【妻坂峠の伝説・其の一】 
      
        
          
            この妻坂峠は、秩父→名栗→鎌倉と続く鎌倉街道の一部でもある。 
             
            鎌倉時代の武将・畠山重忠の妻が秩父に住んでいてこの峠を越え、現在の名郷で重忠と落ち合ったという。 
             
            そこから妻の坂という地名が付けられた。 | 
           
        
       
       | 
        | 
    
    
        | 
      
      
        
          
            横瀬町側の妻坂峠登山口です。 
             
            車が入れるのはここまで。 
             
            スペース的には、2台程度しか置けないのでご注意を。 | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
            登り始めてすぐのところです。 
             
            左側の路傍に、小さなお稲荷様があるようです。 
             
            ささやかな屋根と、きちんとしたお供え物があります。 | 
           
        
       
       | 
        | 
    
    
        | 
      
      
        
          
            このようなつづら折の山道が続きます。 
             
            峠の頂上まで、私の足で登り40分前後です。 | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
            途中、路肩が決壊した場所があります。 
             
            以前は地すべりに気をつけながら通過していたのですが、最近立派な丸太橋ができました。 | 
           
        
       
       | 
        | 
    
    
        | 
      
      
        
          
            | 埼玉県の立てた「ゴミを持ち帰りましょう」などと注意書きのある青い看板が見えてくると、登りは残りわずかです。 | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
            妻坂峠の頂上です。 
             
            以前はここに茶屋があったそうですが、今は跡形もありません。 
             
            名栗から秩父へ向かう生活道として、かつてはそれなりの往来があったのでしょう。 
             
            ここから10m四方あたりは、いつも名栗側から風が吹いています。 
             
            冬は急激に体温を奪われる危険地帯で、とても長居する気になりません。 | 
           
        
       
       | 
        | 
    
    
        | 
      
      
        
          
            峠には、古い地蔵がひとつあります。(左写真・吹き出し位置参照) 
             
            重さは100`位あるそうです。 
             
            大持山へ行ったり、武川岳に行ったり、名郷に行ったりと、幾度となく通り過ぎる私を、いつも静かに見守っているこのお地蔵さまにも、数々の伝説があるのです。 
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      【妻坂峠の伝説・其の二】 
      
      
        
          
            昔、妻坂峠は秩父への近道として多くの人が通った。 
             
            しかし道中、山犬や狼がでて、噛み殺される事故が絶えなかった。 
             
            山中の一兵衛という人は、ここで噛み殺された人々を供養したいと思い地蔵を作った。 
             
            一兵衛屋敷でつくられたこの地蔵を、一兵衛自らが背負いあげたと云われている。 | 
           
        
       
      ※地蔵の台石より下にお経が刻まれて埋まっていると云われる。 
       
       | 
        | 
    
    
        | 
      
      
        
          
            峠の頂を越えて、杉林の植林地帯の中に続く道を下っていきます。 
             
            現在も、大持山縦走路に向かう人などが結構通るようで、道はしっかりついています。 | 
           
        
       
       | 
    
    
      
      
        
          
            杉林をしばらく下ると、右手に沢が現れます。 
             
            名栗村へ流れ下る沢です。 
             
            この峠のふもとの白岩という集落(今は廃村)にも、妻坂峠にまつわる逸話があります。 | 
           
        
       
       | 
        | 
    
    
        | 
      【妻坂峠の伝説・其の三】
      
        
          
            名栗が秩父郡だった頃、名栗村の白岩という集落に新井亀次郎氏が住んでいた。 
             
            ある時、彼が秩父からの帰りに峠を通りかかると、 
             
            「亀次郎、気をつけろ」 
             
            という声が聞こえた。 
             
            そこで山犬や狼に気をつけながら下りると、無事家にたどり着くことができた。 
             
            亀次郎はお地蔵様が危険を知らせてくれたものと思い、峠の地蔵に屋根を造った。 | 
           
        
       
      ※ただし亀次郎の作った屋根は現存しません。 
       
       | 
    
    
      
      
        
          
            やがて杉林の間に舗装道路が見えてくると、いにしえの峠も終点です。 
             
            終点には砂防提があります。 
             
            沢を越える小さな橋を渡ると、車道に出ます。 | 
           
        
       
       | 
        | 
    
    
        | 
      
      
        
          
            名栗側の妻坂峠登山口の風景です。 
             
            車が数台置けるだけのスペースがあります。 
             
            飯能や都内から大持山・武川岳に登る人はここから登るようです。 
             
            また、この近くにもウノタワへの登山口や鳥首峠登山口などがあり、まだまだ遊び場には事欠きません(^^) | 
           
        
       
       |