《秩父の城館》
秩父の城館は、平将門の時代から始まり(将門伝説が多い)、武蔵七党の丹党中村氏、武蔵権守の秩父氏、上杉氏憲の重臣だっ
た藤田氏、小田原北条氏康の三男氏邦がいた鉢形城の出城、などさまざまな時代の城跡があります。城の形態は、土塁(土盛り)
や空堀(水の無い堀)がほとんどで、(一部土塁の崩れるのを防ぐ為の石垣はあります。)そのほとんどが、高い山の頂上などにあり
ます。北条氏時代の城は、国境の甲斐に近い所に砦を築いています。行って見ると分かりますが、本丸と言われる城の一番重要
な場所が、こんなに狭いのかと思ってしまいます。しかし、それが秩父の城なのです。例外として、関東をほぼ制覇した小田原北
条氏の出城、鉢形城は大城郭で水堀も石垣もあります。館としては、鉢形城が開城後、地元に戻り帰農して今日まで子孫の方が
その場で生活してる所もあります。

そんな秩父の城館ですが、近年砕石などで城山全部が無くなった「高松城」、一部失ってしまった「根古屋城」、私有地の城跡を
観光化して今荒れ果てている「天神山城」、掘り切り部分の道を広げ、本来の城の意味が分からなくなってしまった「金尾要害山
城」など、こんな田舎でも城跡の破壊が起きてます。壊さなくても生活に困らない物は、壊さず後世に伝えて行きたいものです。
鉢形城は、発掘調査をして城跡公園にしています。昔の状態が現れて、こんな大城郭だったのかと改めて驚くばかりです。

昔、城を守ろうと城には多くの武士がいて合戦が行われました。まさに「兵どもの夢の跡」です。そんな地元の歴史に触れ、その
現場に立って見たいと思い、城跡の探索を行っています。

(参考文献)
秩父路の古城址 中田正光
鉢形落城哀史 四方田美男
秩父・中世吉田町の城'01 吉田町教育委員会
中世北武蔵の城 梅沢太久夫
日本城郭大系・埼玉東京編 新人物往来社
各町史 吉田、皆野、寺尾、寄居