「城跡?」
平成14年5月7日、このHPのBBSに萩平歌舞伎舞台(埼玉県秩父市下寺尾)の管理人さん、島田さん
より書き込みがあり、「萩平歌舞伎舞台の裏に城跡らしき所がある」と言う事で、地元の方6人で見
て来ましたので紹介します。尚、この一帯は小字を中丸と言い、中世の土器片なども多数発見され
てる所です。


築城前は城跡の回りの沢はこの様な状態になっていたと思われます。(左図)
大手部分には出丸らしき物があります。(右図)
◎築城後
築城後は沢の流れを変えたらしく、大手部分で沢を下に落とし、分断したと思われます。出丸と思われる部分も右図の様に現在はなっています。県道沿いの緑の部分ですが、約50mの空堀となって残ってます。その空堀の先は又沢となっています。

(左写真は、本郭及び出丸と思われる部分を分断し、下に落ち荒川に合流する勝負沢です。)
(右写真は、上左図の緑の部分で、県道沿いにある空堀。)

(出丸と思われる部分)
出丸の回りには、どう見ても人口の手が加えられたと思われる空堀があります。出丸上は手前が高く土が盛られ、後方は平らに削平されいます。
◎その他の遺構

(中間部分の郭と思われる部分に残る土塁?)
《この城跡かと思われる所の重要点》
1、大手部分の出丸と本郭部分の所を、川の流れを変えて分断している所。
2、出丸と思われる所は、どう見ても人口の手が加えられています。
3、川の流れを変える事で、県道沿いに空掘が約50m出来ている。
4、「中丸」、「勝負沢」と言う地名が残っています。
《疑問点》
、
1、本郭部分は広くいくつかの郭に分かれていたと思われますが、確信出来るものがありません。ただ、上の写真の様な土塁(?)が一箇所残っています。
2、この場所のすぐ横にある県道より低い部分にあり、この部分が丸見えになってしまう事です。
市議会の山中様の話では、荒川を監視する陣城みたいな所ではなかったのでしょうかと言っていました。確かにこの場所から直に荒川に下りるルートがあります。しかし、文献には載っていないこの場所、今後どうなるのか見守って行きたいと思います。 |
《この城跡かと思われる所の重要点》
