もどる
   
                                                      
<がんばった自主マラソン 宇宙船往復800km達成12/15>
    頭と体を鍛え、心をみがく   三上 孝子 
  地域と一体となった最後の運動会、たくさん入賞し芦ヶ久保小学校の名前を何度も呼んでもらった仲良し体育祭、始まった交流学習など、大きな山が何度もあった第2学期が本日で終了となりました。保護者の皆様には、毎日元気よく学校に送り出していただき、家庭学習等、様々なご支援ご協力をいただきありがとうございました。子どもたち一人一人が手応えをつかみ、成長を実感できたことと思います。
明日から始まる冬休みも元気よく過ごし、いろいろなことを吸収し、底力のもとを育てて欲しいと願っています。
1 しつけ
  ・毎日やるべきことを丁寧にする。
  ・茶碗を必ず持って食べる。
  ・背筋をピンと伸ばす。など       
                   ・粘り強く考える力が増す。
                   ・面倒がらずに取り組む力が増す。
                   ・集中力が増す。
2 読書
  ・言葉が増える。
  ・人の生き方を学ぶ。
  ・楽しさが心を満たす。など
                   ・考えを深められる。
                   ・苦しさに耐える心、乗 りこえる知恵を学ぶ。
                   ・充実した時間の使い方ができる
   <言語> 外言語→人に話す言葉
          内言語→考えを深める。感情のコントロール
    「伝記」を中心に最後の100冊紹介12/12
 
  
 スピーチ朝会3年生
3 体験
   ・仮想体験(テレビ・パソコン等)に
負けない実体験・家の仕事・年末・年始行事への参加
など
              ・外の寒さ、冬ならではの自然現象、 臭いや感覚を吸収できる。
              ・コツをつかみ、手を器用にし、やってもらうありがたみがわかる。
              ・改まった気持ちがもてる。
│
<スピーチ朝会>から    5年 さあや │
│  みなさん、私は今読書をがんばっているので、読書のよさについて話します。
│
│ 国語の勉強で、「本とテレビ、どちらを選びますか」というのがありました。私は、│
│本を選びました。なぜかというと、いつでも本は読めるからです。それに対して、テ│
│レビは映像や音が出るから確かにおもしろいですね。でも、本だと考えて読むから疲│
│れるけれど、読み終わったときはとてもうれしいです。みなさんは、どう思いますか。│
│これから、夜が長くなります。読書の時間がいっぱいとれると思います。私は、どち│
│らかというと長い文の本が好きです。これからも、よい本をたくさん読んでいきたい│
│と思います。 │
  
 

 「学区内清掃」12/1             
「校内持久走大会」12/5          「おまんじゅう作り」12/16
ゴミを拾い道路がきれいになりました。  
たくさんの保護者の応援がありました。  自分たちで育てた小麦粉を使って
   そば打ちに3〜6年生が挑戦 
  交通安全・・飛び出しは絶対しない 不審者・・地域全体での見守りを
     皆様、よい新年を迎えてください。
もどる