田舎暮らし(プロフィール) DIY事始 焼き物 茶花・山野草 野菜作り トップページ
●依頼品第二段窯出し 2013.10.18
宝珠型に中央 炎の紋様 瑠璃釉
左:カラカラコップ 右:万華鏡の筒 椿の紋様結構気に入っています
カップ ブルーが綺麗
●依頼品陶灯り窯出し 2013.9.18
色が思ったより薄くなりました。形はほぼ良いようですが・・・。
釉薬は難しい。
●オカリナ窯出し2013.8.30
今回穴あけ位置の3パターンを挑戦(依頼にこたえ)最終調律はこれから
さてさて完成度は…いかに?
→ 調律で完成したのは、今回6割・・・きびしーい。2018.9.23現在
●2012年最後の窯出し 2012.12.27
例年より遅くまで作陶に励みました。
左:奈良絵風そばちょこ(公子作) 左:織部扇面皿(型好則、絵付公子)
万華鏡筒(ロクロ好則、絵付公子)
依頼品:焼き締め コーヒーカップ と 急須 {好則作)
依頼品:陶灯りの別バージョン(ろくろ好則、穴あけ公子)
頑張ってます。オカリナ作り
今回G管にも挑戦!段々音色も良くなってきました。
秩父まいんディナーコンサート行ってきました。2012年9月1日(土)
奏者のこんぺいとうさんはオカリナも最高でした。
いつかは一寸窯のオカリナで演奏お待ちしています。
●掛け花入れに挑戦 2012.7.2
群馬上野村迄納品に・・・帰りは又ドライブ
好則作 ろくろで編壺に、なかなか凝っています。
公子作織部2種右:葉っぱをぺたんと張ってみました。
公子作ろくろで鉢を作りガマ口のようにこれもペッタン穴をあけ棕櫚で紐通し。
●窯出し 2012.4.2
桜の季節、野点で一服・・・。 公子作
ミニのお茶道具作り これってハマるかも?
![]() 陶灯り 左より 藤、桜、菱花びら ロクロ好則・穴明け公子 |
![]() ミニ花入れ 公子作 |
|
![]() ミニ花入れ 好則作 絵付け公子 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() ミニ花入れ 公子作 |
今年初めての窯出し、 気持ちがなかなかスタオートを切らず やっとろくろを回す。 はじめればやっぱり面白い。 |
|
![]() カラカラコップ 公子作 |
![]() |
|
窯出し 2011.6.20
好則作 大急須 胴周り80センチ 遊び心で大物に挑戦
![]() 公子作 コーヒーカップ |
![]() 公子作 ミニ花入 |
![]() 好則作 片口 |
![]() 好則作ミニ花入 |
![]() 好則作ミニ花入 |
![]() ロクロ好則 絵付け公子 |
●久々の窯出しです。 2011.4.22
カラカラコップ 振ると結構良い音が出ます公子作
植木鉢 端正な出来栄え 好則作
やつでの皿 ミニ花入れ火色 公子作
●秋のイベント向け 窯出し 2010.10.1
ミニ花入れを思いっきり量産!(公子作) 季節の茶碗は紅葉ロクロ好則、絵付け公子
筒茶碗 左・瀬戸黒 右:火色 好則作
左・俵手 中・編壺 右・蛍手(半磁器透かし)
●オカリナ作り奮戦!2010.7.16
3個欲しいとの依頼が・・・・良い音色を求めて更に微調整。
今回結構優しい澄んだ音色になったように思います。
●陶灯り お気に入りの出来上がり (好則ロクロ 公子穴あけ)2010.7.5
![]() 下ふくらにゆったりと |
![]() 穴あけ一番の作 |
![]() 流れる線とと花 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 黒織部平茶碗 |
![]() トンボ平茶碗 |
![]() 赤あじさい |
![]() 青あじさい |
BACK(ホーム)
●窯出し(2010.3.31)
陶灯り
左より→春欄 白梅(友人の絵付け) 菖蒲絵茶碗
左より→椿 早蕨(黒マット,土灰掛け分け)、渦紋
鈴コップ三種
左より→円相 つわぶき皿 ミニ花入れ
●初窯出し (2010.1.10)
昨年角瓶をの依頼が有り何とか出来上がる。
見本が益子焼の浜田庄司・・・これは大変! ★画像クリック大画面に
![]() 角瓶 |
![]() 角瓶 |
![]() 角瓶 鯰絵 |
![]() 角瓶 菖蒲 |
![]() 角瓶 雪月花 |
![]() 鉢 織部掛け分け |
![]() 織部 皿(ろくろ制作) |
![]() ミニ植木鉢 蕗の葉皿 |
![]() 茶碗 天目乳白掛け分け |
![]() 茶碗 三嶋手 |
●開催模様 「体感ギャラリー in 酒蔵」クリックGO!
オカリナ教室無事終了(ホッ!) 8/31、 9/8、 9/22 於:小鹿野文化センターで 音が出た〜(^^)、 喜んで頂けたかな? |
|
![]() 石膏の中に粘土を入れ・・・厚みは7ミリになるよう 削りだす・・・見たよりは大変な作業(真剣な顔) |
![]() 厚みを計り慎重に、慎重に。 |
![]() 2日目は穴あけ そして最終日・・・さてさて音は?(調律済みとは言え心配) |
|
![]() 色塗り、柿渋は粘土の色、白い土で爽やかかな? ワンポイント有り、花模様、唐草模様センスいいですね。 一番楽しい作業ですね。 |
![]() 我がオカリナを持ってハイ!パチリ。 ミニレッスンの後は練習しだいでース。 お疲れ様でした。 了 |
●ランプシェード第2弾(2007.6.25)
オカリナ作りの合間に又ランプシェードを作りました。
好則作 少し叙情的に・・・夕焼け小焼けぇ〜の赤とんぼ〜♪
公子作 少し穴の明け過ぎかな? 花びらのつもりがハート形に
好則作 小さな花入れ 絵付け公子 (伊羅保、黄瀬戸、、織部、油滴釉)
●ランプシェードに初挑戦!(2007.5.13)
好則作→ 天目釉 シンプルが 良いかな? 相変わらず 真面目が 売りです。 ![]() |
![]() |
![]() |
←公子作 白マット釉 我が家の藤の花を イメージ 案外良い線・・・ 自己満足(^^) ![]() |
公子作→ 緋色釉 ドーム型です チョット ぶりっ子の 可愛らしさを ![]() |
![]() |
![]() |
←好則作 端正な形 油滴天目釉で 渋っ・・・。 唐草模様に竹 ![]() |
公子作 万華鏡筒
公子作 蕎麦チョコ ミニ花入 好則作 ミニ花入
好則作 蓋付灰皿
●11月11日、14日窯出し
何回やっても窯出しはドキドキ
蕎麦猪口四種・・・左より黒織部、桃色丸紋、麦藁手(むぎわらで)のつもり、丸三角鉄絵
花入れ三種・・・左より天目釉に土灰掛け、火色旅枕、飴釉
左浅鉢・・・緑釉を風車状に掛ける 右割山椒・・・火色で渋く
プチ花入れはもう定番
織部釉が綺麗に出ました ぐいのみは釉薬色々試して・・・。
左油滴二種・・・ちょっと写真では判りにくいのですが結晶はそこそこに出ました。
右ビャーカップ・・・織部釉薬が綺麗に出ました。
●10月15日、18日窯出し
第2回窯出し今回は油滴と織部に挑戦!
油滴は丁寧に、織部は大胆に・・・。
左:油滴天目茶碗…天目台に載せちょっと立派に 右:織部扇面皿・・・幅20センチ、干し柿で季節感を、、、。
左:刷毛目フリーカップ 中:織部三角口湯のみ 左:蕎麦猪口・・・公子好模様
プチ花入れ・・・高さ3センチ〜5センチ、飴釉が良くでました(右手前) 渦巻きも結構面白いかな?
左:緋色船虫型・・・好則好(良い味わいが出ました) 右:緋色片口鉢径17センチ
オカリナ・・・思い切り明るい色で、音色はまぁまぁ。
浅鉢・・・径26センチ・・・赤土に織部と土灰を風車状に掛ける次回は白土で再挑戦!
●9月14日 本焼きの窯出し
出来ました!
前扉を恐る恐る開ける・・・・・。
良い気配・・・・?左馬の効き目は如何に。(下記説明)
↑なかなか渋い良い発色、オカリナは素焼きのあと柿渋を塗る。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
プチ花入れはロクロを回して一つ一つ個性的に。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左馬の字は初窯の儀式、絵は巧く描けないので象形文字で・・・。 窯の成功を祈ると言うことと。 病魔、中風除にもなると言う慣わし。 |
いよいよ一寸窯の幕開け、小さな窯に如何に沢山入れることができるか? 少しの隙間にもプチ花入れを・・・。
|
![]() さ〜て、オカリナの音色は如何に?
|
田舎暮らし(プロフィール) DIY事始 焼き物 茶花・山野草 野菜作り トップページ