| ** | ここでは、春まっさかりの秩父の道端(みちばた)で気づいた植物を載せました。 | ** | ||
| 節分草です。 | 福寿草です。 | ロウバイです。 | ||
| 神怡館前に咲いている紅梅です。 | 白花の馬酔木(あしび)です。 | 赤花の馬酔木(あしび)です。 | ||
| ラッパ水仙(すいせん)です。 | ヤエの花をつけた水仙です。 | 仏の座です。毒草で、食べられません。 | ||
| オオイヌノフグリです。 | ナズナです。 | セイヨウタンポポです | ||
| フキノトウです。 | レンギョウです。 | 桜が咲き始めました | ||
| ヨモギの新芽です。 | 水辺に見られたセリです。 | 紅白の芝桜がたくさん咲いています。 | ||
| 沈丁花(じんちょうげ)です | 雪柳の花です。 | カンゾウです。 | ||
| ノビルです。 | スズメノカタビラです。 | ハコベです | ||
| カラスノエンドウです。 | タチツボスミレです。 | これは、花の色が白いスミレです。 | ||
| 野ニンジンです。 | ヒメオドリコソウです。 | これもヒメオドリコソウです。 | ||
| ミツマタです。 | サンシュユの花です。 | 神怡館のハクモクレンです。 | ||
| キブシです。 | コウヤミズキです。 | アブラチャンです。 | ||
| フサザクラです。 | アズマイチゲです。 | 校庭の梅の花です。 | ||
| シロツメクサです。右下のは四つ葉です。 | カキドオシです。 | キュウリグサです。 | ||
| フキの葉は、まだ小さいです。 | つくし(スギナ)も生えてきました。 | 菜の花(アブラナ)です。 | ||
| カタクリです。 | カタクリが群生しているところです。 | ヤマブキです。 | ||
| オオアラセイトウです。ダイコンバナなどいろいろな名前で呼ばれます。 | ツツジのなかまです。 | コブシです。 | ||
| サクラソウです。 | チューリップが大きく開花しています。 | 中学校の桜は満開です。(4月13日) | ||
| * | ||||