隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに!
高根宮(お高根様)の位置 | 石段の地形的な位置 |
![]() |
![]() |
所在地 埼玉県秩父市上吉田 | |
![]() |
段 数 | 31段[少ない] | 磨滅度 | 小さい |
長 さ | 約10.8m[短い] 石段部分=9.8m(91%) 踊場部分=1.0m(9%) |
方 角 | 北東 |
高低差 | 約6.3m[小さい] | 石 材 | 天然材(チャート・砂岩) 人工材(一部) |
幅 員 | 0.5~1.1m[狭い] | ||
踏 面 | 13~38㎝[狭い~標準~ 広い] | 手すり | なし |
蹴上げ | 8~34㎝[低い~標準~高い~かなり高い] | 併置物 | 鳥居 |
傾 斜 | ❶36~52°[急~かなり急] ❷28~40°[標準~急] |
築年代 | ? |
踊場数 | 1ヵ所 | 植 栽 | ケヤキ・アオキ・クヌギ・ササなど |
袖 石 | なし | その他 |
![]() |
手作りの味 道路から取り付けの最初の4段。幅員は約60㎝。写真のように自然石をうまく配置してある。丸石同士は人工材で固定されている。まさに手作りの暖かみのある石段である(下段付近)。 |
![]() |
凹凸のある踏面 自然石なので常に平らな面があるとは限らない。多少の凹凸は、かえって石段に面白みを与えている(黄色の破線)。自然石側面の模様(たぶんコケ)も、どこか懐かしさを醸し出している(中段付近)。 |
![]() |
平板石の踊場 中段付近の踊場に置かれている平板状の砂岩。変化に富んだ丸石が続く石段の途中で、平らな場所はほっとする。狭くてもまさに踊場!上記の<データの解説1>を参照のこと(中段付近)。 |
![]() |
趣のある斜め立ち鳥居 石段の中ほどに、石段をまたいで鳥居がある。鳥居は画面右側に少し傾いている。しかし、しっかり立っているので心配ない(中~上段付近)。 |
![]() |
石段に似合う御社 石段を上り詰めると、幅0.9m、高さ1mの小さな御社がある。短いが力強い石段にふさわしく、小さいけれど重みのある御社である。後景には人家が見える(上段付近)。 |
![]() |
鳥居のシルエットが美しい 石段の上段からのぞむ。斜めの鳥居と杉木立がつくるシルエットの対比が目を引く。 |