下位と上位の石段には一部に鉄パイプ製の柵が設けられている。
  •  <データの解説10> 併置物について 道路に面した入口部分に、「朝日稲荷總本社登拝口」と記された標柱がある。また入口付近に、さざれ石(約1m径)が置かれている。データの解説3に述べた小高いピークの右側部分に、チャートの大岩(2m×1.5m)があり、その前に地蔵が置かれている。最初の踊場に1基、最後の踊場に2基の鳥居がある。


  道路に面した上り口
 休暇村のホテルを過ぎると、道路の左側に石段が見えてくる。石垣の上に灯篭が建つ。奥に鳥居が見える。これからたくさんある最初の鳥居だ。石段を上り切った先は、少し広くなっている(アプローチ部分下段)。
  えぐれているところも・・・
 石段の下部が滑っているところがある
。木の根もあらわになっている。しかし歩行には支障はない(アプローチ部分中段)。
  木の根と石段の掛け合い
 石段に割って入る木の根。抵抗する石段。みごとなせめぎ合いだ(アプローチ部分中段)。
  急登前にここで一服
 アプローチ部分の終盤だ。これからの急登を前に、ここで息を整えよう。リュックのある場所はベンチ代わりにもなる(アプローチ部分上段)。
  チャートの大岩
 上の写真付近の小高いピークの脇に大岩がある。一見落ちそうだが、大丈夫(たぶん)。お地蔵さんが守ってくれているから・・・(アプローチ部分上段)。
  大きな親石
 アプローチ部分の最後の石段。みごとな親石の先には、本殿に直結する本番の石段が待っている(アプローチ部分上段)。
  ねじり巻きのポール
 本殿直結部分の最初のステップ。ねじりの利いた鉄杭が立てられている。たるんだ鎖の低さに注目。急傾斜の石段なのでほとんど這いつくばるようにして上るには、かえって都合がよい(本殿直結部分下段)。
  長々と続く鎖
 天を衝くような気迫のこもった石段。苔むした情緒溢れる袖石。石段上りの醍醐味が味わえる(本殿直結部分下段)。
  幾重にも連なる鳥居
 上からのぞんだ鳥居群。全部で10基ある。データの解説4を参照のこと。写真では定かでないが、朱塗りの鳥居が木立に映えている(本殿直結部分上段)。
  鳥居と本殿
 みごとな鳥居の先に本殿がある。鳥居は銅製。境内はかなり広くなっている。地形図にもそれが表れている(本殿直結部分上段)。
  天水桶に映る紅葉
 神社境内にはペアの天水桶がある。天水桶は雨水をためて、防火用水などに使う。満水の桶に秋の風景がのぞく。
  本殿と社務所の連絡橋
 本殿となりに社務所が建てられている。鍵の閉まったガラス障子越しに、座敷や祭具等が見えた。祭事の折には土地の人々が集まるのだろう。


以下の関根一昭の2つのホームページにもぜひお立ち寄りください(^_^)

   原爆ドーム模型製作の指南書
 世界遺産原爆ドーム。詳細な型紙を100枚以上収録。これを張り付け切り抜き組み立てれば完成。文化祭・平和展のシンボルに。旧奨励館模型も可能。
  「いのちの教育」に科学から迫る
 「九死に一生物語~シーラカンスと私を結ぶ二億のおかあさん」(関根一昭著/平和文化)のご案内。人類につながる4億年に渡る生命の歴史物語。

ホームページ代表者
関根一昭