隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに~SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α


神社仏閣の石段は、駅の階段と違って趣があり、自然に溶け込み、個性や変化に富んでいます。
長い石段を上りつめると、観音堂や御社があたたかく迎えてくれ、すばらしい眺望が待っています。
200段、300段を超える石段は達成感も得られます。神社仏閣を訪ね石段にチャレンジしてみませんか?
体には脚力・心肺機能・バランスの維持と健康増進、心には癒しと満足感をきっと得られることでしょう!
では、SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α(アルファ)をお楽しみください!



①ゆっくり上る  ②手すりを使う  ③踊場で一息入れる  ④バランスに注意
   ⑥下りでのヒザへの負担  ⑦石段脇の植栽にも目を  ⑧ふだんからちょっとしたトレーニングを


隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに~SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α

隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに!

 
 冑山古墳の位置  石段の地形的な位置
所在地  埼玉県熊谷市冑山
  •  【ご挨拶】 本ホームページ作成者の関根一昭です。埼玉県秩父市に在住し、長年高校教師の傍ら地質学の野外調査を行ってきましたが、その間さまざまな石段に巡り合い興味・関心を寄せてきました。本ホームページはその一端を紹介させていただくものです。
  •  【石段のプロフィール】 冑山古墳の石段は85段ある。冑山神社拝殿を挟んで、AおよびBの2つのエリアに分かれる。Aの石段は22段、Bは63段あり、Bの方が圧倒的に多い。Bの石段は拝殿の真裏にあり、拝殿を回り込むようにして上り口にいたる。古墳につくられた石段としては、りっぱな規模である。冑山古墳は埼玉県だけでなく全国でも有数の規模を誇る円墳である。
  •  【石段周辺の地形】 冑山古墳の石段は、Aの石段が標高50~53mの間にあり、高低差は約3m、Bの石段が標高55~63mの間にあり、高低差は約8mである。冑山古墳は、比企丘陵の北東端に位置し、ゆるい斜面上にある。冑山古墳は直径90m、高さ11.25mの円墳である。埼玉県内では行田市にある埼玉古墳群の丸墓山古墳に次いで第2位の規模であり、全国の円墳でも第4位の大きさを誇る。
  •  【石段周辺の地質】 冑山古墳のある比企丘陵は、新第三紀の中新世に形成された地層からできている。おもに泥岩と砂岩からなり、二枚貝をはじめサイの化石も産出する。 昔から多くの研究が行われ、詳細な層序区分がなされている。
  •  【インフォメーション】 冑山古墳は6世紀の前半に築造された( 熊谷市の資料)。銅鏡、須恵器、埴輪などの出土があったらしいが(新編武蔵風土記稿)、現在では行方不明とのこと。
  •  【周辺の散策・ハイキングコース】 この地域には古墳群が多くある。賢木岡(かたぎおか)西古墳群、とうかん山古墳群、雷電山古墳群とそれを含む三千塚(さんぜんづか)古墳群などである。古墳に興味のある方は訪ねていただくとよいと思います。


冑山古墳の石段のさまざまなデータ
 段 数  85段標準
 A:22段[少ない]
 B:63段
[標準]
 磨滅度 A:軽微
B:小規模
 長 さ  約81m標準
A:石段部分=22m(100%)
A:踊場部分=0m(0%)
B:石段部分=18.5m(94%)
B:踊場部分=1.2m(6%)
方 角 A:西北西
B:西北西
 高低差 A:約3m[小さい]
B:約8m
[小さい]
 石 材  天然材(砂岩)
 幅 員 A:❶3.1m(下部[広い] 
  ❷2.1m(上部)標準

B:1.5m標準 
 踏 面 A:❶28㎝(下部)[標準]
 
 ❷18~19㎝(上部)[狭い]
B:23~27㎝[標準]
 手すり A:有(中央)/一部なし
B:なし
 蹴上げ A:18~19㎝[標準] 
B:
13~16㎝[低い~標準] 
 併置物 A:灯篭・看板・トイレ・手水舎
B:特になし
 傾 斜 A:32°[標準]
B:29~32°[標準]
 築年代  1917年(大正6年)
 踊場数 A:0ヵ所
B:1ヵ所
 植 栽 A:ツツジ・スギなど
B:リュウノヒゲ・ササ・スギ・クヌギなど
 袖 石 A:❶有(18㎝幅)/下部
  ❷有(14㎝幅)/上部
B:有(12~13㎝幅)
その他  オプションの石段等あり 
  •  <データの注> (1)段数・長さ・高低差・幅員・踏面・蹴上げ・傾斜については、SEKINEの独自基準による感覚的な区分を例示。 (2)長さは踊り場を含む。長さは、上図の地形図の石段の長さとは一致しない。 (3)幅員は袖石を含む。 (4)方角は下から上に向かう方向。 (5)築年代は定かでない。
  •  <データの解説1> 長さについて 参道(3ヵ所で合計約30m)は踊場ではないので、長さには含まれない。
  •  <データの解説2> 幅員・踏面・袖石について Aの❶の石段はAエリアの下部にあり、わずかに3段で短い。上部にある❷の石段の諸元とは若干異なる。
  •  <データの解説3> 併置物について 冑山古墳の地形を詳細に掲げた地図 入りの看板がある。本サイトの地形図もそれにしたがった。
  •  <データの解説4> 築年代について 石段の標柱の一つに、築年代の記載がある。
  •  <データの解説5> その他について メインの石段とは別に次の3本の石段等を含むルートがある。①本殿前の3段の石段 ②拝殿前の境内を北側にすすむと、7段の石段を経て小社に至る。 ③拝殿前の境内を南側にすすむと、17段の木段を含む道がある。これは古墳の周回路となっている。


  Aエリアの落ち着いた石段
  冑山神社拝殿に向かう石段。22段と短いので、石段の下から拝殿が見える。杉木立に囲まれ、落ち着いた空気を醸し出している。しっかりした手すりが設けられていて安心だ。
  Bエリアの素朴な石段
 冑山神社の本殿に向かう石段である。63段ある。古墳につくられた石段としては、段数の多さに驚く。冑山古墳の大きさを示している。Aの石段より幅員が狭い。手すりは設けられていない(下段付近より)。
  拝殿裏手の石段
 Bの石段の上り口は、拝殿の脇を通り抜けて裏手にまわったところにある。狭い通路の連絡路のようであり、少しわかりにくい。補修用の足場が見える(2018年)
  リュウノヒゲも袖石に?
 Bの石段の両脇には、リュウノヒゲが袖石に沿って植えられている。植栽の袖石のようである。リュウノヒゲ=竜の髯、またはジャノヒゲ=蛇の髯ともいわれる(上段付近より)。
  泥の溜まり場
 踏面の上に泥が溜まっている。踏面がすり減ったか、踏面が傾いているのが原因か?砂岩の暗めの色と、泥の明るいブラウンの取り合わせがよい(下段付近)。
  ササも根性がある
 ササが踏面の奥の隙間に根付いている。植物はたくましい!石段同士の境界部分は、若干開いていて、泥が溜まった(下段付近)。
  本殿の精巧な彫り物
 Aの石段を上り詰めると、本殿がある。本殿の周囲には華麗な彫刻がほどこされている。熊谷市の妻沼(めぬま)にある「歓喜院聖天堂」の建立にかかわった彫師によって、寶暦2年(1752年)に制作されたとのこと。
  冑山古墳の頂上から
 高さ11.25mの頂上付近からの景色。杉木立の間に、住宅がのぞく。冑山古墳は貴重な緑の場所でもある。
  冑山古墳遠景
 こんもりとした木立に覆われる冑山古墳。直径90mにおよぶ大きな円墳である。石段は、古墳の南東斜面に設けられている。


以下の関根一昭の2つのホームページにもぜひお立ち寄りください(^_^)

   原爆ドーム模型製作の指南書
 世界遺産原爆ドーム。詳細な型紙を100枚以上収録。これを張り付け切り抜き組み立てれば完成。文化祭・平和展のシンボルに。旧奨励館模型も可能。
  「いのちの教育」に科学から迫る
 「九死に一生物語~シーラカンスと私を結ぶ二億のおかあさん」(関根一昭著/平和文化)のご案内。人類につながる4億年に渡る生命の歴史物語。

ホームページ代表者
関根一昭