隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに~SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α


神社仏閣の石段は、駅の階段と違って趣があり、自然に溶け込み、個性や変化に富んでいます。
長い石段を上りつめると、観音堂や御社があたたかく迎えてくれ、すばらしい眺望が待っています。
200段、300段を超える石段は達成感も得られます。神社仏閣を訪ね石段にチャレンジしてみませんか?
体には脚力・心肺機能・バランスの維持と健康増進、心には癒しと満足感をきっと得られることでしょう!
では、SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α(アルファ)をお楽しみください!



①ゆっくり上る  ②手すりを使う  ③踊場で一息入れる  ④バランスに注意
   ⑥下りでのヒザへの負担  ⑦石段脇の植栽にも目を  ⑧ふだんからちょっとしたトレーニングを


隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに~SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α

隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに!

 
 高根宮(お高根様)の位置  石段の地形的な位置
所在地  埼玉県秩父市上吉田
  •  【ご挨拶】 本ホームページ作成者の関根一昭です。埼玉県秩父市に在住し、長年高校教師の傍ら地質学の野外調査を行ってきましたが、その間さまざまな石段に巡り合い興味・関心を寄せてきました。本ホームページはその一端を紹介させていただくものです。
  •  【石段のプロフィール】 高根宮の石段は31段ある。手作り風の味のある石段である。この付近を通りかかった時に、偶然に見つけた。地図にも短い石段が表示されている。自然石をそのまま利用した造りなので、踏面や蹴上げが変化に富んでいる。最高の傾斜は52°もある。手すりがないので、上り下りには注意が必要である。
  •  【石段周辺の地形】 石段は、標高266~272mの間にあり、高低差は約6mである。石段から南方向をのぞむと、吉田川がほぼ東西に流れている。高根宮の石段は、吉田川沿いに形成された河岸段丘の段丘崖の斜面を 利用してつくられている。石段の上からは、川沿いに建てられた住宅ののどかな風景が楽しめる。
  •  【石段周辺の地質】 高根宮周辺には、砂岩が多く分布している。これは秩父盆地の新第三紀層の彦久保層群(または冨田層・白沙層)といわれる地層の一部である。秩父盆地の北縁に近い場所に位置する。秩父盆地をつくる地層群の最も下部に属する。秩父盆地が形成された時の初期の地層といってもよい。約1700万年前のことである。
  •  【インフォメーション】 高根宮の名は地図に掲載されていないので、行き方がわかりにくい。県道71号線を西進すると、右手(北側)に工場(埼玉機器)が見える。工場西側を走る細い道の入口に「吉田山龍泉禅寺」の大きな標柱があるので、これがよい目印となる。ここから道なりに150mほどすすむと、道路の右側(山側)に高根宮の小さな石段が見える。
  •  【周辺の散策・ハイキングコース】 高根宮から北方向に約200m離れたところに龍泉寺がある。関東33観音霊場第15番札所の寺である。県道71号線をはさんで、吉田川を渡ると「山逢いの里」がある。キャンプ場、コテージなどがあり人気がある。さらに500mほど進むと千鹿谷(ちがや)鉱泉があり、宿泊、日帰り入浴が可能。味のある山あいの鉱泉で、「秩父七湯」 のひとつ。


高根宮(お高根様)の石段のさまざまなデータ
 段 数  31段[少ない]  磨滅度  小さい
 長 さ 約10.8m[短い]
 石段部分=9.8m(91%)
 踊場部分=1.0m(9%)
方 角  北東
 高低差  約6.3m[小さい]  石 材  天然材(チャート・砂岩)
人工材(一部)
 幅 員  0.5~1.1m[狭い]
 踏 面  13~38㎝[狭い~標準~ 広い]  手すり  なし
 蹴上げ  8~34㎝[低い~標準~高い~かなり高い]  併置物  鳥居
 傾 斜  ❶36~52°[急~かなり急]
 ❷28~40°[標準~急]
 築年代  ?
 踊場数  1ヵ所  植 栽 ケヤキ・アオキ・クヌギ・ササなど
 袖 石 なし その他   
  •  <データの注> (1)段数・長さ・高低差・幅員・踏面・蹴上げ・傾斜については、SEKINEの独自基準による感覚的な区分を例示。 (2)長さは踊場を含む。石段部分と踊場部分の内訳と構成比を示した。長さは、上の地形図の長さとは一致しない。 (3)幅員は袖石を含む。 (4)方角は下から上に向かう方向。 (5)築年代は定かでない。
  •  <データの解説1> 長さについて 踊場部分の長さは1.0mで短い。しかも約18°下方に傾斜しているので、踊場らしくないという面もある。平板状の砂岩(新第三紀層)が敷いてあるので、踊場とした。
  •  <データの解説2> 幅員について 中段付近の幅員が広くなっている。
  •  <データの解説3> 踏面および蹴上げについて 高根宮の石段は自然石を利用している。そのため、石材の形状、サイズにより、踏面幅、蹴上げが変化に富んでいる。とくに蹴上げは、「低い~かなり高い」まで幅が大きい。
  •  <データの解説4> 傾斜について 下段から踊場までの傾斜の変化が著しい。41-42°→52°→36-38°のように移り変わる。踊場より上方の石段の傾斜は、28-40°といくぶんゆるやかになる。
  •  <データの解説5> 石材について 自然石の石材のサイズは、長径20~80㎝。チャートの礫が多く使われている。秩父盆地の外側の秩父帯にはチャートが広く分布しているので、それを利用したのであろう。
  •  <データの解説6> 手すりについて 短い石段のためか、手すりは設けられていない。しかし急な部分もあるので、上り下りには注意が必要である。
  •  <データの解説7> 併置物について 石段の中段付近にある踊場をまたいで、鳥居がある。古い鳥居で、風格がある。


  手作りの味
  道路から取り付けの最初の4段。幅員は約60㎝。写真のように自然石をうまく配置してある。丸石同士は人工材で固定されている。まさに手作りの暖かみのある石段である(下段付近)。
  凹凸のある踏面
 自然石なので常に平らな面があるとは限らない。多少の凹凸は、かえって石段に面白みを与えている(黄色の破線)。自然石側面の模様(たぶんコケ)も、どこか懐かしさを醸し出している(中段付近)。
  平板石の踊場
 中段付近の踊場に置かれている平板状の砂岩。変化に富んだ丸石が続く石段の途中で、平らな場所はほっとする。狭くてもまさに踊場!上記の<データの解説1>を参照のこと(中段付近)。
  趣のある斜め立ち鳥居
 石段の中ほどに、石段をまたいで鳥居がある。鳥居は画面右側に少し傾いている。しかし、しっかり立っているので心配ない(中~上段付近)。
  石段に似合う御社
 石段を上り詰めると、幅0.9m、高さ1mの小さな御社がある。短いが力強い石段にふさわしく、小さいけれど重みのある御社である。後景には人家が見える(上段付近)。
  鳥居のシルエットが美しい
 石段の上段からのぞむ。斜めの鳥居と杉木立がつくるシルエットの対比が目を引く。


以下の関根一昭の2つのホームページにもぜひお立ち寄りください(^_^)

   原爆ドーム模型製作の指南書
 世界遺産原爆ドーム。詳細な型紙を100枚以上収録。これを張り付け切り抜き組み立てれば完成。文化祭・平和展のシンボルに。旧奨励館模型も可能。
  「いのちの教育」に科学から迫る
 「九死に一生物語~シーラカンスと私を結ぶ二億のおかあさん」(関根一昭著/平和文化)のご案内。人類につながる4億年に渡る生命の歴史物語。

ホームページ代表者
関根一昭