back

「なお」と「すぎ(旧 名なしの権兵衛)」「まり」「かず」の飼育による超簡易被害防止対策の検討

2002年
    4/18〜8/19分

9月12日(木)
ペットボトルを付けたポールのバナナは あれ以来ずっと 手つかず。  ぶどう園に設置した電気柵に トカゲやカマキリ ゴマダラカミキリが 感電して死んでいた。 昆虫にとっては かなりのショックに違いない。 5000ボルトの威力はやっぱりすごい。

9月9日(月)
ペットボトルを付けたポールのバナナは あれ以来ずっと 手つかず。 新たに設置した ペンキ養成用カバーも嫌がり バナナは手つかず。 相変わらず何も設置していないポールには 数回登っている。

9月5日(木)
ペットボトルを付けたポールのバナナは 手つかず。 ビデオを見ると バナナを見上げるようにして ため息をつくような仕草を 数十回。 明らかに いやがっている。 食パン 菓子パンは 大好物のようだ。

9月4日(水)
2店の八百屋さんから 商品価値をなくした果物やパンなどをいただいているが いま旬なのが梨とイチジク。 ハクビシンは あまりイチジクは好きではないようだ。 山盛りやったら 手つかず。

9月3日(火)
ガッハッハ! 期待を裏切らない ハクビシンに 思わず大笑い! 40〜60cmのところにペットボトルが来るように設置した。 これは ポールに飛びついて 後ろ足がくるところ。 ビデオを見ると 予想どおりに後足がペットボトルを挟み込み 蹴ろうとした瞬間 宙を蹴るようにして 下にズリッ! しかし 160cmのポールに付けたバナナはなくなっていた。 さて どのように・・・。 そこで きょうは バージョンアップを施した。 ペットボトル2個を連結させていたが プラス1個で3個連結にした。 ビデオを設置して さて明日の朝が 楽しみだ。

9月2日(月)
もう食害の心配はないようだ。  夏休みの一研究! 半月考えた末に ちょっとしたおもちゃをハクビシンに与えることにした。 説明しずらい装置だが ちょっと わかるかな。 500CCペットボトルの上下をカットし ポールにかぶせる。 ペットボトル上部にゴムを付け そのゴムはポールの適当な高さのところにくくりつける。 ペットボトルにつかまると 下へさがってしまう。 こんな装置です。 今日設置し その様子をビデオ撮影する。 さて 明日の朝が 撮っても楽しみ!

8月30日(金)
食害なし。 昨日撮影したビデオをよく見ると もう餌はないのに 数回同じポールに登る。 1回では なくなったことを学習しないのだろうか。 脳みその重さを量ってみたい。

8月29日(木)
食害なし。 垂直パイプに吊しておいたバナナのビデオ撮影に成功する。 想像していた登り方と違う。 人間が木に登るときのように 後足でポールを挟み 体を押し上げていく。 やはり ビデオに撮ってよかった。

8月28日(水)
食害なし。 垂直パイプに吊しておいたバナナは完食。 今夜は ビデオ撮影をする。 帰りがけにスイッチを入れて帰ろうとしたら すでに1本のポール上にあるバナナがない。 もう一度バナナをセットして ビデオのスイッチをオン。 明日の朝がすごく楽しみ!

8月27日(火)
食害なし。 垂直パイプに吊しておいたバナナは完食。

8月26日(月)
食害なし。 垂直パイプに吊しておいた梨は完食。

8月25日(日)
キャンが1房食害された。  垂直パイプに吊しておいたリンゴは完食。

8月24日(土)
食害なし。 垂直パイプに吊しておいたリンゴは完食。

8月23日(金)
通電したら 食害がストップ。 やっぱり かなりの効果があると思う。 垂直パイプに吊しておいたリンゴは完食。 来週 パイプを登る様子をビデオに収めよう。

8月22日(木)
電気柵 通電5日目と思っていたが スイッチを切って手直しをした後に元に戻すのを忘れたため 無通電だった。 食害はキャンが5房。 垂直パイプに付けておいた梨は完食! きょうはりんごを吊しておいた。

8月21日(水)
電気柵 通電4日目 食害無し。 垂直に立てた3本の足場パイプに付けておいたプラムは完食! きょうは梨を吊しておいた。

8月20日(火)
電気柵 通電3日目 食害無し。 ぶどう園で被害が発生しなければ いよいよ実用化OK! このまま 行けばの話。 垂直に立てた 足場パイプに 餌付けのため バナナを吊しておいた。 5本指の足跡がばっちり残っている。 登った証拠。 きょうは プラムを吊しておいた。