歴史風景

明治初期から秩父事件までの吉田町関係をめぐる歴史資料抜粋

歴史風景
明治初期から終戦までの吉田町関係をめぐる資料抜粋

1868年
戊辰年
明治 1年 1月 3日 鳥羽伏見の戦
明治 1年 1月28日 下吉田村16ヶ村、日尾村名主廻状への協議成立
明治 1年 2月15日 関東出役は、上州に打ち壊しが多く、銃隊取立の変更を通達
              大田村名主忠助父徳兵衛の詫び状案、成る
明治 1年 2月19日 岩鼻陣屋の首脳逃亡
明治 1年 2月23日 武州寄居寄場大騒動
明治 1年 2月25日 下吉田村寄場質屋騒動
明治 1年 2月27日 関東取締役、寄居寄場に出動
              旧寄場役人の詫び状を37ヶ村宛に出す
明治 1年 3月10日 岩鼻陣屋に高崎藩兵が入る
明治 1年 3月15日 上吉田村領主川路左衛門尉(67)、上吉田村にて自害
明治 1年 3月16日 江戸城総攻撃
明治 1年 3月29日 下吉田村名主商人質屋の施金、16ヶ村へ割渡す
明治 1年 4月19日 下吉田村外16ヶ村、官軍への兵食、賄いの協議をする
明治 1年 5月24日 飯能能仁寺の江戸旗本、官軍に敗退
明治 1年 5月26日 夜、久長天徳寺へ23人泊まる。
明治 1年 6月17日 岩鼻県設置(代官大音竜太郎)
明治 1年 7月25日 官軍入村の廻文
明治 1年 7月29日 畑に草をたてたる者、打ち首との噂が流れる
明治 1年 8月26日 天長節を制定
明治 1年 9月 8日 明治と改元(1世1元制)
明治 1年 9月28日 東京府知事より旧幕府方の探索方の依頼有り
明治 1年10月 2日 久長村領主、林肥後守昌之助、仙台にて帰順
              (請西藩第3代林肥後守忠崇)
明治 1年12月12日 長伝寺鉄拳梅英、十一面観音と共に沢戸、光明寺に入寺

1869年
己巳年 
下吉田村、小室信太夫検地
明治 2年 1月 1日 久長村、天長御領となる。
明治 2年 4月 8日 峯平山十一面観世音及び眷属御猫を城峯山に安置する
明治 2年 8月11日 取方永法寺にて大寄合、入札(御筆役佐藤丹三、石嶋豊)
明治 2年 8月19日 下町宝蔵寺、御囲米配分の一札、協議
明治 2年11月10日 下吉田寄場組合17ヶ村解散して7ヶ村の連合とする
  下吉田、上吉田、日尾、藤倉、石間、阿熊、上日野沢
明治 2年11月大吉日取方永法寺21世、要道智玄和尚、山主となる
              (前住龍峯和尚は、隠居して、護持を祈念したのでしょう)
1870年
明治 3年 2月16日 岩鼻県役人、飯田村にて養老孝子手当、金銭貸与を行う
明治 3年 9月 7日 岩鼻県、中島錫糺(中弁)知事就任

1871年
明治 4年 1月 5日 社寺の所領奉還
明治 4年 1月17日 岩鼻県知事、青山東京府大参事に就任(平岡丹波守)
明治 4年 4月12日 岩鼻県一行8名、廃寺検地廻村(太田龍蔵寺、石間長伝寺)
明治 4年 7月11日 斉藤平兵衛、肝煎名主兼戸長を認証される
明治 4年 7月28日 岩鼻県出役、寄場組合11ヶ村検地
明治 4年 5月10日 古川大航老師、塚越に生まれる
明治 4年10月10日 白川吉田家の神職復職差し止め、帰農する(政教一致政策)
明治 4年10月 9日 田中千弥、養老扶持米を岩鼻県にて受領する
明治 4年11月19日 岩鼻県、外、7県廃止、群馬県を新設し編入
明治 4年12月25日 天保銭80、丁銀銭20、文久銭15文で通用。

1872年
明治 5年 1月17日 元、岩鼻県は入間県管轄(県庁川越、支所大宮郷、深谷宿)
明治 5年 2月 1日 大宮郷の秩父郡11区統一入札は山田源内の圧勝
明治 5年 3月20日 行政区画、第11大区小鹿野組第5小区4ヶ村になる
              下吉田村、久長村、阿熊村、上日野沢村
明治 5年 7月 5日 太政官御布告受領
              東京電信局開通郵便取扱人、大宮郷久保常太郎
              蚕種銘々掃高取調
              上蚕種製造人世話役大総代幡羅郡玉井村鯨井勧兵衛
明治 5年 8月 7日 伊勢太神宮御祓大宮支所の御渡し
              (入間県相印「入」は御用)
              (香具師(やし)という名目は廃止、但し売買は苦しからず)
明治 5年10月26日 土地永代売買の禁、解除(地券交付開始)を受けて協議
明治 5年12月 3日 新暦元旦

1873年
明治 6年 1月  日 入間県より戸長(井上誠一郎)に学校設立の通達
明治 6年 2月 9日 取方永法寺に東吉田学校開設
              南第11大区学区取締は山田源内、翌年田島唯七戸長
明治 6年 3月  日 豊岡県令青山忠敏、没(墓は蟠竜庵品川東海寺)
明治 6年 4月 5日 熊谷県徴兵受験始まる
明治 6年 4月19日 郷社椋神社例大祭(吉田町裏河原に舞台出来る)
明治 6年 5月  日 正副区長、戸長及び立会人職制を制定
明治 6年 6月  日 入間県廃止(明治5年から)、熊谷県設置(明治9年迄)
明治 6年 6月14日 埼玉県令吉田清英、新井徳平(74才)を賞与上申
明治 6年 9月  日 道路標識を往還筋へ設置の事、通達(大宮郷支所)
明治 6年 9月25日 井上万松寺に西吉田学校開設

1874年
明治 7年  月  日 久長村戸長、林重三郎、副加藤積次郎、副肥土喜惣二

1876年
明治 9年 8月21日 椋宮学校発足(戸長井上誠一郎)
明治 9年 8月21日 豊田勝吉、中原久衛、東吉田小学校へ2円50銭寄付
明治 9年 8月21日 熊谷県廃止、埼玉県となる(埼玉県令白根多助)

1878年
明治11年  月  日 薄村製糸社開業

1879年
明治12年 3月17日 郡区改正。連合戸長役場を下吉田に新築(江戸長役場)
  山林地租改正終わる(世上ではコロリ流行る)
明治12年 4月11日 連合戸長選挙規則布達

1880年
明治13年 4月  日 秩父竜門社設立(生糸座繰会社)
明治13年 9月  日 石間村戸長、高岸駅蔵、失跡につき再選挙
               明治17年11月5日帰村
1881年
明治14年 2月  日 有料道路建設開削願は、内務卿却下
明治14年 2月  日 下吉田村、村名改訂出願は却下
明治14年 3月  日 関東同志会創設
明治14年 4月12日 下吉田村4ヶ村連合分裂願提出、認可
明治14年10月18日 板垣退助自由党結成

1882年
明治15年 6月 中旬 ほうき星出る。
          25日 自由党機関誌自由新聞刊行される。
1883年
明治16年 1月 1日 正月の内、雪9回降る。後、春も雨多し。
              (力なく汗なる力は痛しく)(廣道讃)
明治16年 3月  日 元下吉田村戸長新井謙二、農商務省御用掛に任命
明治16年 3月21日 馬車新道の久長境から上町までの普請始まる。
              (普請あり我も参加の道普請)(廣道讃)
明治16年 8月 1日 徳川慶勝(60)没
    前後三日間、天道様、光を失い、血に染めたるが如し。
  米価1円に1斗6升まで下落。
              (誰れのため下落するとも米相場)(廣道讃)
明治16年12月  日 困民代表、負債据置、年賦償却を秩父郡役所に出願(却下)
              (新年を思いはばかる負債かな)(廣道讃)
1884年
明治甲申年
明治17年 2月  日 大井憲太郎、秩父自由党員の招きで、政党演説会
明治17年 3月13日 自由党総会、浅草にて開かれる
明治17年 4月17日 前橋士族照山暗殺事件
明治17年 4月21日 井出為吉、北相木村戸長の辞表提出
明治17年 5月  日 戸長官選の太政官通達第41号等、発布
明治17年 5月15日 甘楽郡高利貸し打ち壊し「群馬事件」
明治17年 6月 4日 内務卿、吉田清英県令の秩父郡内五橋の架設を強行認可
明治17年 7月20日 絹市で生糸下落(2年前の半値以下)
明治17年 8月10日 小鹿野町絹市
明治17年 8月21日 困民党募集始まる。
明治17年 9月 5日 南多摩郡農民騒動
明治17年 9月 6日 田代栄助、困民党集会に参加
  自由党、甲州八王子へ集まる。
              浦和牢破りの者、城峯へ篭もる。
明治17年 9月11日 自由党、蓑山に篭もるという咄有り。
明治17年 9月  日 十三夜より暴徒の打ち壊しあり。
明治17年 9月22日 児玉町農民騒動
明治17年 9月23日 加波山事件
明治17年 9月27日 「天論文」(児玉町の商家への貼り紙文)
明治17年 9月30日 困民党代表、秩父警察署に嘆願書提出(不受理)
明治17年10月12日 田代栄助ら困民党、井上伝蔵宅で会合
              決起(10月28日)を決意か?
              秩父八か村を巡回する
              (本野上、大淵、小森、贄川、白久、近戸、影森、横瀬)
明治17年10月23日 困民党幹部、大井憲太郎の使者と会見(蜂起延期の提案)
明治17年10月26日 粟野山集会(11月1日蜂起を決定)
明治17年10月29日 板垣退助、自由党解散決議
              菊池管平、井出為吉、下日野沢村で田代栄助に面会
明治17年10月30日 日野沢村小前会議(門平惣平宅)
              大宮郷へ板垣退助、来るという咄し有り。
明治17年10月31日 困民党、金崎村永保社と山田家等へ乱入
              城峯山測量作業の陸軍士官二人、捕らえられる
              田代栄助、日野沢村神官宮川津盛宅で一夜を過ごす
明治17年11月 1日 困民党、阿熊村、八幡宮戸長役場、清泉寺、で警察隊と衝突
      (旧暦14日)午後七時頃、椋神社に結集、結隊後、2隊に分かれ小鹿野へ
明治17年11月 2日 困民党、小鹿野町諏訪神社を発して、大宮郷へ打ち出す
明治17年11月 3日 島崎嘉四郎隊(甲隊)奈倉の金貸家、吉田須藤家、太田富田家を破壊
  して大淵村に屯営
              乙隊(落合寅市隊)皆野村角屋に屯営
              丙隊(菊池管平)大宮郷駐屯
明治17年11月 4日 困民党、皆野町にて解散
               落合寅市隊、坂本村戸長役場に入る
               菊池管平隊、児玉金屋村にて東京鎮台兵隊に敗退
               島崎嘉四郎隊、井上から半納へ、警察隊と戦闘(堂の尾根)
               島崎嘉四郎隊は、椋神社に屯集
明治17年11月 5日 信州隊、下吉田経由藤倉前の村(塚越河原)にて朝食
              落合寅市隊、坂本村から三沢村に出て解散
明治17年11月 6日 鎮台隊、皆野に駐屯して各所探索
明治17年11月 7日 信州隊、十国峠に到着、茶屋にて休息、夕刻大日向に到着
             菊池、坂本、島崎、伊奈野文次郎(会津の先生)
明治17年11月 9日 信州隊、佐久郡大日向村馬流にて敗退後、八が岳山麓へ
明治17年11月10日 鎮台隊、帰営
明治17年12月 3日 大宮郷の憲兵本部解散
              (後、島崎嘉四郎は甲府にて隠遁死去)

1885年          飯田桃隠老師、東京大学別科医学卒業
明治18年 2月19日 秩父事件重罪判決下る(浦和重罪裁判所)
              (田代栄助、加藤織平、新井周三郎、高岸善吉、坂本宗作
              井上伝蔵、菊池貫平)
明治18年 5月10日 田代栄助ら4人死刑執行(熊谷監獄所)

1886年
明治19年 この年   飯田桃隠老師、駒込病院医員に奉職

1887年 この年   飯田桃隠老師、千葉県船橋に医院開業
明治20年 4月11日 取方永法寺21世、要道智玄和尚示寂
               金仙寺住職小峰元明和尚、当寺兼務(明治32年12月迄)
明治20年 6月18日 日野沢村重木村上泰治獄死

1888年          飯田桃隠老師、福島県瀬ノ上に開業
明治21年 3月12日 勅賜大和尚位鉄拳梅英没
明治21年 3月28日 下吉田村消防組結成して連合点検に参加

1889年
飯田桃隠老師、牛込区道林寺に中原橙州師を訪問
明治22年 3月23日 土地台帳規則交付(地券の廃止)
明治22年 4月 1日 市町村制施行(下吉田、上吉田村)
明治22年 9月28日 新村祝典椋神社例大祭、永法寺にて光明寺三郎の記念講演

1890年
明治23年 3月23日 下吉田村高等小学校開校(校長増田玄次郎)

1891年
「オッペケケ節」
明治24年 1月 4日 法務局大宮区裁判所吉田出張所発足
        6月20日 川上音二郎一座、上京し、中村座で「板垣君遭難実記」などを上演する

1895年
明治28年 1月     樋口一葉「たけくらべ」刊行

1896年
明治29年 8月 1日 秩父郡会制実施(大正12年3月まで)
        7月 2日 神田三崎町に川上音二郎の川上座が開場する。

明治31年 5月 7日 笠原源八郎、水車設置
明治31年11月30日 田中千弥(73)没す

1899年
明治32年 9月 7日 岩崎顧三太(斉藤謙二の弟)を種痘実施につき賞与上申
明治32年12月  日 取方永法寺、高橋玄徳和尚入山(大正14年4月迄)

1901年
明治34年 1月28日 下吉田尋常高等小学校建設申請
明治34年 4月 1日 関根国八氏、下吉田村長に就任
明治34年  月  日 武毛銀行吉田本店開店
明治34年  月  日 玉川上水廃止(昭和の戦前までは、利用されていた)

1902年
明治35年  月  日 下吉田村隔離病舎建設

1903年
明治36年        岩崎喜七、市場の水車設置
明治36年          「平民の友」創刊(大井憲太郎)
明治36年 2月     明治座で、川上音二郎、貞奴ら出演の「オセロ」が初演される。
        3月31日 石川貞蔵村医となる
       12月21日 新たに自由党を結成する(林有造、小田貫一ら25名)

1904年
明治37年 2月10日  ロシアに宣戦布告
明治37年 5月     本郷座で、川上音二郎一座が「戦況報告演劇」を上演。

1907年
明治40年         歩兵第七十連隊が篠山に新設された。

1909年
明治42年 4月 1日 下吉田村戸数763戸となる
明治42年10月  日 下町宝蔵寺、大日堂など臨時教室になる
明治42年10月18日 市場広瀬の土地を売却、小学校敷地に買収する

1910年
明治43年 2月23日 協同製糸販売組合碓氷社など、認可始まる

1911年
「デカンショ節」
明治44年 4月 9日 吉原遊郭が火災で、ほとんど焼失。
       4月  日  下吉田尋常高等小学校整地始まる

1912年
明治45年 7月30日 大正元年

1913年
大正 2年 2月23日 永法寺にて県警医、伝染病の検診、治療を行う
大正 2年  月  日 下吉田尋常高等小学校第2校舎落成

1915年
大正 4年 3月     豊多摩監獄本館が落成する。
大正 4年12月14日  山口康夫(戸板康二)生まれる

1917年
大正 6年 8月10日 一道広済和尚、東京府豊多摩郡中渋町704番地に生まる
大正 6年10月     川上貞奴「アイーダ」を演じて引退。

1920年
甲申年
大正 9年11月 1日 明治神宮竣工、鎮座祭が行われる。

1921年
大正10年 7月 1日 吾野村名栗村、入間郡に編入
1
1922年
大正11年 7月15日 日本共産党創立大会
大正11年12月30日 最後の女形無声映画「京屋襟店」公開

1923年
大正12年 2月 9日 春嶽光道居士、小林仲一(39歳)示寂
  東京府豊多摩郡代々幡町大字代々木1193番地
  3月31日 秩父郡制28年間の歴史を閉じる
  4月 赤旗(市川正一ら)創刊
  7月 9日 山口康夫、戸板康二に改名
  9月 1日 関東大震災が起こる。
  9月10日 松竹蒲田撮影所が、大震災のため京都に移る。

1925年
大正14年 4月 8日 取方永法寺、高橋玄徳和尚退山、円融寺住職の兼住となる

1926年
大正15年 3月25日 一道広済和尚(8)秩父金仙寺に出家する
  4月17日 石川貞蔵、石川奉詔団を組織する
1928年
昭和戊辰年
昭和 3年 3月15日 3.15事件(日本共産党弾圧)
昭和 3年 9月28日 斉藤由全和尚、取方永法寺に入山。

1930年
昭和 5年春       埼玉県史編纂委員塩谷俊太郎氏が史料蒐集のため来山した。

1935年
昭和10年 4月 6日 満州国皇帝薄儀(ふぎ)来日。

1936年
昭和11年頃
榎本健一.二村貞一が活躍(私の青空(狭いながらも・・・)
(値千金(私の両手を待っています)

1938年
昭和13年 5月 4日 由全和尚、金仙寺住職を拝命。

1941年
この頃、シャンソン歌手、エビット・ピアフ(1915−1963)「愛の賛歌」などを歌う
昭和16年 1月 9日 小林廣済和尚入山、晋山式。
昭和16年12月 8日 太平洋戦争が始まる。

1944年
昭和甲申年
昭和19年 8月 4日 学童集団疎開の第一陣が、上野を出発する。
              (永法寺では、縁故疎開で珠川、犬木家を受ける)

1945年
昭和20年 3月 9日 東京大空襲(334機のB29が東京下町を空襲)
       8月15日 玉音放送にて太平洋戦争の終わりを知る。
       8月29日 歩兵第七十連隊、軍旗奉焼式。
              (現在の小林市野尻町小林高校野尻分校で)
<参考文献>
日本歴史大辞典(別巻日本史年表)1974年河出書房新社
吉田町史
永法寺600年史
火の種蒔き(1884年秩父事件)A・コルペジェ著あかし書房発行
江戸東京年表 2002年小学館

<事績事項>
「阿部正弘事績」渡辺修二郎著
「下田日記」「川路聖謨著東洋文庫平凡社
「長崎日記」川路聖謨著東洋文庫平凡社
「人物叢書江川担庵」仲田正之著吉川弘文館
「幕末の日本」金子治司著早川書房
菊池管平隊、児玉金屋村にて東京鎮台兵隊に敗退
(大字金屋1175ー2知事免許4ー13930株式会社きくち)
三輪清雅堂
(山口県萩市吉田町3tel0838−22−0895)
田舎繁昌記(全2巻)松本萬年(秩父出身東京の教師)1875年刊
中庭蘭渓(日野沢村で始めて自由党入党、村医、村長、禊教信者)






秩父事件後から関東大震災までの吉田町関係をめぐる歴史資料抜粋

1885年   この年   飯田桃隠老師、東京大学別科医学卒業
明治18年 2月19日 秩父事件重罪判決下る(浦和重罪裁判所)
              (田代栄助、加藤織平、新井周三郎、高岸善吉、坂本宗作
              井上伝蔵、菊池貫平)
明治18年 5月10日 田代栄助ら4人死刑執行(熊谷監獄所)

1886年
明治19年  この年  飯田桃隠老師、駒込病院医員に奉職

1887年 この年  飯田桃隠老師、千葉県船橋に医院開業
明治20年 4月11日 取方永法寺21世、要道智玄和尚示寂
              金仙寺住職小峰元明和尚、当寺兼務(明治32年12月迄)
       6月18日 日野沢村重木村上泰治獄死

1888年          飯田桃隠老師、福島県瀬ノ上に開業
明治21年 3月12日  勅賜大和尚位鉄拳梅英没
明治21年 3月28日 下吉田村消防組結成して連合点検に参加

1889年
        この年   飯田桃隠老師、牛込区道林寺に中原橙州師を訪問
明治22年 3月23日 土地台帳規則交付(地券の廃止)
明治22年 4月 1日 市町村制施行(下吉田、上吉田村)
明治22年 9月28日 新村祝典椋神社例大祭、永法寺にて光明寺三郎の記念講演

1890年
明治23年 3月23日 下吉田村高等小学校開校(校長増田玄次郎)

1891年
「オッペケケ節」
明治24年 1月 4日 法務局大宮区裁判所吉田出張所発足
        6月20日 川上音二郎一座、上京し、中村座で「板垣君遭難実記」などを上演する

1895年
明治28年 1月    樋口一葉「たけくらべ」刊行

1896年
明治29年 8月 1日 秩父郡会制実施(大正12年3月まで)
        7月 2日 神田三崎町に川上音二郎の川上座が開場する。

明治31年 5月 7日 笠原源八郎、水車設置
明治31年11月30日 田中千弥(73)没す

1899年
明治32年 9月 7日 岩崎顧三太(斉藤謙二の弟)を種痘実施につき賞与上申
明治32年12月  日 取方永法寺、高橋玄徳和尚入山(大正14年4月迄)

1901年
明治34年 1月28日 下吉田尋常高等小学校建設申請
明治34年 4月 1日 関根国八氏、下吉田村長に就任
明治34年  月  日 武毛銀行吉田本店開店
明治34年  月  日 玉川上水廃止(昭和の戦前までは、利用されいた)

1902年
明治35年  月  日 下吉田村隔離病舎建設

1903年
明治36年        岩崎喜七、市場の水車設置
明治36年   「平民の友」創刊(大井憲太郎)
明治36年 2月 明治座で、川上音二郎、貞奴ら出演の「オセロ」が初演される。
        3月31日 石川貞蔵村医となる
       12月21日 新たに自由党を結成する(林有造、小田貫一ら25名)

1904年
明治37年 2月10日 ロシアに宣戦布告
明治37年 5月     本郷座で、川上音二郎一座が「戦況報告演劇」を上演。

1907年
明治40年         歩兵第七十連隊が篠山に新設された。

1909年
明治42年 4月 1日 下吉田村戸数763戸となる
明治42年10月  日 下町宝蔵寺、大日堂など臨時教室になる
明治42年10月18日 市場広瀬の土地を売却、小学校敷地に買収する

1910年
明治43年 2月23日 協同製糸販売組合碓氷社など、認可始まる

1911年
「デカンショ節」
明治44年 4月 9日 吉原遊郭が火災で、ほとんど焼失。
         4月  日 下吉田尋常高等小学校整地始まる

1912年
明治45年 7月30日 大正元年

1913年
大正 2年 2月23日 永法寺にて県警医、伝染病の検診、治療を行う
大正 2年  月  日 下吉田尋常高等小学校第2校舎落成

1915年
大正 4年 3月     豊多摩監獄本館が落成する。
大正 4年12月14日 山口康夫(戸板康二)生まれる

1917年
大正 6年 8月10日  一道広済和尚、東京府豊多摩郡中渋町704番地に生まる
大正 6年10月     川上貞奴「アイーダ」を演じて引退。

1920年
甲申年
大正 9年11月 1日 明治神宮竣工、鎮座祭が行われる。

1921年
大正10年 7月 1日 吾野村名栗村、入間郡に編入
1
1922年
大正11年 7月15日 日本共産党創立大会
大正11年12月30日 最後の女形無声映画「京屋襟店」公開

1923年
大正12年 2月 9日 春嶽光道居士、小林仲一(39歳)示寂
  東京府豊多摩郡代々幡町大字代々木1193番地
 3月31日  秩父郡制28年間の歴史を閉じる
 4月 赤旗(市川正一ら)創刊
 7月 9日  山口康夫、戸板康二に改名
 9月 1日  関東大震災が起こる。
 9月10日  松竹蒲田撮影所が、大震災のため京都に移る。





関東大震災後から終戦までの吉田町関係をめぐる歴史資料抜粋

1925年
大正14年 4月 8日 取方永法寺、高橋玄徳和尚退山、円融寺住職の兼住となる

1926年
大正15年 3月25日 一道広済和尚(8)秩父金仙寺に出家する
  4月17日 石川貞蔵、石川奉詔団を組織する
1928年
昭和戊辰年
昭和 3年 3月15日 3.15事件(日本共産党弾圧)
昭和 3年 9月28日 斉藤由全和尚、取方永法寺に入山。

1930年
昭和 5年春      埼玉県史編纂委員塩谷俊太郎氏が史料蒐集のため来山した。

1935年
昭和10年 4月 6日 満州国皇帝薄儀(ふぎ)来日。

1936年
昭和11年頃
榎本健一.二村貞一が活躍(私の青空(狭いながらも・・・)
(値千金(私の両手を待っています)

1938年
昭和13年 5月 4日 由全和尚、金仙寺住職を拝命。

1941年
この頃、シャンソン歌手、エビット・ピアフ(1915−1963)「愛の賛歌」などを歌う
昭和16年 1月 9日 小林廣済和尚入山、晋山式。
昭和16年12月 8日 太平洋戦争が始まる。

1944年
昭和甲申年
昭和19年 8月 4日 学童集団疎開の第一陣が、上野を出発する。
              (永法寺では、縁故疎開で珠川、犬木家を受ける)

1945年
昭和20年 3月 9日 東京大空襲(334機のB29が東京下町を空襲)
       8月15日 玉音放送にて太平洋戦争の終わりを知る。
       8月29日 歩兵第七十連隊、軍旗奉焼式。
              (現在の小林市野尻町小林高校野尻分校で)
<参考文献>
日本歴史大辞典(別巻日本史年表)1974年河出書房新社
吉田町史
永法寺600年史
火の種蒔き(1884年秩父事件)A・コルペジェ著あかし書房発行
江戸東京年表 2002年小学館

<事績事項>
「阿部正弘事績」渡辺修二郎著
「下田日記」「川路聖謨著東洋文庫平凡社
「長崎日記」川路聖謨著東洋文庫平凡社
「人物叢書江川担庵」仲田正之著吉川弘文館
「幕末の日本」金子治司著早川書房
菊池管平隊、児玉金屋村にて東京鎮台兵隊に敗退
(大字金屋1175ー2知事免許4ー13930株式会社きくち)
三輪清雅堂
(山口県萩市吉田町3tel0838−22−0895)
田舎繁昌記(全2巻)松本萬年(秩父出身東京の教師)1875年刊
中庭蘭渓(日野沢村で始めて自由党入党、村医、村長、禊教信者)























トップへ
トップへ
戻る
戻る