隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに~SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α


神社仏閣の石段は、駅の階段と違って趣があり、自然に溶け込み、個性や変化に富んでいます。
長い石段を上りつめると、観音堂や御社があたたかく迎えてくれ、すばらしい眺望が待っています。
200段、300段を超える石段は達成感も得られます。神社仏閣を訪ね石段にチャレンジしてみませんか?
体には脚力・心肺機能・バランスの維持と健康増進、心には癒しと満足感をきっと得られることでしょう!
では、SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α(アルファ)をお楽しみください!



①ゆっくり上る  ②手すりを使う  ③踊場で一息入れる  ④バランスに注意
   ⑥下りでのヒザへの負担  ⑦石段脇の植栽にも目を  ⑧ふだんからちょっとしたトレーニングを


隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに~SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α

隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに!

 
 琴平神社の位置  石段の地形的な位置
所在地  埼玉県秩父市下影森1455
  •  【ご挨拶】 本ホームページ作成者の関根一昭です。埼玉県秩父市に在住し、長年高校教師の傍ら地質学の野外調査を行ってきましたが、その間さまざまな石段に巡り合い興味・関心を寄せてきました。本ホームページはその一端を紹介させていただくものです。
  •  【石段のプロフィール】 琴平神社の石段は148段ある。上り口に立つと、杉木立の中をまっすぐな石段が 一気に突き上げている。少し気後れするような迫力である。10~15段の石段と2~3mの踊場が規則的に繰り返す。両者が9セットあるので、石段上りを堪能できる。石段途中の3個の小さな池、境内の土俵など他の神社等には見られないものがある。季節には上り口付近のツバキの花が魅力的である。
  •  【石段周辺の地形】 石段は、標高274~302mの間にあり、高低差は約28mである。秩父盆地と山地の境界付近に位置する。山地は奥秩父山地へとつながる。石段の西側(北西方向)には秩父盆地が開けている。荒川や国道140号線がある。琴平神社へは昭和電工の工場群の中を走る道路を抜けて行く。
  •  【石段周辺の地質】 琴平神社は、秩父盆地と山地の境界を走る断層の南側500mに位置する。琴平神社は山地をつくる秩父帯といわれる地層群の中にある。この付近には砂岩とチャートが多い。砂岩は硬く、チャートはさらに硬い岩石である。秩父盆地に分布する新第三紀層より古く、約1.5~2.5億年前につくられた岩石である。なお石段の上り口付近に、紙垂をつけられた「さざれ石」がある。大小さまざまなサイズの石灰岩の礫が固結してできた石灰角礫岩である。、
  •  【インフォメーション】 琴平神社の石段を上り詰め境内にいたると、土俵があるのに驚く。土俵を備えた神社はそうはない。毎年10月の第1日曜日に、秋の例大祭にあわせて「ちびっこ相撲」が開催される。また琴平神社の石段の南側の山道をすすむと、秩父札所26番奥の院の岩井堂に続く長大な石段がある。本サイトにも紹介されているのでご覧ください。
  •  【周辺の散策・ハイキングコース】 琴平神社付近のハイキングコースは人気がある。琴平神社、秩父札所26番奥の院岩井堂、護国観音、大淵寺、長者屋敷跡、琴平丘陵、芝桜の丘、武甲資料館など寺社や観光地が多い。時間と体力に合わせてコース設定をしてください。


琴平神社の石段のさまざまなデータ
 段 数  148段[標準]  磨滅度  軽微
 長 さ 約77m[標準]
 石段部分=53m(69%)
 踊場部分=24m(31%)
方 角  南東
 高低差  約28m[標準]  石 材   天然材(砂岩)
 幅 員  3.05m[広い]
 踏 面  30㎝[標準]  手すり  有(中央)
 蹴上げ  18.5㎝[標準]  併置物 灯籠・鳥居・石碑・さざれ石・池
 傾 斜  32°[標準]  築年代  ?
 踊場数  9ヵ所  植 栽 スギ・アオキ・ツバキ・クリスマスローズなど
 袖 石  有(幅15㎝) その他  AおよびBの短い石段あり。境内に土俵あり 
  •  <データの注> (1)段数・長さ・高低差・幅員・踏面・蹴上げ・傾斜については、SEKINEの独自基準による感覚的な区分を例示。 (2)長さは踊場を含む。石段部分と踊場部分の内訳と構成比を示した。長さは、上の地形図の長さとは一致しない。 (3)幅員は袖石を含む。 (4)方角は下から上に向かう方向。 (5)築年代は定かでない。
  •  <データの解説1> 段数・踊場について 石段部分と踊場部分がリズミカルに9回繰り返している。それぞれの石段の段数は10~27段で、10~15段のものが多い。一つの踊場の長さは1.9~3.9mで、2.1~2.9mのものが多い。
  •  <データの解説2> 幅員・踏面・蹴上げ・傾斜について 幅員・踏面・蹴上げ・傾斜については、上の表に示した値で非常に安定している。施工がしっかりしている。
  •  <データの解説3> 併置物について 石段の途中に、池が3個ある。他の石段にはあまり見られない。
  •  <データの解説4> その他について 上の地形図にA,Bの記号で示したように、本殿前と本殿裏手に 短い石段がある。Aは13段、Bは14段である。Bの石段の傾斜は、38~40°と急である。


  整った石段
 石材の砂岩の目がきれいである。石材の辺も直線を保っている。石段全体にわたって踏面、蹴上げ、傾斜等がほぼ一定している。紳士淑女的な石段である(上段付近)。
  リズミカルな石段
 上からのぞくと、踊場の繰り返しがよくわかる。規則的に適度な休憩がとれるので上りやすい。まっすぐで品のよい石段である(上段付近)。
  踊場の敷石
 踊場には数枚の敷石が中央にあしらえてある。小石が敷き詰められ、雨上がりでも歩きやすい。気の利いた踊場である(中段付近)。
  池に映る木立
 石段の右手に池がある。幅は数mの小池で、まわりの風景に溶け込んでいる。波ひとつない静かな水面に木立の影が映る。沢の水を引いているとのこと。金魚も泳いでいる(中段付近)。
  雪の本殿
 雪の翌日に訪ねた。本殿前の石段は雪で覆われていた。足跡ひとつない新雪と、本殿の厳かなたたずまいが調和している。
  秋にはちびっこの歓声が
 琴平神社の境内には土俵がある。初めて見たときは驚いた。本格的な土俵である。大きさ、土俵の土、俵、土俵を覆う屋根、柱など一級品である。秋には例大祭にあわせて、ちびっこ相撲大会が開催される。
  境内の柱にスピーカー
 このスピーカーは何に使われる?防災アナウンス?はたまた、相撲の呼び出し?
  さざれ石
 紙垂で飾られたさざれ石。ゴツゴツした岩である。地質的には石灰角礫岩といわれる。秩父は武甲山をはじめ石灰岩が多くある。いわば琴平神社のパワーストーン!(上り口付近)。


以下の関根一昭の2つのホームページにもぜひお立ち寄りください(^_^)

   原爆ドーム模型製作の指南書
 世界遺産原爆ドーム。詳細な型紙を100枚以上収録。これを張り付け切り抜き組み立てれば完成。文化祭・平和展のシンボルに。旧奨励館模型も可能。
  「いのちの教育」に科学から迫る
 「九死に一生物語~シーラカンスと私を結ぶ二億のおかあさん」(関根一昭著/平和文化)のご案内。人類につながる4億年に渡る生命の歴史物語。

ホームページ代表者
関根一昭