田舎暮らし(プロフィール)  DIY事始  焼き物  茶花・山野草  野菜作り トップページ


●陶芸小屋前に水琴窟(すいきんくつ)を作る(2006.11.7)
さて、その結果は・・・?



穴を掘りすり鉢状にセメン
して砂利を載せその上に
鉢を逆さに置く



鉢穴に塩ビの管をつけ、
鉢を砂利と土で埋めこむ




再びすり鉢状にセメントし
化粧砂で覆う




水道管は竹で囲んでちょっとお洒落に決める。

問題のあの癒しの水の落ちる音・・・・。

残念ながら失敗でした。

いずれ又挑戦!

少々疲れました。



同じ日に大きな桐の木が倒れましたそちらへリンク→






●”一寸窯”看板を揚げる。(2006.7.29)

ちょっと気恥ずかしいけど看板をあげました。
一寸窯・・・チョットジャーナルに因んで。
扁額みたい?
     
かな。


作業代も納屋にあった
蕎麦打ちの台を
使って出来上がりました。

 


ようやく
ロクロを
回すことに・・・。




●陶芸窯到着(2006.7.19)

7月6日とうとう陶芸窯が到着。
クレーンで降ろし、小屋入り口迄枕木を組んで納入終了。
初窯迄もう少し。

  
 


:釉薬棚を作る。   :小屋内に棚を取り付け作品を置いてみる・・・。(7月17日)

    





●陶芸小屋を飾る・・・。(2006.7.5)

窓にオーニング(雨よけ、日よけ)をつけ
正面に掛け花入れを掛ける


6月29日
トタン屋根をレンガ色にペンキ塗り!
元気カラー

オーニングは軽トラックの荷台シートを切ってちょっと
おしゃれに。屋根の赤とバッチGOO!

7月1日
正面は自作(好則)の掛花入が目立つように
格子窓(コタツの格子で)をつける。

左右の板はご近所さんより貰い受けた使わなくなった
戸袋を壊して貼る。色調が良いでしょ?


上:拡大 庭に咲いてた九蓋草(くがいそう)、松本仙翁(赤い花)、白蛍袋、萱
下:7月5日 最後の難関入り口サッシを取り付ける。

さーて、明日はいよいよ電気窯が入ります。




陶芸小屋作りに突入(2006.6.19)

東京電力に電気工事を依頼し
陶芸がまを日本電産シンポにオーダーし
後は陶芸小屋を用意するのみ
毎日毎日・・・もう大変




5月終わりごろより
納屋を陶芸小屋に大改造スタート



先ずは隙間直しから


6月1日
壁をのこぎりで切り開き第一の窓開通


6月6日
リサイクルで購入したサッシ窓を取り付ける。


6月10日
上の三角面に明り取りの窓をつくる。


6月17日
合板で壁を貼る。様になる。

  完成まであと一息

田舎暮らし(プロフィール)  DIY事始  焼き物  茶花・山野草  野菜作り トップページ