秩父虹寺_秩父石経寺

秩父石経寺ちちぶせっきょうでら

秩父石経寺
石経蔵内部

石経蔵内部

石経石

石経石

宗龍禅師頂相

宗龍禅師頂相

糞掃衣(ふんぞうえ)

糞掃衣(ふんぞうえ)

正授戒弟簿(大隆寺蔵)

正受戒弟簿(大隆寺蔵)

境内西側、国道140号線の脇に県指定史跡「石経蔵せっきょうぞう」があります。
この石経蔵せっきょうぞうは、当寺18世大量英器だいりょうえいき大和尚と新潟県新発田市観音院3世大而宗龍そうりゅう禅師によって、明和7年(1770)に造られたものです。石蔵の中に大般若経だいはんにゃきょうを墨書した大小の川原石数千個が納められています。

宗龍そうりゅう禅師は各地で授戒会じゅかいえ(64回)安居あんご助化師(33回)を行い、民衆の救済と僧侶の育成に務められた大禅師であります。

般若無礙海(高山市大隆寺蔵)という本の中に、その経緯が詳しく述べられています。宗龍そうりゅう禅師は、明和3年(1766)龍田寺の冬安居ふゆあんごの折、長年心の中に温めてきた大般若石経書写の大事業を行う決心をしました。
翌年2月大通院(皆野町)の授戒会じゅかいえを終えて、秩父札所を巡拝した際、河原に平白石を見つけ、これに書写しようと思いたち、廣見寺に至りました。
時の住職大量英器だいりょうえいき大和尚は宗龍そうりゅう禅師の大誓願に共鳴し、石経蔵せっきょうぞうを造る約束をしたのでした。明和6年、石工8人によって1年がかりにて石蔵が完成し、明和7年5月より100日間の石経書写安居あんごが行なわれ、僧俗そうぞくにより大般若経が書写され、石蔵に奉納されました。

また宗龍そうりゅう禅師は、良寛りょうかん さまが大変尊敬され、大きな影響を受けた方として有名であります。
宗龍そうりゅう禅師は「常乞食僧」と称して、生涯乞食こつじきをして過ごされた方であります。良寛りょうかん さまのライフスタイルもこれを踏襲したといわれています。

トップへ戻る