秩父美術館・仏教資料館

 秩父美術館

武甲山をはじめ、それに続く奥秩父の山々を遠望する地に昭和59年、会長の西勝蔵と郷土の収集家が長年にわたり収集した近世美術工芸品や仏教資料を開設開示した。
「秩父美術館本館」「仏教資料館」「民族資料館」「秩父美術館ギャラリー」からなる総合美術館。

 

仏教資料館

佛像、曼荼羅、経典などの佛教資料を展示
左甚五郎作「風神雷神の木彫寄木姿彫」や中国の唐時代の菩薩立像など歴史的に価値が高く、また世界で最古の経文である貝葉経の原典などの貴重な文化遺産はぜひ見ておきたい。

秩父美術館ギャラリー

ギャラリーは当館主催の展覧会を軸に個展・グループ展等開催。
幅広く市民に開放、貸出している。

 

無料休憩所は50名の客席とお茶のサービス有り。

民族資料館

秩父絹で栄えた頃の養蚕具・農具・漁具・生活用具等を展示。
農家の生活様式を再現した部屋では当時を偲ぶことができる。
常時展示数800点

 

骨董掘り出し長屋

隣接する「骨董掘り出し長屋」は関東一の規模をもつ骨董品や美術工芸品の即売場となっており、古きよき時代の珍品がずらり勢ぞろい。好事家には時を忘れさせるとして好評を博している


 

 施設のご案内 

秩父美術館

絵画

約700年前の山水画から現代著名日本画家までの特に代表的な作品、約1000点を収蔵。油彩画は、埼玉県内を中心に約700点を収蔵。

陶磁器・伊万里焼

初期伊万里より明治期までの特に代表的な作品、約200点を入れ替え展示「染付伊万里日本地図大皿」「染付伊万里東海道五十三次大皿」は、現存品としては最大。

久谷焼

初期九谷焼から明治期までの代表的な作品、約100点を入替え展示「青手古九谷大平鉢」は特に名品。

薩摩焼

江戸期の献上薩摩を中心に約50点を展示。慶応二年から三年に開催したパリ万博に出品された特に大型の作品を展示。

版画

江戸期より現代までの木版画類、約1000点を収蔵、江戸初期の奥村政信から磯田湖龍斉・喜多川歌麿・東州斎写楽・歌川豊国(初代~三代)・葛飾北斎・歌川広重(初代~三代)等の代表作を入替え展示。

仏教資料館

鎌倉時代から江戸末期の仏像・仏具・経典等を中心に曼荼羅・仏画など国の内外を問わず重要な仏教美術品を展示。中でも中国の唐時代の菩薩立像は歴史的にも高い評価を受けている。また、左甚五郎作「風神雷神の木彫寄木姿彫」や世界で最古の経文である貝葉経の原典は貴重な文化遺産の一つである。常時展示数700点

民族資料館

秩父絹で栄えた頃の養蚕具・農具・漁具・生活用具等を展示。農家の生活様式を再現した部屋では当時を偲ぶことができる。常時展示数800点

秩父美術館ギャラリー

当館主催の展示会を軸に、個展・グループ展等広く市民に開放、貸出している。

■1月10日~31日 著名郷土画家秀作展

■8月中旬 秩父美術館大賞画家公募展

敷地内

敷地内には、秩父巡礼のお休み処にもなっている無料休憩所を完備。

隣接する「骨董掘り出し長屋」は、関東一の規模をもつ骨董品の即売場で。古きよき時代の珍品がずらり勢ぞろい。好事家には時を忘れさせるとして好評を博している。

     秩父美術館・仏教資料館
    営業時間 10:00~17:00
    所在地 〒368-0013 埼玉県秩父市永田町7-1(無料駐車場50台)
    ホームページ 秩父美術館ホームページ
    TEL 0494-23-1177
    FAX 0494-25-2101
    定休日 毎週火曜日・年末25日~1月1日
    入館料 大人500円・学生400円(20名以上の団体は1割引き)
    見学所要時間 1時間 
    交通案内 秩父鉄道 秩父駅下車 徒歩20分
    西武鉄道 西武秩父駅 徒歩30分
    西武バス 小鹿野方面行き 相生町バス停下車徒歩5分



    大きな地図で見る

    クーポン券

    WEBページをプリントアウトをしてご持参ください。

    または携帯電話やスマートフォン画面の提示でもご利用いただく事が可能です。
    クーポンご利用の方は入館料を10%割引きいたします。