永法寺前住記

昭和16年から昭和20年代まで

昭和十六年一月九日
 廣済住山入山し、晋山式を行なう。

昭和十六年一月十三日
 電燈を敷設する。寺有金二百二十四円四十銭を要す。

昭和十八年一月
 大東亜戦争遂行のため、金属特別回収に、殿鐘、唐銅香炉、燭台、火鉢を供出する。
但し殿鐘は当警防団の懇望によって、取方火の見櫓の半鐘と差替えて供出した。

昭和二十二年九月
 第二次農地改革によって、当寺有地二町七反四畝十四歩を買収される。
対価は壱万四千五百四十九円四十三銭で、報償金四千百七十七円三十三銭であった。

昭和二十四年七月二十九日
 境内国有地無償譲与許可される。
 指令寺第一八五号
 譲与許可書
 臨済宗建長寺派 永法寺
 埼玉県秩父郡吉田町大字下吉田字取方四五二
 寺院境内地九一五坪九二 但し立木共
 右永法寺譲与申請の件許可する。
 昭和二十四年七月二十九日
 東京財務部長 井上義海印

昭和二十六年三月
 永法寺地先吉田川添に護岸工事完成
吉田川の氾濫は太平洋戦争敗戦によって、森林乱伐となり、年を追って激しくなり、地先の侵蝕は本堂までも押し流す勢となったので、町議会議員大沢位代治氏と共に、県土木部へ陳情し、足を運ぶこと拾数回に及び、ようやく県の関係者を動かし、工費弐百万円で、吉田町白石組が担当し、完成した。

昭和二十七年九月
 宗教法人法による寺院規則作成





昭和30年代

昭和三十一年九月
 本堂畳替十五枚を出浦陽助氏寄進する。

昭和三十三年四月
 裏山に杉苗五百本を植樹する。

昭和三十四年三月九日 玄関屋根を互葺にする。
 工費四万五千円を要する。

昭和三十六年二月十六日 本堂屋根替工事完了する。
 総工費四拾五万円を要する。

昭和三十二年二月十七日
 吉田町大火の際、飛火し、屋根及裏山に燃え移ったが、居合わせていた辺見三猪氏と大沢位代治氏並びに寺族によって消火に努めていた折に、消防団四分団長黒沢国八氏の気転により、燃え盛る町の消火作業を断念して、本堂に放水していただいことによって類焼をまぬかれた。
これを契機に本堂の屋根替を計画し、広く浄財を仰いだ。

一金五万円 金仙寺 大陽寺 東亜酒造株式会社
一金壱万円 斉藤由全 浅見禅喜 大沢筆一外 新井久光 引間範雄
一金七千円  野上唯一
一金三千円  富田たい 豊田邦三郎
一金弐千円  小池義三 引間真一斉藤荒次郎 秩父市安田屋
一金壱千五百円 宮原岩吉
一金壱千円    豊田泰治 倉林虎二 斉藤良三 高橋くに
 以上信徒

一金弐万円也 開根良行 荒船常太郎外 岩田恵弼
一金壱万円也 丸山林平 内田寅次郎 逸見一堆 小菅福平
          新井房志 大沢位代治 出浦陽助 出浦仲治郎
          黒沢儀作 黒沢繁次郎 辺見金四郎 岩崎皆次
          中原正八 高田直吉 浅賀又吉外
一金八千円也 中原福治
一金五千円也 宮原武次 小菅角治 神田徳一
一金四千円也 新井道三郎
一金三千五百円也 福田亀次郎
一金三千円也 宮原要三郎 清水竹治 黒沢梅夫 小菅吼太郎
          辺見二資 久保伊与吉 小林冶作 籠島正一
一金弐千円也 宮原よね 新井実三郎 遠藤ふさ 猪久保和三
一金壱千五百円也 宮原益次郎
一金壱千円也 野口仙三郎 奥野徳一 神田石松 神田福太郎
          豊田善吉

人夫壱百人 檀徒一同

建築委員にあたられた諸氏は、関根良行 丸山林平 内田寅次郎 辺見一雄 大沢位代治 出浦陽助 中原正八であり、浄財の勧化、工事の設計監督、人夫の指揮等に献身し、自らも拾数日奉仕していただいた。

昭和三十六年二月二十八日
 本堂屋根替記念碑建立
台石は辺見一雄氏が、建築委員諸氏と浅賀又吉氏 岩田恵弼氏 黒沢国八氏 出浦仲治郎氏等の力を借りて建設し、石屋は野上唯一氏に依頼した。
総工費三万五千円を要した。


昭和三十六年三月三日
 本堂前浜縁及び本堂便所建設両者とも腐朽が甚だしく、見るに堪えない状態なので、改修する。総工費六万円。

昭和三十六年三月三日
 本堂屋根替落慶法要厳修
金仙寺 大陽寺 天徳寺 金剛院各尊宿を拝請し、町長落合友衛、町会議長室久保義之、副議長和久井完の諸氏の参加を願い、寄附者全員を招待して厳修する。
法要終了後、去る吉田町大火の際、当山への類焼を防いだ消防分団、並びに屋根替に尽力された肥土伊惣二氏及び、檀徒一同に対し、大本山建長寺よりの感謝状を伝達する。
この日飯台、五脚を新添する。

昭和三十六年九月三日
 住職廣済吉田町教育委員会教育長に推薦される。




昭和40年代

昭和四十二年十二月二十五日
 埼玉機器を誘致する。

昭和四十三年四月十八日
 本堂前階段及び本堂、玄関、庫裡、外縁下土間を当所辺見一雄氏に依頼し、コンクリートに改める。
経費四万五千九百三十円。

昭和四十三年四月二十九日
 経蔵跡を整理し、鉄骨倉庫拾坪を建立する。
施工久長引間鉄工所、費用十二万円。

 仝年五月三十日
 本堂上間に畳拾八畳新添三万六千円

 仝年九月二十二日
 本堂主中の間に襖八木、上間、下間に各々ガラス障子八本、庫裡入口にガラス障子四本新添する。
費用十二万三千七百七十円を要したが、襖弐本荒船常太郎、壱本宛岩崎篤文 大沢位代治 黒沢繁次郎 神田徳一の諸氏に寄進していただいた。

 昭和四十四年五月十二日
 檀徒各位の奉仕により番戸山に松、杉、合わせて千五百本植樹したが、杉は全部寒害のため枯死したので、翌年松に植替えた。
その後、植付に参加しなかった檀徒各位には、一人づつ下刈作業に奉仕していただく。

 昭和四十九年八月一日
 萬福山永法禅寺と揮豪した寺標を建立する。
施主出浦陽助、新井未次両氏である。

 昭和四十九年九月二十一日
 檀徒の新位牌二十七基の安牌開眼供養。
これで全檀徒の位牌を安置することができた。




昭和50年永法寺開創600年遠忌

昭和五十年二月十日
 庫裡、玄関修復
 玄間と庫裡の壁が落ち、二階の床板が、虫損雨洩り等で腐蝕し踏み外す危険があるため修理し、玄関天井を張り直す。
この費用五十一万六百三十四円、電燈線の張替及び二階に点燈した費用三万七千円、本堂便所に水道を敷設した費用二万七千円、合計五十七万四千六百三十四円は現住廣済が支出す。

 昭和五十年七月二十七日
 殿鐘を返納する。
太平洋戦争中、梵鐘や殿鐘を供出させられた際、第四分団消防の半鐘が破損していたので、これを供出し、当寺の殿鐘を警報用の半鐘として使用していたが、火の見櫓にはサイレンを取り付けて殿鐘を寺に返納する。

 仝日
 中央三具足辺見一雄氏、宣徳型三具足三組を、丸山林平、黒沢繁次郎、荒船常太郎の諸氏に寄附していただく。
また本朱塗懸盤膳を中原正八氏、献茶湯器を中原福治氏、岩田ウタ氏で、座褥五枚、木魚と磬子用蒲団を籠島きく氏の寄附を受く。

 昭和五十年十一月十一日
 東暉僧海禅師六百年遠緯
当寺開創六百年を迎える十一月十五日に、営弁しようとしたが老大師の御都合で、十一月十一日の厳修となった。

開山禅師は、応永弐乙亥年六月二十六日示寂であるから、六百年遠緯は、二十年後になるが、開創六百年を記念して営弁した。

 役配          差定
 焼香 素堂老大師   総 師 関根良行
 首座 金仙閑栖    典 座 黒沢繁次郎
 侍衣 宗務総長    接 賓 出浦陽助
 侍香 僧堂       仝   新井房志
 知客 少林和尚    仝   辺見一雄
 侍真 大陽和尚    相 伴 大沢位代治
 維那 金仙和尚     仝  丸山林平
 殿司 少林副住    受 付 中原正八
 仝  大陽副住     仝   内田 勇
 経頭 法雲和尚    駐 車 宮原秀雄
 副司 永法副住     仝  辺見一雄
 堂頭 永法和尚    書 記 荒船常太郎
               書 記 小菅 治

     上 告
午前十一時道具鐘五声支度 連声出頭
香語 献供三拝
楞厳呪立誦 開山回向
大悲 立誦 歴代回向
般若心経座誦 祖信徒先祖回向
謝拝 老大師退場
三拝 法話 祝詞 謝辞 記念撮影 記念植樹 祝斉

 町内寺院の清泉和尚 天徳和尚 金剛和尚 龍泉和尚 長福和尚を拝請し、町長新井一郎、町会議長田村大一郎、教育委員会委員長代理勅使河原五郎の諸氏に来賓として参加していただく。
取方耕地一同法要に列席する。なお記念樹は新井道三郎氏より五葉松二本を寄進され、老大師にお手植え願った。

    老大師香語
   秩父永法寺開山禅師東暉大和尚六百遠年韓
 開創一寺武州村  大覚禅師四世孫
 年代甚深垂六百  殊勲無限実堪尊
     別   々
 献備珍羞厳粛裡  因斉慶讃顕宗恩
   定中照鑑   建長素堂九拝

  この日のため祖信徒より多額の浄財をいただいた。
 拾五万円也 関根良行
 拾万円也  内田 勇 辺見 明 籠島政一
 八万円也  岩崎篤文
 五万円也  辺見一堆 丸山林平 大沢位代治 小菅福平
         荒船常太郎 宮原武次 中原正八 出浦陽助
         黒沢国八 新井房志 神田徳一 黒沢繁次郎
参万五千円也 中原福治
参万円也   岩田輝男 出浦清市 辺見富次郎 久保伊与吉
         遠藤フサ子 猪久保和三 宮原万壽 福田亀次 郎
         小菅吼太郎 清水トリ 新井久光 彦久保政治
弐万円也   新井芳一 小池 侃 黒沢梅夫 関和 哲 中原宇左吉 中原利次 中原里吉
壱万五千円也 新井道三郎 宮原益次郎
壱万三千円也 浅賀晋一
壱万円也  小林治作 高田直吉 野口英夫 辺見登喜雄
五千円也  豊田トミ
参千円也  小菅初子 清水太満喜 奥野徳一 浅賀千三男
弐千円也  宮原かめ 宮原満枝

なお昭和五十一年三月八日 素堂老師に揮豪いただき、大遠諱記念碑を建立した。
辺見一雄氏に台石を積んでいただき、大遠諱協讃委員には、限りない協力をいただいたが、上記の「差定」に示された十三名の諸氏である。

 お蔭さまで、祖信徒の協讃を得て、建良寺素堂老師、神村宗務総長、建長寺派秩父部内尊宿、近隣寺院尊宿の髄喜を仰いで、開山六百年遠諱法要を厳修することができて生涯の念願であった大事業を円成した喜びの日々を送っている。
 これを記念し、老大師並びに各尊宿、関係諸士に感謝し、永法寺六百年史を編集した。各位の御叱正を乞う。

発 行  昭和五十一年六月二十六日
     開山五百八十回忌の日に
編 集 現 住 広 済 比 丘
印 刷  秩父市中町二一−一
       光  徳  印   刷
       電話〇四九四ニ−ニ−一六四四
発 行  埼玉県秩父郡吉田町大字下吉田四五二
       永    法    寺
     電話○四九四七−七−〇七六一
     〒三六九−一五







トップへ
トップへ
戻る
戻る