隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに~SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α


神社仏閣の石段は、駅の階段と違って趣があり、自然に溶け込み、個性や変化に富んでいます。
長い石段を上りつめると、観音堂や御社があたたかく迎えてくれ、すばらしい眺望が待っています。
200段、300段を超える石段は達成感も得られます。神社仏閣を訪ね石段にチャレンジしてみませんか?
体には脚力・心肺機能・バランスの維持と健康増進、心には癒しと満足感をきっと得られることでしょう!
では、SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α(アルファ)をお楽しみください!



①ゆっくり上る  ②手すりを使う  ③踊場で一息入れる  ④バランスに注意
   ⑥下りでのヒザへの負担  ⑦石段脇の植栽にも目を  ⑧ふだんからちょっとしたトレーニングを


隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに~SEKINEが選ぶ埼玉の石段ベスト33+α

隠れた郷土の遺産、石段の魅力をあなたに!

 
 御嶽神社の位置 
所在地  埼玉県飯能市大字坂石580 
 
 
石段の地形的な位置
  •  【ご挨拶】 本ホームページ作成者の関根一昭です。埼玉県秩父市に在住し、長年高校教師の傍ら地質学の野外調査を行ってきましたが、その間さまざまな石段に巡り合い興味・関心を寄せてきました。本ホームページはその一端を紹介させていただくものです。
  •  【石段のプロフィール】 秩父御嶽神社の石段は685段と非常に多い。長さは約330mある長大な石段なので、上の地図に示したように、エリアAとエリアBの2つの部分に分けて紹介させていただく。このページはエリアAについて記述した。
     エリアAは、上の地図にあるように一番下から東郷神社までである。エリアAの石段は315段ある。①から④までの4つの部分に分けた。東郷公園内にあり、石段は変化に富み、付属施設等も多い。
  •  【石段周辺の地形】 秩父御嶽神社のエリアAの石段は、標高218m~257mのあいだにつくられ、高低差は約39mである。上の地図にみるように、標高230~250mの間は等高線の幅が広く、比較的なだらかな地形である。ここに東郷公園があり、東郷像、水雷・砲弾・弾痕甲板などの戦争関連の展示物などがある。東郷神社前の石段は、標高250m付近にあり、地形図にある通り勾配が大きい。
  •  【石段周辺の地質】 秩父御嶽神社の石段は、秩父帯といわれる比較的古い地層の上につくられている。秩父帯の一部である花桐層に位置する。石段の地盤は、花桐層に多い砂岩 であり、中腹部分にはチャートもある。砂岩もチャートも硬い岩石である。これらは緑色岩などの他の岩石とともに、付加体を構成している。
  •  【インフォメーション】 秩父御嶽神社は、木曽の御嶽山(3067m) に祀られている御嶽神社の分社である。東郷公園は、日露戦争(1904~1905年)における連合艦隊司令長官を務めた東郷平八郎に由来する。
  •  【周辺の散策・ハイキングコース】 秩父御嶽神社と子の権現を訪ねるハイキングコースがお手頃。(吾野駅)→秩父御嶽神社→子の権現→(吾野駅)のコース。秩父御嶽神社から子の権現までは約2時間。子の権現天龍寺とよばれる。ここにある日本一の鉄わらじは有名。長さ2.65m、2トンの重量。健脚祈願の寺院として参拝者が多い。


御嶽神社(エリアA)の石段のさまざまなデータ
 段 数  315段[かなり多い]  磨滅度  軽微~小規模
 長 さ 約175m[かなり長い]
 石段部分=144m(82%)
 踊場部分= 31m(18%
方 角  北西~西
(全体方向は北西)
 高低差  約39m[大きい]  石 材  人工材
(一部天然材) 
 幅 員  ❶4.0m[かなり広い]
 ❷1.3~2.5m[狭い~標準]
 踏 面  ❶50~110㎝[かなり広い]
 ❷38~47㎝[広い]
 ❸21~34㎝[標準]
 手すり  ❶有(両側/中央)
 ❷なし(大部分)
 蹴上げ  ❶26~30㎝[かなり高い]
 ❷15~25㎝[標準~高い]
 ❸0~14㎝
低い]
 併置物 石碑・標柱・灯篭・狛犬・鳥居・手水舎・幟旗・東郷像・弾痕甲板・砲弾+水雷・ロシア製大砲・池・納札殿
 傾 斜  ❶42~46°[かなり急]
 ❷25~39°[標準~急]
 ❸10~22°
ゆるい]
 築年代
 踊場数  9ヵ所  植 栽 アオキ・カエデ・スギ・カンゾウ・ユズ
 袖 石  ❶有(幅11~17㎝)
 ❷なし
その他  社および像にいたる番外ルートが多くある(下のデータの注に記載
  •  <データの注> (1)段数・長さ・高低差・幅員・踏面・蹴上げ・傾斜については、SEKINEの独自基準による感覚的な区分を例示。 (2)長さは踊場を含む。石段部分と踊場部分の内訳と構成比を示した。長さは、上の地形図の長さとは一致しない。 (3)幅員は袖石を含む。 (4)方角は下から上に向かう方向。 (5)築年代は定かでない。
  •  <データの解説1> 段数について エリアAの石段は、①から④に示したようにいくつかに分かれている。段数は、それらの合計である。
  •  <データの解説2> 高低差について 高低差は、①の石段の最初から④の石段の終わり(東郷神社)までの間である。
  •  <データの解説3> 幅員について ①の石段の初めの8段のみ、4mとかなり広い。。
  •  <データの解説4> 踏面について ③の石段は、30~110㎝でありバリエーションが大きい。自然石の玉石を利用している。
  •  <データの解説5> 蹴上げについて ②および④の石段の一部に、高い蹴上げの部分がある。③の石段の蹴上げは低く、数㎝の部分もある。
  •  <データの解説6> 傾斜について ②の石段のうち、東郷像の前のものが傾斜角46°である。④の石段のうち、東郷神社前の石段も42°~43°と高い。③の石段の勾配は小さい。
  •  <データの解説7> 袖石について ③の石段のみ、袖石がない。
  •  <データの解説8> 石材について ほとんどの石段が人工材でつくられている。 ③の石段には自然石の玉石が使われている。
  •  <データの解説9> 手すりについて ほとんどの石段に手すりが設けられていない。傾斜が急である②の東郷像前の石段と、④の東郷神社前の石段には手すりがある。後者の場合は鉄棒の手すりがあるものの、一部グラグラしているので昇降に注意してください。
  •  <データの解説10> 併置物について 秩父御嶽神社エリアAの石段は東郷公園内にあるので、多様な併置物を楽しめる。東郷元帥由来の公園なので、弾痕甲板、大砲などの戦争関係のものが特徴的である。
  •  <データの解説11> 植栽について 特にカエデが多く、秋の紅葉時には美しい景色を楽しめる。撮影ポイントが多い。
  •  <データの解説12> その他について 上記に紹介した①から④までの石段のほかに、「オプションルート 」がいくつかある。[1]砲弾と水雷展示→ 21段。40°の急な石段。 [2]八海山大神→ 50段。自然石使用。 [3]乃木将軍像→ 11段。50°の傾斜角。怖い! [4]東郷像南側の石段→ 29段。鉄製の階段あり。 [5]至誠館→ 26段。自然石・人工材・鉄製・木製と石段素材のデパート。ロシア製3インチ野砲展示。


  紅葉に彩られた広い石段
 秩父御嶽神社の700段におよぶ石段の最初の部分。秩父御嶽神社にはカエデが多く植えられている。秋には紅葉の名所として訪れる人が多い。11月下旬には「もみじまつり」が開催される(①の石段の下段付近)。
  縦横に走る石段
 秩父御嶽神社のエリアAは、東郷公園内の各施設を結ぶ石段が縦横に走っている。適度な傾斜があり、健康にもよく癒しの場所である。(②の石段付近)。
  石段の分岐点
 地形図の①の最初の石段を100段ほど上ると、石段の分岐がある。三叉路の交差点である。写真ではわかりにくいが、途中から左方向に石段が分岐している(①の石段の中段付近)。
  自然石を利用した石段
 秩父御嶽神社の石段は人工材でできているものが多い。その中では天然石からできている少数派である。踏面幅、蹴上げなどバリエーションに富んでいる(③の石段付近)。
  東郷神社の急な石段
 東郷神社の本殿前の石段。42~43°の急勾配の石段である。中央に手すりあり。部分的にグラグラするところがあるので注意してください(④の石段の上段付近)。 
  水雷
 東郷公園は、東郷元帥にまつわる公園である。そのため戦争関係の展示物などが多くある。水雷は水中で爆発する爆弾のこと。日露戦争時に旅順湾口に布設されたロシア製水雷(②の石段付近)。
  弾痕のある甲板
 日露戦争の日本海海戦における旗艦三笠の甲板の一部。東郷司令長官が乗る三笠は、砲弾を多数受けた(②の石段付近)。
  鳥居からのぞいた東郷神社
 鳥居をくぐり、急な石段を26段上ると、こじんまりした東郷神社がある(④の石段の下段付近)


以下の関根一昭の2つのホームページにもぜひお立ち寄りください(^_^)

   原爆ドーム模型製作の指南書
 世界遺産原爆ドーム。詳細な型紙を100枚以上収録。これを張り付け切り抜き組み立てれば完成。文化祭・平和展のシンボルに。旧奨励館模型も可能。
  「いのちの教育」に科学から迫る
 「九死に一生物語~シーラカンスと私を結ぶ二億のおかあさん」(関根一昭著/平和文化)のご案内。人類につながる4億年に渡る生命の歴史物語。

ホームページ代表者
関根一昭