城と言えば皆さんは、大阪城や姫路城など天守閣や大きな水掘り、石垣などを思い浮かべるでしょう。しかし城は初めからそうではありません でした。秩父郡内に残る城館は、近代城郭の前の中世の城館で、地形を巧みに利用して作られています。山城であれば、敵が秩父郡内に侵 入するのを防ぐ為に、峠が見渡せる様な所に作り、城山の回りの川を外堀の替わりとしたり、平地で言えば、川と川の合流地点に城や館を作 りました。

(山城)

城郭用語説明(山城)
本曲輪
(ほんぐるわ)
城で言う一番中心となる所。近世城郭で言う本丸。
二の曲輪
三の曲輪
(にのくるわ)
本曲輪を守る様に、本曲輪の左右に付けられた曲輪。近世城郭で言う、二の丸、三の丸。
腰曲輪
(こしぐるわ)
各曲輪の回りに作られ、曲輪の防備をする為に作られた曲輪。
出丸
(でまる)
城の中心から大分離れた位置にある曲輪で、一時敵をそこで食い止める為に作られた曲輪。
堀切
(ほりきり)
山の尾根を寸断して、敵の侵入を阻止した所。水の無い掘りなので、空掘りとも言う。
縦堀
(たてぼり)
山の斜面ずたいに敵が侵入するのを阻止した所。掘切が斜面にある様な物。
櫓台
(やぐらだい)
城の一番見晴らしが良い所に櫓を作った。櫓台とは、その土台部分の事。
井戸 城と言えば、必ず水の確保が条件。水を絶たれ落城した城は多くあります。こんな所に良く水が
出たなと驚く所が多い。
虎口
(こぐち)
城の出入り口で、門などがあった所。近世城郭で言う大手。
大手道
(おおてみち)
城に向かう主要道。
根古屋
(ねこや)
城主、家臣が通常暮らしていた所。緊急事態の時は城に入りました。

(秩父郡内でよく見られる城館)

城郭説明(平城及び館)
空掘
(からぼり)
水の無い堀。鉢形城などの大城郭では、水掘になっている所もある。
土塁
(どるい)
空堀を掘った土を内側に盛り上げて、土塁とした。近代城郭で言う石垣と同じ用途。
虎口
土橋
(どばし)
虎口は、出入り口で門があった所。土橋とは、空掘を掘った時にその部分だけを掘り残し、橋
の代わりとした。
井戸 水の確保は重要。
横矢掛け
(よこやがけ)
土塁と空掘の折が付いている所を、横矢掛けと言います。敵が虎口に攻めて来た時に、横から
鉄砲や弓矢で攻撃した所。
秩父郡内の平地における城や館は、川が合流する地点に多く自然の水掘りとして、台地繋がりの方面に土塁
や空掘を作り、防備を固めた物が多い。