《根古屋城》 町指定史跡

(根古屋城遠望)
〇場所 埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬根古屋
現存遺構 土塁、空堀、城主の居館場所(根古屋)と城跡、虎口、水の手
この根古屋城は、山城が平城に発展する途中の形を残す城で、平常時は山麓の居住地に住み、戦に成ると山上の城 に篭って戦うと言う、居住地と城がセットに成った城です。根古屋とは元は根小屋と書き、城主の居住地の事を言 い、日本各地に同じ様な名前の城は多く有ります。
居館場所
左記の写真は、大手を入ってしばらく登って行くと、城主の居館場所の城壁が見えて来ます。多分行かれると分かると思いますが、城壁の高さに驚くと思います。しかも、その城壁には二ヶ所に折が加えられていて、横矢攻撃が出来る様になっています。城主の居館場所の回りには、大きな空堀や腰曲輪も有り、敵に対しての防衛の強化の跡が伺えます。右記の写真は虎口の写真です。この虎口は素晴らしく、卍型の様に入らなければ居館場所に辿り付けない様に工夫されています。(矢印の様に)この様な虎口を枡形虎口と言います 。ここを入ると居館場所です。
この写真は居館場所の写真で、居館場所は二段から成り、写真はその境目の城壁です。居館場所はかなり広く、やはり山城の本丸とはかなり異なっています。
(二の丸)

この写真は、二の丸と三の丸にある虎口です。矢印の様に、何度も方向転換しなければ進めない様に工夫されています。 秩父路の古城址では、出枡形虎口 として取り上げていて、特殊な虎口で有る事が分かります。この虎口を通り、何段かの腰曲輪を越えるとやがて、本丸の虎口に到着します。この根古屋城の 現存遺構は、虎口が多く残っていて、当時の形を良く残しています。
(本丸)
現在本丸の南側は、石灰岩の採掘により破壊され、遺構の確認が出来ない様になってます。しかし、ちょっと疑問に残る部分が有ります。本丸より少し南側に下った部分に、二段の腰曲輪が有ります。居館場所から少し城跡方面に登ると、初めに掘り切りが有り、その上の平坦地を通りしばらく上に登ると虎口があります。その虎口を通り抜けると、疑問の二段の腰曲輪に着きます。二段とも長方形の腰曲輪で、一段目の腰曲輪にも虎口らしき所が有ります。城郭図を見ますと、石灰岩の採掘によりどうもハッキリしていなく、もしかすると本丸の腰曲輪に繋がっていたのかも知れませんが、どうも自分としては、三の丸に当たる様な気がします。本丸からは、この城の役目が手に取る様に分かります。やはり正丸峠の監視で、国道299号の正丸トンネルや、旧道の正丸峠が良く見えます。他の遺構として二の丸の下の方には、二段の曲輪と空堀が残っていたり、居館場所と二の丸の間の沢には水の手が残ってます。
(城谷沢の井戸)
根古屋城の大手前方を少し下ると、武甲山の里宮の御岳神社が有り、御岳神社の鳥居の前に城谷沢の井戸が有ります。この井戸は、根古屋城主の朝見伊賀守慶延が、地元の産業として絹布の生産を奨励し、その染色に使った井戸だと言います。ここが元に成り、秩父銘仙が発達したと言います。今でも絹の裏地を根古屋と言いますが、ここで作っていた絹が元だと言います。大小2つの井戸が有ります。
この根古屋城は、高校時代に来て依頼久しぶりに城郭図を見ながら来て見ましたが、改めて居館近辺の素晴らしさ や、各虎口の工夫、この城の役目などに感心しました。この根古屋城はお勧めです。
(武甲山)
根古屋城からは、秩父のシンボル武甲山が目の前に良く見えます。