《秩父氏館》 |
![]() (秩父氏館遠望) |
![]() |
|
この秩父氏館は、桓武平氏将恒が武蔵権守に任命され、今の秩父市中村町に館を構え秩父氏を名乗った。その子十 郎武基が秩父牧別当兼ねると、吉田町に移り、武基の子武綱が秩父氏館を築いたと言われています。三代目の重綱 は、武蔵留守所総検校職に任命され、秩父氏は武蔵国の中心的勢力になった。また、武綱の子孫はそれぞれ武蔵国 内に移り、畠山氏、河越氏、豊島氏、葛西氏、江戸氏などを出した。重能の時に、今の埼玉県大里郡川本町に移り 、畠山氏を名乗った。重能の子があの有名な、畠山重忠です。 戦国時代には、初めは上杉氏に従えていたが、後に鉢形城主北条氏邦に従がえた。秩父氏の中心的人物は、秩父孫 二郎と言い、鉢形城の三の丸に屋敷を構えていました。また、秩父孫二郎を中心とした軍団を秩父衆と言い、鉢形 北条氏邦の精鋭部隊だったと言います。天正18年の北条征伐により、鉢形城が豊臣秀吉軍団によって落城すると 、秩父孫二郎は本知行の吉田町に帰り、彦久保氏と名を改めました。子孫の方が現存し、彦久保氏宅には秩父氏の 系図や、甲冑が現存しています。 秩父氏館の現存遺構は、館址に小学校が作られてしまい、確認出来無い状態です。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |