鉢形城年表 (北条氏関連のみ) 四方田美男著書 鉢形落城哀史より

年代月日
内容
天文九年
北条氏邦室、大福御前の父藤田右衛門佐康邦、今まで上杉氏の重臣とし
て属していたが、北条氏の武
蔵進出に耐えかねて、上杉氏を去り北条氏
に属する。
天文十一年
北条氏邦室、大福御前の実弟弥八郎生まれる。後に、北条氏邦に毒殺さ
れる。
天文十五年四月中旬 藤田康邦、北条氏康の子氏邦を養子とする。居城の秩父天神山城を譲り、
氏康は用土城に隠居し、用
土新左衛門と名を変える。氏邦幼名、虎寿丸、
氏吉、秩父新太郎と名を変える。
天文十七年
藤田康邦、更に北条氏康の六男氏光を養子に迎える。
天文二十四年九月十三日藤田康邦亡くなる。享年三十四歳。
永禄元年
大福御前の次弟、藤田能登守信吉が生まれる。
永禄三年
北条氏邦、鉢形城を修復して当城に移る。同時に安房守に任官し、天神山
城は実弟氏光に譲る。
永禄五年四月六日藤田右衛門佐邦房室、西福御前亡くなる。享年三十六歳。

七月中旬 氏邦、石戸の砦を囲むが攻略できず、帰城の途中上杉勢と合い、上尾宿で
戦う。敵将、字賀神定勝を
討ち取る。
永禄十年十月六日北条氏康、兵を率いて上杉輝虎を上野厩橋城で攻める。氏邦もこの時参
加する。

十一月一日氏邦、榛名群御前田(現小前田)の大森越前守、長谷部兵庫助に、領民の
田畑開発を令す。
永禄十一年十二月一日      氏邦、長谷部備前守に領地の件を布達す。
永禄十二年七月中旬 氏邦、武田氏の秩父侵攻に対し、武甲山に必勝祈願を行い、来太郎国光
の太刀を奉納し、更に社領永
三貫の地を寄進する。

七月十一日 甲州勢、秩父侵入のさい、高手柄をなした阿佐美伊賀守に対し、氏邦感状
を送り、姓を朝見に改める様
に申送る。

同日同じく、秩父郡薄村住の多比羅将監、出浦左馬守にも感状を送る。
元亀元年十月三日北条氏康(氏邦の父)亡くなる。享年五十六歳。
元亀二年十二月十五日氏邦、寄居村聖天宮に寄進状を発する。
元亀三年正月北条氏政(氏邦兄)、氏邦に祇園城の小山秀綱を攻めさせる。

三月一日氏邦、町田雅楽助に知行の証文を送る。

三月五日氏邦、朝見伊賀守に知行の証文を送る。

三月二十三日氏邦、榛名郡荒川村只沢の百姓に荒地開墾を令す。

十月二十三日氏邦、末野鐘撞堂山の鐘阿弥に、鐘打司を命ずる。

十二月十五日氏邦、六供村(榛名郡)極楽寺に北条氏邦寄進状を送る。
天正二年正月二日氏邦、家臣町田雅楽助の書状を受け取る。

正月三日氏邦、町田土佐守の書状を受け取る。

三月十五日氏邦、榛名郡荒川村の持田四郎左衛門に対し、住民の取り締まり強化を
令す。
天正三年六月十日氏邦、榛名郡荒川村の持田四郎左衛門に対し、道具その他の取り締まり
を令す。
天正四年四月北条氏邦より、西ノ入村薬師堂に鰐口を寄進する。
天正五年六月中旬北条氏政、小田原北条家の家督を長男氏直に譲る。
天正六年
北条氏邦室、大福御前の実弟弥八郎重連を氏邦毒殺する。
天正七年二月初旬 北条氏邦室、大福御前の次弟藤田能登守信吉、義兄氏邦の毒殺を察知し
て、真田昌幸を頼り甲斐武
田勝頼の家臣になる。

四月二十四日氏邦、末野村小林寺に寄進状を送る。
天正八年四月十二日氏邦、部下の塚本舎人助(上野在住)に知行十貫文を送る。

五月二十三日氏邦、末野小林寺に制札を立てる。


氏邦、滝山勢(東京都八王子の城兵)と常州谷田部の城を攻める。


義兄北条氏邦から離れ、武田勝頼の旗下に属した藤田能登守信吉は、沼
田の近隣を掌握して、勝頼
より三庄都合五千七百貫を賜る。
天正十年三月十一日 武田勝頼、天目山で滅びる。沼田城は、織田信長の家臣滝川一益(関東管
領)にあたえたが、藤田能
登守信吉はこれを不服とし、上杉景勝に自己の
所領と上杉の家臣になると言う事を進言したが、その
直前に一益に知れて
しまい城を攻められ、信吉は越後にのがれ上杉の家臣となる。沼田城は、
信長よ
り真田昌幸に与えられる。

六月十五日北条氏直、北条氏邦は信長の変死を知り、兵五万五千をひきいて上州に
入る。

六月十九日氏邦、滝川一益と神流川で戦うが戦利あらず、小田原勢氏邦に代わって戦
い幸勝する。

六月二十一日    氏邦、岩田河内に感状を送る。

六月中旬 滝川一益、上州を去る。上州は、北条氏の領土となる。しかし、真田昌幸の
ひきいる名胡桃城は、依然
として抵抗する。

六月下旬頑強に抵抗していた真田昌幸に対し、北条家より「本領安堵」の条件で真
田家は北条の摩下に入る。

七月十五日氏邦、赤見山城守に氏直の感状を伝達する。

七月中旬 北条軍上州を発し信州に入り、徳川家康と対戦。その隙に真田昌幸、信州
及び上州に進出。更に芦田
を介して徳川家康と結び、北条軍の背後を攻
撃する。

九月中旬 真田昌幸、北条氏邦家臣の猪俣能登守が守る沼田城を、矢沢頼綱に攻撃
させ猪俣能登守を城から追
い出し、昌幸沼田城に入城する。

十月十二日氏邦、沼田城を攻撃する。

十月二十九日信州遠征の北条軍、戦況不利の為、家康と和睦する。

十月中旬氏邦、沼田城兵の頑強な抵抗に対して、止む無く囲いを解き一旦鉢形城に
引き返す。
天正十一年三月十五日氏邦、須田加賀守に褒状を送る。

三月中旬 氏邦長子東国丸亡くなる。立原村(現寄居町)東国寺に葬る。東国寺は、東
国丸の名に因んで命名す
る。


氏邦、上州箕輪城を攻める。
天正十二年二月二十八日氏邦、野州足利の金尾、上州金山の由良を攻略すべく出陣する。兵力二千
二百。

七月二十八日氏邦、利あらず戦線より戻る。
天正十三年八月十三日真田昌幸、北条軍の第二次沼田来攻を知り、上州の属将に防備の訓令を
発す。

九月中旬 北条氏直自ら総指揮官になり、叔父の氏照氏邦を初め関東の武将総勢五
万八千人の大軍で、厩橋城
(現前橋)に入り、沼田攻めの手配をなす。一
手は大将氏照二万人、一手は氏直自ら大将になり三万五
千人、一手は氏
邦大将となり三千人の兵を率いて阿曽の砦に入る。


氏邦の家臣猪俣能登守の軍、矢沢頼綱に謀られ全滅になり、猪俣命から
がら逃げる。

九月二十日 氏邦大いに憤り、大軍で潰さんと兵を田北の原に進める。しかし、矢沢の奇
襲に悩まされ多数の兵を失
い、止む無く白井の原に引き上げる。

九月二十八日氏邦、矢野兵部右衛門に、沼田攻撃に対しての感状を送る。

九月二十九日 北条軍、真田の軍に惨々に悩まされ、長期の包囲は不利だという事で、長
井坂の砦に猪俣、中山の砦
に赤見山城守を残して、他全部は引き揚げる。
天正十四年五月五日北条氏直は、三度沼田城を攻撃する。氏邦も出陣。

五月十日沼田城将矢沢頼綱、寄せ手の先鋒氏邦に対し、皮肉な手紙を送る。

五月十一日氏邦、矢沢頼綱に返書を送る。

五月十三日豪雨が降り続く。

五月二十五日氏邦家臣の猪俣能登守が先陣を賜り、松田大道寺等と供に、片品川を渡
り沼田城を攻撃する。

五月二十七日大雨により河川が氾濫し、北条軍極度に悩まされる。

五月三十日北条軍、大雨の為に又しても沼田城奪取出来ず、不本意ながら囲いを解
き、引き上げる。
天正十六年五月中旬豊臣秀吉、富田信宏を小田原城に派遣して、北条氏政父子に上洛を促す。


北条氏、徳川家康を介して秀吉と和す。

六月二十一日北条氏政父子、十二月には必ず上洛する事を、秀吉に伝える。

八月七日氏政の使者、北条氏規小田原城を発す。

八月二十一日氏邦、荒川衆に万一籠城した場合の注意を発す。

八月二十二日北条氏規、京都に至り豊臣秀吉に合い、氏政上洛の条件として沼田問題
の裁決を勾う。

十一月下旬秀吉、妙音院を小田原に派し、再び氏政の上洛を促す。
天正十七年八月二十日氏邦、荒川衆に軍地を令す。

九月一日秀吉、北条征伐の注意を固め、諸将の妻子を京都に移動させる。

十月三日氏邦、宇都宮国綱と和睦する。

十月二十四日 氏邦の家臣猪俣能登守は、真田昌幸の所領上州名胡桃城を奪取し、秀吉
の北条征伐の口実を作る

十一月二十一日秀吉、真田昌幸に、信州上田城の厳守を命じ、更に待機態勢を令達する。

十一月二十四日秀吉、書を北条氏政に送り、絶交す。

十二月四日北条氏直、秀吉に弁疏状を送る。

十二月十日秀吉、京都に徳川家康、前田利家、上杉景勝等を集め、北条征伐の軍議
を開く。

十二月十四日秀吉、長束正家に命じ、食糧の事を掌らしむ。

十二月三十日北条氏直、鉄砲鍛治小田次郎右衛門に命じ、大筒二十挺を鋳造させる。

十二月中旬秀吉、「来春関東陣、御軍役之事」の軍令を全国諸将に発す。
天正十八年一月三日 徳川家康と北条氏の同盟関係で、家康の子督姫を北条氏直に送り婚姻関
係をしている事から、家康
は秀吉に嗣子長丸(十二歳)を人質として送り、
二心なき事を秀吉に約束する。

一月五日氏直、籠城準備の為に管内に令して、人夫三万人を集め、城内を修築す
る。

一月十四日氏直、相模足利城も修築する。

一月十七日氏直、父氏政と、奥州仙台の城主伊達政宗に書を送り、佐竹義宣攻撃に
策す。

一月二十日      小田原評定
小田原城に一族一門、並びに属城主を集めて軍議を開く。氏邦攻撃作戦を
強調するが、松田憲秀の
籠城論に決定する。

二月一日秀吉、全国諸将に命じ、三月一日までに小田原集結を命ずる。

二月五日この日より、秀吉軍の各諸将、小田原城に向けて出発する。

三月七日氏直、相模国逗子の百姓町人に対し、兵器を備えて軍に会せしむ。

三月十八日氏直、相模の屏風山要害を巡視する。

三月十九日秀吉、駿府城に入る。

三月二十八日 秀吉、北畠信雄に韮山城攻撃を命ずる。
前田利家、上杉景勝、真田昌幸、松平康国の軍勢、上州松井田城を囲む

三月二十九日羽柴秀次、伊豆山中城を攻め、山中城落城する。

四月一日 秀吉、箱根到着。
羽柴秀次、相模鷹ノ巣城を落城させる。

四月三日秀吉全軍、箱根を超えて小田原城を囲む。

四月四日武蔵鉢形城兵五百人、小田原援軍として鉢形城を出発する。

四月五日 鉢形城兵、相模の萱野で徳川家康の家臣榊原康政の軍勢に発見され、苦
戦の結果山岸主膳之助捕
虜、その他の者も討死、久長但馬辛うじて敵刃
を脱出して鉢形に戻り、氏邦に報告する。

四月九日小田原評定で氏邦の主張を破った松田憲秀、早くも秀吉と通ずる。

四月十日前田利家、上杉景勝等、上州松井田城の戦況を秀吉に報告する。

四月十六日松田康国等、上州松井田城を落す。

四月十七日上杉軍の先鋒、藤田信吉上州の国峯城を落す。その支砦岩崎も落す。

四月十九日前田軍の先鋒、上州の厩橋城を落す。

四月二十日松井田城落ちる。

四月二十四日前田利長、真田昌幸等、上州箕輪城を落す。

四月二十五日秀吉、関東の諸城攻撃に浅野長政、本多忠勝、平岩親吉等も加える。

四月二十七日浅野長政、武州江戸城を落す。

四月二十八日 浅野長政、本多忠勝等、岩槻城に迫る。
又、相模の玉縄城主北条氏勝、秀吉に降参し城を開城する。

五月一日 前田利家、上杉景勝等、武州川越城を落す。
続いて、武州松山城、深谷城、本庄城、八幡山城(児玉町)等も、次々と落
ちる。

五月七日淀君、小田原に着く。

五月十三日秀吉、前田利家、上杉景勝両将に鉢形城攻撃を催告する。

五月十八日上州白井城、下総佐倉城も落ちる。

五月二十日 前田利家、上杉景勝等、武州鉢形城に殺到する。
秀吉、浅野、木村両将に、何故早く鉢形城攻撃に行かぬのかと、詰問状を
出す。

五月二十二日武州岩槻城落ちる。城内の婦女子を三の丸に閉じ込める。

五月二十五日秀吉、再び浅野、木村両将を催促する。

五月二十七日石田三成、長束政家等、武州忍城を囲む。

五月二十九日 秀吉、三度浅野、木村両将を問詰す。
上杉の先鋒、藤田信吉軍と鉢形城兵の戦闘あり。鉢形松村豊前戦死する。

五月三十日浅野、木村両将、岩槻城より鉢形包囲軍に参加する。

六月一日北国軍(前田利家、上杉景勝等)の鉢形城包囲完了する。

六月五日 伊達政宗小田原に来て、秀吉と合う。
秀吉、鉢形城攻撃の中間報告を聞く為に、前田利家、上杉景勝を小田原に
呼び寄せる。

六月七日石田三成、丸墓山古墳に登り、忍城水攻め構想を練る。

六月九日 小前田越前守等、氏邦室大福御前及び氏邦末子光福丸を、鉢形城から脱
出させる。
北国軍の鉢形総攻激態勢整う。

六月十一日 本田忠勝、車山に石火矢発射陣地を整える。
真田昌幸、虎ケ岡城を落し鉢形の糧道を断つ。
石田三成、忍城水攻めの為に、荒川、利根川から水を引き入れる。

六月十二日 藤田信吉、末野の正竜寺(藤田康邦、北条氏邦両将の菩提寺)に行き、良
栄大和尚に北条氏邦降伏を
勧める話をする。

六月十三日鉢形城内で軍議、鉢形城開城を決する。城兵の生命保証を条件に。

六月十四日 鉢形城開城。城主氏邦剃髪して僧衣をまとい、名を宗青と改め,主従九人
と前田の軍門に入る。鉢形
城兵涙ながらに落ちて行く。秩父郡内の鉢形
城の出城、すべて開城する。

六月十八日 鉢形城開城後前田利家、上杉景勝等小田原に戻るが秀吉喜ばず、直ち
に八王子城攻撃に向かわせ
る。忍城の築堤決壊し、逆に三成方軍勢二百
七十余命溺死する。

六月二十三日八王子城落ちる。

六月二十四日韮山城開城する。

七月六日秀吉、小田原城開城を命ずる。

七月十日徳川家康、小田原城に入る。

七月十一日 秀吉、北条氏政、北条氏照、松田憲秀、大道寺政繁の切腹を命ずる。
忍城主成田氏長が小田原城にいる為、秀吉の命によりその腹心松田石見
を忍城に送り、忍城兵を説
得し、ようやく忍城は開城した。

七月十二日秀吉、北条氏直が徳川家康の婿なる故に、高野山に放す。

七月十三日秀吉、諸将の論功行賞始まる。
文禄二年五月十日 北条氏邦室大福御前、鉢形城落城後藤田領民に迎えられ、菩提寺正竜寺
に入る。大福御前名を宗栄
尼として、千日間に普門千部読誦の発願をなし
、その満願の日に自刃した。享年五十二歳。
慶長二年三月十八日       氏邦末子光福丸に対し、秀吉より「十五歳になったら十万石を与える。」の
御朱印を賜る。同時に町田
土佐守も一万石の御朱印を賜る。

八月八日氏邦、金沢城内で亡くなる。享年五十七歳。

八月二十六日氏邦の遺髪をその家臣、町田右衛門佐康忠が金沢より持ち帰り、菩提寺
正竜寺に入る。

八月二十八日氏邦、三十七御忌の当日、その子光福丸以下参列し懇ろに埋葬する。

九月氏邦家臣町田右衛門佐康忠、氏邦墓前で割腹殉死する。
慶長四年七月十五日氏邦末子光福丸亡くなる。
元和三年三月五日氏邦家臣、町田土佐守亡くなる。

PS: この年表は高校時代、鉢形落城哀史の本にあった年表をレポート用紙に書き写し、残して置いたものに
少し手を加えて載せて見まし
た。