憲法・平和・人権にもとづいた教育を!
![]() |
18歳からの政治選択-平和・人権・民主主義のために 平和・国際教育研究会編 佐貫 浩/沖村民雄/管 幹雄/澤野重男/関根一昭/福岡公俊/宮下与兵衛 平和文化発行 64ページ ¥700円+税 2016年から、18歳選挙権が実現しました。高校生、若者たちが選挙を通じて主権者として行動できます。福祉、教育、経済、平和、憲法、原発の問題など、青年たちをとりまく社会環境は深刻さを増しています。未来をつくる主人公として必読の書です。 第1章=Q&A 18歳選挙権ってなんだ 第2章=主権者のための政治学習 |
![]() |
高校生からの「憲法改正問題」入門 平和・国際教育研究会編 沖村民雄/黒田千代/佐貫 浩/澤野重男/福岡公俊/宮下与兵衛 平和文化発行 95ページ ¥1000円+税 いま、日本国憲法を変えようとする動きが、かつてない規模と強さで広がっています。「改憲草案」なども出され、国会における発議、国民投票さえ議論されるようになりました。私たちは今こそ日本国憲法について、深く学び、行動に生かす必要があります。 第1章=憲法について学ぼう 第2章=基本的人権はどのように生かされてきたか 第3章=「戦争する国」にさせなかった憲法9条 第4章=日本国憲法のどこを、そう変えたいのか |
![]() |
学び・調べ・考えよう 沖縄修学旅行ハンドブック 安仁屋政昭監修/平和・国際教育研究会編 平和文化発行 64ページ ¥600円+税 今なお広大なアメリカ軍基地が沖縄にあり、沖縄の人々は常に危険と背中合わせに生きています。沖縄戦の体験を通して、沖縄の人々の平和を求めるたたかいはますます強くなってきています。本ハンドブックシリーズで、最も多く利用されています。第1章=沖縄の自然・文化と歴史 第2章=沖縄戦 第3章=米軍支配と土地闘争・復帰運動 第4章=基地の島沖縄 |
![]() |
学び・調べ・考えよう 広島修学旅行ハンドブック 森田俊男監修/平和・国際教育研究会編 平和文化発行 64ページ ¥600円+税 人類史上最初に、人間の上に落とされた広島の原子爆弾。10数万の犠牲者と多数の被爆者を生み出しました。世界遺産の原爆ドーム、原爆の子の像などがある平和公園。毎年多数の修学旅行生が訪れます。核兵器禁止条約も動き出しています。ぜひ本書を手にして、広島を学びましょう。第1章=1945年8月6日-広島で起こったこと 第2章=爆心地を歩いてみよう 第3章=核廃絶のために |
![]() |
学び・調べ・考えよう 長崎修学旅行ハンドブック 平和・国際教育研究会編 平和文化発行 64ページ ¥600円+税 広島に続いて、2発目の原子爆弾が長崎市の上で炸裂しました。浦上天主堂の遺壁、ふりそでの少女像などの多くの像や碑、長崎原爆資料館などを訪れ、長崎から平和を学んでみましょう。 第1章=歩いて学ぶ長崎の歴史 第2章=長崎-1945年8月9日 第3章=爆心地を歩いてみよう 第4章=長崎の軍事産業と基地 第5章=核兵器の禁止・廃絶への確信を-人類の理念とその国際法を学ぼう |
![]() |
学び・調べ・考えよう 東京修学旅行ハンドブック 東京都歴史教育者協議会編 平和文化発行 64ページ ¥600円+税 いま、東京は日本の首都で活気にあふれています。しかし、1945年3月10日に東京大空襲を受け、多数の犠牲者を出しました。靖国神社があり、しばしばニュース等でも取り上げられます。多彩な顔を持つ首都東京を歩いてみませんか。第1章=東京の原始・古代を歩いてみよう 第2章=政治と経済の街をあるいてみよう 第3章=東京の戦争と平和を歩いてみよう 第4章=文化と伝統、若者の街を歩いてみよう |
![]() |
本シリーズには、上記のほかに「北海道」「京都」「韓国」「中国」があります。 「修学旅行ハンドブックシリーズ」には、外国も含めて、多彩な地域が用意されています。修学旅行生だけではなく、平和の視点から現地を訪れてみたい方々には、うってつけのハンドブックであると思います。上記のハンドブックの詳細につきましては、以下のサイトをご覧ください。 |
![]() |