隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに~SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α


神社仏閣の石段は、駅の階段と違って趣があり、自然に溶け込み、個性や変化に富んでいます。
長い石段を上りつめると、観音堂や御社があたたかく迎えてくれ、すばらしい眺望が待っています。
200段、300段を超える石段は達成感も得られます。神社仏閣を訪ね石段にチャレンジしてみませんか?
体には脚力・心肺機能・バランスの維持と健康増進、心には癒しと満足感をきっと得られることでしょう!
では、SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α(アルファ)をお楽しみください!



①ゆっくり上る  ②手すりを使う  ③踊場で一息入れる  ④バランスに注意
   ⑥下りでのヒザへの負担  ⑦石段脇の植栽にも目を  ⑧ふだんからちょっとしたトレーニングを


隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに~SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α

隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに!

 
 北向不動の位置  石段の地形的な位置
所在地  埼玉県比企郡小川町笠原
  •  【ご挨拶】 本ホームページ作成者の関根一昭です。埼玉県秩父市に在住し、長年高校教師の傍ら地質学の野外調査を行ってきましたが、その間さまざまな石段に巡り合い興味・関心を寄せてきました。本ホームページはその一端を紹介させていただくものです。
  •  【石段のプロフィール】 北向不動の石段は、55段ある。長さは22mであり、短い石段である。 傾斜が急で、石段はゴツゴツした自然石を使い、荒々しい石段である。おそらく手すりがなければ、上り下りはできないであろう。石段好きの方には、こたえられない石段だ。奥山にひそむ、まるでアドベンチャーワールドのようである。
  •  【石段周辺の地形】 石段は、標高160~173mの間にあり、高低差は約13mである。上記の地形図にみるように、等高線の込んだ山肌を一気に上る。踊り場はない。上から見ると、下の道路や沢が、自分の足先と一緒に見えるくらい勾配が大きい(下部写真参照)。
  •  【石段周辺の地質】 北向不動の石段は、小川地域では比較的古いタイプの地層の上につくられている。秩父帯の北帯といわれるゾーンに属する。付加体とよばれ、泥岩や砂岩の中に、チャートなどの岩石がダンゴのように取り込まれているのが特徴である。石段に多く使われているチャートは、付加体中のものを利用している。チャートは硬く、ゴツゴツしているのが特徴。
  •  【インフォメーション】 石段は、ほぼ東向きであるが、本社は北向きである(下部写真参照)。不動の滝が、道路わきを流れる沢につくられている(下部写真参照)。昔、不動の滝で雨乞いが行われたとのこと。本社には不動明王が祀られている。
  •  【周辺の散策・ハイキングコース】 北向不動を含むハイキングコースがある。東武竹沢駅→金勝山→官ノ倉山→石尊山→北向不動→八幡神社→小川町駅。所要時間は4~5時間。


北向不動の石段のさまざまなデータ
 段 数  55段[標準]  磨滅度  軽 微
 長 さ 約22m[短い]
 石段部分=22m(100%)
 踊場部分=0m(0%)
方 角 東南東
 高低差  約13m[標準]  石 材   天然材(チャート・結晶片岩・石灰岩など)
人工材 
 幅 員  0.55~1.5m[狭い]
 踏 面  10~39㎝[狭い~標準~広い]  手すり  有(右側)
 蹴上げ  16~38㎝[標準~高い~かなり高い]  併置物  灯籠・石碑・地蔵・不動の瀧など
 傾 斜  32~48°[急~かなり急]  築年代  ?
 踊場数  な し  植 栽  スギ・シダなど
 袖 石  有(幅12~23㎝) その他   
  •  <データの注> (1)段数・長さ・高低差・幅員・踏面・蹴上げ・傾斜については、SEKINEの独自基準による感覚的な区分を例示。 (2)長さは踊場を含む。石段部分と踊場部分の内訳と構成比を示した。長さは、上の地形図の長さとは一致しない。 (3)幅員は袖石を含む。 (4)方角は下から上に向かう方向。 (5)築年代は定かでない。
  •  <データの解説1> 段数について 上記のデータにみるように、かなり変化にとんだ石段であり、段数の計測に迷う部分もあった。
  •  <データの解説2> 踏面について 自然石を使用しているため、踏み面幅の変化が大きい。狭い部分もあるので、上り下りには注意が必要。
  •  <データの解説3> 蹴上げについて 蹴上げの高い段が多いので、上り下りには注意が必要。
  •  <データの解説4> 傾斜について 傾斜は、袖石部分では計測しにくいので、手すりの傾斜角を測定した。傾斜の差が大きい。最高48°のところがあり、スリル満点、石段上りの醍醐味を味わえる。下段の傾斜は約40°、中段は約48°、上段は約32° である。
  •  <データの解説5> 袖石について 袖石には、石段部分と同様に自然石がそのまま使われている。サイズはまちまちである。
  •  <データの解説6> 石材について 独立した自然石を配置した部分が多いが、露頭(剥き出しの岩盤)に、直接石段が刻まれている部分もある(下の写真参照)。


  かなり狭い石段も
 北向不動の石段は狭い。特に写真の部分は、幅員が55~70㎝である。手作り感があって情趣が感じられる(中段付近)。
  勇壮な石段も
 ゴツゴツし、尖った切っ先をもつ石材が使われている。この石はチャート。ガラスのように硬くて、割れ方までガラスとよく似ている岩石だ(上段付近)。
  岩盤に刻まれた石段も
 露頭(岩盤が地表に現れている部分)に、石段が直接刻まれている。この露頭もチャート。刻むのは大変だが、石段としては堅固だ(中段付近)。
  二重の石段も
 中央に、分離帯のように「袖石」が置かれている(白線で囲んだ部分)。通りにくい部分に、後になって脇道が新設されたのだろうか?(上段付近)。
  チャートの断層面
 石段に沿ってチャートの断層面がある。チャートのように堅い岩石には、しばしば断層面が見られる。きつい傾斜で不安をさそう石段に、壁が安心感を与えてくれる(中段付近)。
  石灰岩もある
 チャートが多い石段の中に、石灰岩も少し使われている。ゴツゴツした灰色のチャートと、なめらかで白い肌の石灰岩の対照がおもしろい(中~上段)。
  思わず足がすくむ
 急な勾配の石段を見下ろすと、まるで頂点にのぼったジェットコースターのようだ。上り下りには、手すりをしっかり握ろう(最上段より)。
  北向不動
 本社は北を向いている。狭い場所なのでこじんまりした社だが、どっしりした不動様である。
  チャートの岩陰の祠
 石段の中腹の南側に小さな祠がある。足場が狭いチャートの岩陰に立てられている。前面の柱が長く、後ろが短い(中段付近)。
  不動の瀧
 道路の西側を、小規模の沢が流れている。そこに筧(かけい)があり、清らかな水が落ちている。「不動の瀧」の案内板が見える。


以下の関根一昭の2つのホームページにもぜひお立ち寄りください(^_^)

   原爆ドーム模型製作の指南書
 世界遺産原爆ドーム。詳細な型紙を100枚以上収録。これを張り付け切り抜き組み立てれば完成。文化祭・平和展のシンボルに。旧奨励館模型も可能。
  「いのちの教育」に科学から迫る
 「九死に一生物語~シーラカンスと私を結ぶ二億のおかあさん」(関根一昭著/平和文化)のご案内。人類につながる4億年に渡る生命の歴史物語。

ホームページ代表者
関根一昭