秩父虹寺_秩父曹洞宗発祥寺

秩父曹洞宗発祥寺

秩父曹洞宗発祥寺(ちちぶそうとうしゅうはっしょうでら)
筆頭末寺源蔵寺(大野原)

筆頭末寺源蔵寺(大野原)

歴住墓地

歴住墓地

朱印箱

朱印箱

末寺札所1番妙音寺(現四萬部寺)

末寺札所1番妙音寺
(現四萬部寺)

廣見寺こうけんじは、本寺岩手県奥州市正法寺しょうぼうじ2祖月泉良印げっせんりょういん禅師の高弟こうてい天光良産てんこうりょうさん大和尚が明徳2年(1391)開創した秩父郡市の曹洞宗寺院では最初の寺院であります。(埼玉県でも2番目)その後、2世東雄朔方とうゆうさくほう大和尚が8ヶ寺、3世端山守的たんざんしゅてき大和尚が7ヶ寺、4世大雲宗守だいうんそうしゅ大和尚が2ヶ寺、5世真雄正顛しんゆうしょうてん大和尚が4ヶ寺、6世天秀彭盛てんしゅうほうせい大和尚が13ヶ寺と末寺を開き、秩父市、横瀬町、旧荒川村に教線を展開し、確固たる地位を築きました。

天正18年(1590)徳川家康公の関東入府に伴い、徳川家より御朱印ごしゅいん10石を賜りました。曹洞宗では、清泉寺(旧吉田町)5石、金剛院(旧吉田町)、光源寺(小鹿野町)3石、光明寺(秩父市)3石が、それぞれ与えられました。石数からも廣見寺が筆頭寺院であったことが窺えます。

また、秩父34ヶ所観音霊場とも関係が深く、札所1番妙音寺(現四萬部寺)10番大慈寺、13番慈眼寺、15番蔵福寺(現少林寺)、19番龍石寺、25番久昌寺と6ヶ寺末寺となっており、本寺としての影響力もあったものと思われます。正徳4年(1714)の午歳総開帳の時に日野沢大通院と協力し、門前に坂東堂を建立し(大通院は西国堂)総開帳事業を支援しました。

トップへ戻る