埼玉の石段歩きを楽しみませんか


ひっそりとした山寺に続く、苔むした静かな石段があります。
春の桜や秋の紅葉に彩られ、巡礼の人々を迎える踏面の窪んだ石段があります。
寺社の高みをめざして緩急織り交ぜた石段は、昔から祈りを込めた多くの人たちとともにありました。
山地・丘陵・台地などの自然条件を巧みに生かし造営され、長い歴史を生きてきた石段の魅力にふれてみませんか。

埼玉の石段歩きを楽しみませんか

 
  •  上の写真は、秩父札所31番観音院の石段の一部です。総段数は296段、長さは約222mの長大な石段が続いています。 秩父盆地の北西端に位置し、緩急あり、九折ありの個性的な石段で、多くの人々が訪れます。


  •  『埼玉の石段60選』には、全部で62か所の寺社などの石段が収録されています。埼玉県内30市町村におよんでいます。秩父地域に18か所、北部地域に8か所、西部地域に29か所、中央・東部地域に7か所あります。

    『埼玉の石段60選』
著者 関根 一昭
定価 3500円+税
544ページ・フルカラー
出版年 2024年4月17日
出版社 埼玉石段研究会
販売者 岩船堂
運営責任者 関根 一昭

 左図の表紙絵は、左上が瀧野神社の石段(長瀞町)、右上が氷川神社の石段回廊(川越市)、左下が岩槻愛宕神社の雛人形が飾られた石段(さいたま市)、右下が秩父札所26番奥の院岩井堂の石段(秩父市)です。

 著者は1950年、秩父市生まれ。43年間高校で地学教師を勤め、2016年退職。教育活動とともに秩父地域の地質学的研究、原発問題、平和問題にも取り組んできました。

 本書のご注文は下のバナーをクリックしてください。本社は一般書店で扱っていないので、通販利用による購入、またはメール、FAXおよびハガキでによるご注文をご案内しています。

 




♥♥♥以下の私の2つのホームページにもぜひお立ち寄りください♥♥♥

   『原爆ドームと産業奨励館の模型をつくろう』のご案内
 原爆ドームとその前身である産業奨励館の模型をつくる指南書です。それぞれの建物を多数の部品に分けて、それらの型紙を掲載しています。それなりに時間を要する過程ですが、達成感と感動を味わえると期待しています。ぜひ挑戦してみてください。
       『九死に一生物語』のご案内
 約4億年前のシーラカンスから6万年後の未来人まで、壮大な生命の歴史を縦軸に、いのちの重みと輝きを描く。「強いものが生き残ったのではなく、弱いものが生き残った」という進化の真髄が通奏低音として流れる。

ホームページ作成
埼玉石段研究会