設立の趣旨 | 県民の森は、県民のみなさんの森林に対する理解を深め、自然とのふれあいの中で健康増進を図ることを目的として、昭和56年5月30日に開園しました。 |
開園期間 | 3月1日 から 11月末日 まで ※ 12月1日から2月末日までは、冬期閉園となります。 |
利用時間 | 午前9時00分 から 午後4時30分 まで |
面積 | 67.9ha |
埼玉県県民の森は、昭和61年(1986年)に林野庁及び緑の文明学会により「森林浴の森日本100選」に選定されています。 |
学習室 |
無料でご利用いただける会議室です。(要予約) 利用人数:スクール形式 30名 利用時間:9:30〜16:00 備付備品:黒板、スクリーン、長机、イス ※画像の上にマウスポインターを持って行くと、館内の様子が見られます。 |
![]() |
旧展示室 令和5年3月31日をもちまして常設展示は終了となっています。 |
![]() |
木工工作やイベント実施、荒天時の避難場所として、不定期に利用します。 |
中央広場 |
芝生の広場 スカイツリーも見えます ※画像の上にマウスポインターを持って行くと、スカイツリーが見える画像と切り替わります。 スカイツリーは、中央やや右になります |
![]() |
家族広場 |
![]() |
奥武蔵丸山を遠望できる平らな芝生の広場 |
斜面広場 |
林間の緩やかな斜面に広がる広場 | ![]() |
水辺の広場 |
![]() |
自然石等を利用した流れ池のある広場 |
展望広場 |
奥武蔵丸山山頂にあり、展望台からは関東平野が見渡せます 平成27年3月、眺望が県名勝に指定されました。 |
![]() |
森林施設 |
![]() |
林間広場、広葉樹の林、記念植樹地、生産の森、野鳥の森、展示林、採取林など ※画像の上にマウスポインターを持って行くと、画像が切り替わります。 1展示林の中の「春のゾーン」 2記念植樹地のイチイ。この道の先は、野鳥の森になります。 |
ウェルカムストリート |
県民の森の入り口にある尾根の切通しの前から管理事務所や学習室などのある拠点施設との間を結ぶ延長約1.0km、幅2.5mの遊歩道です。 勾配が緩く設計されているので、車いすでも楽に通行できます。 また、全線に点字ブロックと木柵が設置され、所々に休憩用のベンチなどを設置するなどバリアフリーを考慮して作られています。 途中の林間からはすばらしい景色が望めます。 |
![]() |
県民の森では、木工品の販売も行っています | |
---|---|
![]() |
|
丸太イス | 1,000円〜 |
花台(花瓶を置く台) | 300円〜 |
コースター(5枚1組) | 300円 |
鳥の巣箱(完成品) | 800円 |
鳥のエサ台(完成品) | 500円 |
ティッシュ箱(完成品) | 300円 |
行為の禁止 埼玉県県民の森条例第4条により下記の事項が禁止されています。 1 指定管理者が指定する場所以外の場所において、喫煙、たき火等火気を使用するこ と。 2 指定管理者が指定する場所以外の場所に車馬を乗り入れること。 3 動物を捕獲し、又は殺傷すること。 前項に定めるもののほか、指定管理者は利用者の遵守事項を定め、及び県民の森の管理上必要があるときは、利用者に対し、その都度適宜な指示をすることができます。 |
県民の森では、里親制度「県民の森美しく育て隊」による森林・広場・遊歩道等の管理・育成のお手伝いを求めています。 |
公益社団法人埼玉県農林公社
問合先
公益社団法人埼玉県農林公社
森林局 森林活動・施設担当
〒368−0034
埼玉県秩父市日野田町1−1−44
秩父農林振興センター3階
Tel:0494−25−0291
Fax:0494−22−5839
e-mail:ssinrinp@chichibu.ne.jp
welcome.htmlへのリンク