隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに~SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α


神社仏閣の石段は、駅の階段と違って趣があり、自然に溶け込み、個性や変化に富んでいます。
長い石段を上りつめると、観音堂や御社があたたかく迎えてくれ、すばらしい眺望が待っています。
200段、300段を超える石段は達成感も得られます。神社仏閣を訪ね石段にチャレンジしてみませんか?
体には脚力・心肺機能・バランスの維持と健康増進、心には癒しと満足感をきっと得られることでしょう!
では、SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α(アルファ)をお楽しみください!



①ゆっくり上る  ②手すりを使う  ③踊場で一息入れる  ④バランスに注意
   ⑥下りでのヒザへの負担  ⑦石段脇の植栽にも目を  ⑧ふだんからちょっとしたトレーニングを


隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに~SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α

隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに!

 
 更木天満宮の位置  石段の地形的な位置
所在地  埼玉県皆野町金沢
  •  【ご挨拶】 本ホームページ作成者の関根一昭です。埼玉県秩父市に在住し、長年高校教師の傍ら地質学の野外調査を行ってきましたが、その間さまざまな石段に巡り合い興味・関心を寄せてきました。本ホームページはその一端を紹介させていただくものです。
  •  【石段のプロフィール】 更木天満宮の石段は83段ある。標準的な段数であるが、傾斜がかなり急だ。手すりがないので、まるで這いつくばって上る感じである。踊場はなく一気に上る。石段は古いもので、欠損部などもあり、補修が行われている。 山の木立にマッチした味わい深い石段である。
  •  【石段周辺の地形】 道路に面して鳥居がある。石段の入口までは平らで広くなっている。上り切ると、本社の建つ場所も、地形図にみるように広くなっている。本殿の背後には西方に向かって山が続く。
  •  【石段周辺の地質】 更木天満宮の石段は、跡倉層といわれる地質帯に属する。跡倉層には砂岩・泥岩・礫岩が含まれるが、石段は砂岩泥岩互層(砂岩と泥岩がリズミカルに繰り返す地層)の上につくられている。この近辺は地質的に複雑な場所の一つである。北に分布する三波川帯(結晶片岩など)・御荷鉾帯(みかぼたい/緑色岩といわれる火山性の岩石)、および南に分布する秩父帯(変成の弱い岩石など)の境界部分に位置する。また緑色岩メランジェといわれる変成岩や蛇紋岩などもあり、いまだ十分に解明されていない。
  •  【インフォメーション】 本殿には見ごたえのある彫刻が施されている。彩色された彫刻もある。本殿前面の柱に載る精緻でダイナミックの彫刻には引き込まれる。
  •  【周辺の散策・ハイキングコース】 西方に城峯山(1038m)、冬桜で有名な城峯公園があり、南方に宝登山(ほどさん)がある。更木天満宮からは5~10㎞あり、アップダウンもあるので徒歩ではそれなりの時間を要する。車なら容易なコースである。


更木天満宮の石段のさまざまなデータ
 段 数  83段[標準]  磨滅度  大きい
 長 さ 約24m[短い]
 石段部分=24m(100%)
 踊場部分= 0m(0%)
方 角  北西
 高低差  約14m[標準]  石 材   天然材(砂岩)
 幅 員  1.14~1.22m[狭い]
 踏 面  18~29㎝[狭い~標準]  手すり  なし
 蹴上げ  18~19㎝[標準]  併置物 灯籠・鳥居・氏神様(民家所有?)
 傾 斜  36°~42°[急~かなり急]  築年代  ?
 踊場数  なし  植 栽 スギ・カエデ・イチョウ・ササなど
 袖 石  有(12㎝幅) その他 
  •  <データの注> (1)段数・長さ・高低差・幅員・踏面・蹴上げ・傾斜については、SEKINEの独自基準による感覚的な区分を例示。 (2)長さは踊場を含む。石段部分と踊場部分の内訳と構成比を示した。長さは、上の地形図の長さとは一致しない。 (3)幅員は袖石を含む。 (4)方角は下から上に向かう方向。 (5)築年代は定かでない。
  •  <データの解説1> 長さについて 長さは約24mである。石段部分が24mで、踊場部分はない。一気に上る石段である。
  •  <データの解説2> 傾斜について 傾斜は36°~42°と差がある。急な石段で、上りには注意を要する。手すりがないので、下りは安全のために本殿北東側の脇道を歩くのもよい。「自然道を経て鳥居横に至る」と書かれた案内板あり。
  •  <データの解説3> 摩滅度について 石段の摩滅度は大きい。石段が欠けていたり、浮いていたり、動いている場合が散見される。踏面と袖石の間が最大8㎝ほどずれている場合もある。石段を部分的に交換するなど、補修が行われている。
  •  <データの解説4> 手すりについて 傾斜の強い石段であるにもかかわらず手すりがないので、上り下りはゆっくり歩き安全に配慮してください。


  苔むした石段
 古い石段なので踏面、蹴上げ部分が苔むしている。脇から伸びた草が石段を覆い、よいアクセントになっている。苔も草も踏みしめるのに気後れする(下段付近)。
  靴の長さに足りない踏面
 石段の踏面は広いもの、狭いものがあり変化を楽しめる。狭い部分は、靴がはみ出してしまう。写真の石段の踏面は19㎝。靴を斜めか横にすれば問題ない(下段付近)。
  根っこが石段を浮き上がらせる
 石段の下部に根が伸びている。石段を浮き上がらせ隙間をつくった根の根性には驚く。根と石段の楽しいコラボだ(中段付近)。
  袖石が動いた
 おそらく袖石が左側に動いたと思われる。石段との間に数㎝の隙間ができた。斜面の地盤は動きやすいのだろう(中段付近)。
  沈んだ石段
 下から2段目の石段の中央で、段違いになっている。左側のブロックが沈み傾いたものと思われる。中央付近で石段の一部が欠けたのかもしれない(上段付近)。
  新しい石段で補修
 下から2、3、4段目の石段が新しい石段に補修されている。新旧のアンサンブルが、時間の流れを感じさせる(中段付近)。
  木立に合う落ち着いた風情
 ひっそりとした木立の中にたたずむ本社。下の更木の道路を走る車も少ないので、静寂のひと時を楽しむにはよい場所だ。
  彩色鮮やかな彫刻
 魅力的な彫刻が、本社の壁を飾る。特に本社の正面上方には、青色に塗られた美しい彫刻がほどこされている。


以下の関根一昭の2つのホームページにもぜひお立ち寄りください(^_^)

   原爆ドーム模型製作の指南書
 世界遺産原爆ドーム。詳細な型紙を100枚以上収録。これを張り付け切り抜き組み立てれば完成。文化祭・平和展のシンボルに。旧奨励館模型も可能。
  「いのちの教育」に科学から迫る
 「九死に一生物語~シーラカンスと私を結ぶ二億のおかあさん」(関根一昭著/平和文化)のご案内。人類につながる4億年に渡る生命の歴史物語。

ホームページ代表者
関根一昭