永法寺600年史


1376年(永和2年)開山東暉僧海禅師

  金仙寺住職になられた由全和尚の調査によると、前建長六十
二世東暉僧海禅師は鳥方伊与守平憲忠の招待により、本地に来て永法寺鎌倉幕府より朱印地拾五石を寄附され、頗る荘麗であったと旧記残欠に記されてあると書かれている。
知りたいと忠っていたら、素堂老師より福山前住記では六十六世だと教えていただいた。なお各大学に東暉僧海禅師について問合せたところ、立教大学日本史研究室から本朝高僧伝に、左のように記述されていると知らしてくれた。
  浄妙千峯本立禅師法嗣
相洲建長東暉僧海禅師。
大樹和尚安牌仏事日。
不生不滅法王身。壽等虚空体自真。
昨夜霜風寒徹骨。総前枯本挽回春。
伏以。叢林模範上古典型。依精進苦発場列祖之大機。
場語言音声歌頌諸仏之妙徳。
怠慢之者者遭鞭苔之教速生進修之心。
習学之徒。蒙誘掖之慈。総加激励之志。
曽居巨峽分座説法。則掀番檗山米山之旧巣窟。
出住福源精董席。匡徒則繁興大覚佛覚之古道場。
田園苗秀。松竹風清。雖然滅後已十三回。
未審。遊履那方世界。重転法転普度群有。
為報。仲冬厳寒。風頭梢硬。
捧牌日。帰来這裏依位安住。
瑞雨閣偈日。此閣元先天地成。門開甘露度群生。
         鯉魚驚起南陽棒。一雨無端東海浤。
某年六月二十七日。寂千金剛院。               ′
 これで分ることは浄妙寺の千峯本立禅師の法を嗣いだことと金剛院で示寂したことである。大樹和尚の安牌法要のときの香語が述べられており、大樹和尚の修業底、性格等が書かれておるが肝甚の開山東暉僧海和尚のことは分らない。ただ六月二十七日金剛院で示寂したことが分るだけであるが、金剛院について調査したが現在建長寺末の寺院名簿には見当らない。
 国会図書館に行って、旧幕引継書建長寺末寺人別帳(寛政二年)を調べてみたが分らない。水戸市に行き彰考舘を訪ね建長寺本末帖を調べたが見当らなかった。しかし六百年遠諱拝請のために建長寺へ登山したとき、素堂老師から河村瑞賢の墓のあるところが金剛院跡であると教えていただいた。寺庭のビヤクダンは開山禅師お手植であると伝えられておるので当寺開創の後鎌倉へ帰り金剛院で示寂したのであろう。檀徒から、遠諱法要においでいただいた老師にお礼参りをしたいという要望が強いので昭和五十一年三月六日本山へ登山して、老師に相見願ったとき老師から建長寺開山大覚禅師の曽孫であると教えられた。そのとき次の法系を書いて示された。
蘭渓道隆 − 無及徳詮1千峰本立 − 東暉僧海

 寺伝によると應永二乙亥年六月二十六日示寂とある。




永法寺第二世から中興開山芳叔本益禅師(1662年)まで

前住当山二世長喜宗雲大和尚
 長録二戌寅年三月二十日示寂

前禅興当山三世一應恵喚西堂和尚
 延徳元已酉八月朔日示寂

前禅興当山四世天安智香西堂和尚、
 永正七庚午年二月三日示寂

前住当山五世白峯峯雪前堂
 天文三甲午年十一月六日示寂

前禅興山六世在室恵存西堂和尚
 天文二十三甲寅年四月十五日示寂
弘治二丙辰年二月十七日
  当山の殿堂火災にかかり伽藍全焼する。

前住当山七世鐘翁祖林前堂
 天正四丙子年九月二十二日円寂

前住当山八世梅林祖鴬前堂
 慶長五庚子年五月二十二日円寂

前禅興当山九世迦自永達西堂和尚
 慶長十八癸丑年二月十七日示寂

前住当山十世葉山玄迦前堂
 寛永十一甲戌年正月二十三日円寂

前禅興当山十一世州ー玄邦西堂
 慶安四辛卯年十一月二十三日示寂

前住当山十二世中興芳叔本益前堂
 寛文二壬寅年四月十八日円寂

前住当山三栄順的前堂
 秩父郡大宮郷金仙寺へ他山したが、本尊薬師如来、鐃ハツ、鼓、磐鈴、維那卓、挟箱、立臼等を新添する。
 この頃山論があり、当寺最古の文書が残っている。

            覚
武州下吉田村ノ内番戸福田鳥方塚原四ケ村ノ永法寺山論之事乞糺明之処、かきの平江者四ケ村不可入、又四ケ村百姓ノ居山江者永法寺不可入、其外野山共双方下草入会下草可採之、立木大小共一切不可伐之、但不叶要用於有之者、代官へ其旨趣申、受指図可伐之、今迄有来田畑林者其まま指置之、自今以後新林新発不可致之、向後鑑双方へ如此証文出置候条不可違背者也寛文五年乙已二月六日  妻頼右印  岡豊前印
                    渡大隅印  村長門印
                    駕甲斐印  井河内印
 番戸福田鳥方塚原の四ケ村と永法寺との間に山論が起き代官へ訴えた結果、その裁許状で、四ケ村の居山へは永法寺は立入ってはいけない。かきの平へは四ケ村立入ってはならない。下草は双方の入会を認めるが立木は双方共伐ってはいけない。必要のときは代官へその旨申出し差図を受けなさい。大きな山論であったらしく頼石、豊前、大隅、長門、甲斐、河内の六人が加判している。
四ケ村との山論の結果であろうか、三栄順的も縁叔重的も他山している。

   前住当山縁叔量的前堂
 上州前橋領刀丸、善昌寺へ他山したが、十三仏画像、厚床十五畳新添する。




1662年(寛文2年)から1746年(延享3年)まで

 前住当山十三世愚鶏智前堂
宝永六已丑年十月五日円寂
箱蔵一軒新添する。

前住当山逸堂祖俊前堂
武州多摩郡草花郷慈勝寺へ他山する。
本尊薬師如来唐様九重座一尊
滝見観音絵一幅  過去帳一冊新添

 前住当山十四世玉翁碩a和尚
延享三丁卯年六月二十七日円寂
達磨大師像 大権ノ像 葦駄天像 誕生仏 出山釈迦絵 十三仏臨済和尚画像 祖師碑十四本施主関根吉左ヱ門 三界万霊碑三具足二備 常蓮二瓶 鉄燈籠二箇 金剛経五巻 法華経二部挟箱 長持 長刀 長柄 鉄箱 土蔵一軒 厚畳室中間九畳永代の施主出浦市良左ヱ門等を新添する。また殿鐘を新添したがその銘は次のとおりである。
施主
出浦市良左ヱ門 引間善左ヱ門
内田重兵衛
助成
引間金左ヱ門 引間四郎兵衛
引間惣左ヱ門 引間喜兵衛
引間十郎左ヱ門 引間五兵衛
引間新左ヱ門 出浦又左ヱ門
新船忠兵衝 宮原忠三郎
宮原小右ヱ門
打偈日
晨破無明暗 夕驚煩悩眠
妙音周刹土 令耳眼根鮮
 享保九甲辰歳五月吉日
 武州秩父郡下吉田郷 萬福山永法禅寺
 現住玉翁碩a募焉
 鑄工武江高嶋七郎右エ門

この時代の文書に次のものがある。明月院から永法寺宛に出した定書である。
          定
一守本山之旧規宗門之作法不可乱之事
一当山祖師忌毎歳七月廿四日執行有之候。小本庵之分替番二相勤其節無懈怠上寺可有之候。小末之内壱人宛致同伴出頭可致候。香資之義惣門中不残西来庵江可被致贈投候。
一諸転位之義無怠慢相勤無官之輩於有之者惣門中加吟味
不可致許容事   明月院役者
延宝三年四月  日 徳旺 花押
建長寺明月院直末 周晋 花押
   秩父永法寺

「本山の旧規は良く守り、毎年の開山忌には明月院の末寺壱人を同伴し本山へ登り、明月院の分も替番で勤め、香資は門中の者より残らず集めて西来庵へ贈投せよ。なお転位は怠なく行ない門中に於て吟味せよ」という厳しいものである。

 またこの項の地域の実情を伝えるものに次のものがある。
    取引申済口書ノ事
一今十月廿三日に猪出候に付、我等儀竹鑓を持罷出候処町近所より も大勢人数寄合猪近参候。右の猪手負猪に付我等つき留め可申と存、右の竹鑓を以てつき候処に貴殿も同猪打留め可被成存、寄合而竹ヲ持、打掛り被成候。此間に我等つきし竹鑓貴殿うでに仲し故驚入、阿熊村伝八殿、当村吉右エ門殿、十郎右エ門殿柏頼佗いたし候へば、右により相互に意趣意恨無御座其上少の庇に候故佗いたし給添存候。然上は万一貴殿相果被成候とも自今以後難題ケ間敷義無之筈に和談致し書面の通り、少も相違無御座候。為後日済口書仍如件
  元文四年末十月廿五日
        新三 弥兵衛印
        親類 勝兵衡印
  六右エ門殿  五人組次兵衛印

手負の猪が出てきたので、互に竹鑓で突こうとしたが、突き損じて相手の腕を突いてしまったことに対する示談書であるが、町の方からも大勢立合ったとあるので、取方地内のことであろう。猪が寺の近くまで出てきたらしい。





1781年(天明元年)まで

   前住当山十五世通天碩融和尚
明和二乙酉年十月十七日寂 伊古田の出生である。

土蔵 但し四間に二軒半一軒
大般若経六百巻箱入
延享元甲子年七月新添する。
 施主は番戸小池吉左ヱ門、法名輪山要転居士である。

村連判状に次のものが寺に残っている。
   相定申村方連判之事

一今月朔日二相定申候夜番ノ義、夕飯ヨリ明ケ六ツ迄、急度番屋二相勤近所ハ不及申、遠方成共火事見へ申候ハバ皆々江相知せ其上二度宛廻り、態々おこし可申候勿論博之義ハ壱文掛ケ成共致シ候儀ヲ見付候ハバ宿ノ者過料トシテ弐メ文宛急度可申候。若隠シ見逃シ候ハバ過料三貫文宛出シ可申候。過銭ノ儀ハ取候者ノ自用二致シ遣可申候。如斯柏定連判致シ候上ハ少も間違成儀仕問敷候。
 若間違仕候ハバ如何様ニモ過体可被仰付候。一行衛知れさる壱人者宿仕間敷候。預り者ノ義何ニテモ仕間敷候。

一三笠の向ひろい仕間敷候。若隠し候てもひろい候はば過料弐貫文出し可申候。右の趣相守可申候。如此相定申上ハ少も異乱仕間敷候。凶上
 寛保元年酉十一月 日
与兵衝印 又右ヱ門印 忠兵衛印 勘兵衛印 磯八
小左ヱ門印 志を 仲助印 甚左ヱ門印 六左ヱ門印
又市印 又兵衛印 勝平印 分左ヱ門印 四郎兵衛印
孫兵衛印 喜四郎印 喜兵衛印 惣左ヱ門印

夕飯より明朝六ツまで番屋に相勤め夜番し、堵博を見付けたら宿したものは過料二貫文を申付け、見逃したものは三貫文宛出すことにし、過銭はその者の利得にする。行方知れざる壱人者は泊めてはいけない。三笠という堵けことはしてはいけない。若し違反したら二貫文申付けるという夜番の連判状である。取方のものであろうが、この項から戸数十九は変らないようである。


   前住当山十六世大中碩然和尚
天明元辛丑年十月二日寂
 寛延弐已己年十一月 年代久しく諸堂壊廃したので、改築する。
次のような規模のものである。
客殿八間半 五間半 庫裡八間半 五間
茶ノ間三間半 三間 後口寮九尺四方
長屋七間 二間半 浴室一間半 一間
厠屋三間 二間 隠寮五間 三間
その他 法衣 香炉四 十六善神画像
畳二十一畳 戸皆立
障子皆立、但し本尊前四本は大中の母貞林の寄進であった。
椀十人前    吸物椀三十人前  大皿二十人前
上茶椀十五人前 銅鍋 (三十人) 猪口十人前
小皿十人前   葉子盆十人前   丸盆十人前
木具十人前   朱膳十人前 等新添する。

現在取万上組には念仏講が残っており、春彼岸に行なわれているが、
念仏用の珠数収蔵箱の裏蓋に
 念仏百万遍之数珠数六百五拾七 取方村講中
  宝暦七丁丑年七月吉祥日
  永法寺十六代 大中碩全刻作也 弟子周歓刻作之
なお念仏に使われている念仏鉦の銘には
  延宝元癸十月十五日
  南無阿弥陀仏 天下一出羽大掾宗味作
数え札は千遍九枚、万遍九枚、拾万遍拾枚現存している。拾万遍札の一枚に寛政十二年末二月口六日と僅かに残っている。大中和尚の弟弟子周歓が刻んだ珠数は六百五十七と書かれているが、現在五百八十九現存している。
 取万上組七軒で順番に念仏箱を持ち廻り、春彼岸仲日の前夜当番の家へ集って、南無阿弥陀仏の称号を千回唱和する間に、大きな珠数の輪を廻す。箱の上に、線香、花、水等を備える。
宝暦七年より二百二十年経た現在、百万遍念仏が残っており、大中の心が今に生きているのはうれしい。




1805年(文化2年)まで

 前住当山十七世東谷苗和尚
文化二乙丑年十一月二日寂

新添物は 金欄戸帳一流 紗七條坐具念珠付一衣
掛物探林斉筆三幅対  掛物藤文麗公筆二幅対
達磨画俊敬甫筆一幅  出山画像一幅  磬台共一組
朱膳椀十人前 黒椀十人前  木具十人前  蓋茶椀十人前
筍羹皿十人前 黛椀二十人前  面々盆二十人前  長持二棹
厚床五十七畳  長柄二枚  絹夜着二枚  木綿夜着二枚
蚊帳二張  襖不残  客殿の天井不残
表門屏付 安永二年卯月上旬立 一ケ所
小方丈 但シ戸襖障子 一軒
門前石碑 (不許葷酒山門) 一本
稲荷大明神の鳥居、石坂、燈籠を東谷和尚寄進する。
 天明七丁末年六月吉辰と燈籠に刻んであって現存する。
金参拾両也 諸堂修覆料 東谷寄附する。このときの文書が残っている。
   祠堂金預り證文之事
一金参拾両者 文字金也
 右之金為永法寺修覆料永代御寄附被遊候二付、惣檀中四拾八軒江 割渡預ケ置候様二被仰付候間、我等六人二而引請惣檀中江貸附、元利金共二到干子孫相違仕間敷候。尤利足之義者廿五両壱分二相定毎年十一月十日二利金取集メ差出可申候。縦檀中不如意仕、分散等二柏及申候共、此金子之義惣代引請御損毛掛申間敷候一末々御住職之御仁如何様之御入用之義有之候共、被仰付趣承知仕候上ハ決而外用二御渡申間敷候。若修覆破損等来候ハバ惣代立会之上、以利分弁用可仕候。末々余分金之義ハ致置金二指置可申候。 為後證仍如件
  寛政四壬千歳四月
福田惣代忠蔵印 大和印 伊左ヱ門印 佐七印 文七印
弥右エ門印 勝五郎印 可祢印
番戸藤右エ門印 徳右エ門印 助次郎印 市左ヱ門印 惣助印
桜井惣代儀兵衛印 伊惣治印 安五郎印 利七印 四郎兵衛印彦市印 文右エ門印
小坂下惣代儀左ヱ門印 奥右エ門印 藤右エ門印 喜四郎印
藤六惣代林右エ門印 源兵衛印 まつ印 源左ヱ門印
作右エ門印 文左ヱ門印 八右エ門印 庄次郎印 松之助印
宇内淵惣代吉左ヱ門印 幸七印 丑太郎印 忠兵衛印
重郎左ヱ門印
万場沢甚右エ門印 長右エ門印
諏訪惣代惣兵衛印 治右エ門印 作次郎印 さん印 太兵衛印
  立合 金仙寺印萬国花押
永法十七世御隠居 東谷和尚様
         永法寺様

祠堂金参拾両を東谷は檀家四十九人に貸し付けて、その利子で寺の経営をしたのであろう。この当時と現在の檀徒数は殆んど変らない。

この外、次のような寄進が東谷のときにあった。
金拾円也 施主福田村内田忠蔵 祠堂料
金五両也 施主福田村内田所左ヱ門 法華月拝料
大曼陀羅像一幅外二打敷二片を添う
 施主 浅草小松屋壽貞
 安永三甲午四月初八日寄附

この時代の雇傭関係が窺える文書がある。
  一札之事
一私兄利右エ門儀貴寺様二永々被召抱罷有候処、此度九死一生二相煩候得共、若其御許ニテ相果候ハバ貴寺様ニテ取仕舞被下候様二仕度奉存候。尤此未菩提寺ハ不及申、何方ヨリ何様ノ義申出候共、貴寺様江少茂御後難二掛申間敷候。為後日一札差出申処仍而如件
 明和六年丑二月 小森村 利右エ門弟重右エ門印
            五人組  藤兵衛 印
永法寺様         仝    伊兵衛 印
          利右エ門親類  治左ヱ門印
             組頭   甚太夫 印
小森村より利右エ門が召抱えられていたが、病気になり家で療養して快方したので、今度は永法寺にて面倒みてくれという一札である。

   鉄炮御触書御請書之事
今度鉄炮御改勧触書之趣、奉得其意候。拙寺#門前至百姓迄、前々ヨリ鉄炮所持不在。尤地頭江御取上之儀モ無御座候。為念一札仍而如件
 明和七庚寅年七月 秩父吉田郷永法寺
  建長寺役者禅師      禅苗 花押

鉄炮改めは本山より末寺へ御触書を出して門前百姓を取締った。

   差上申口上書之覚
一今般大宮郷金仙寺無住二付、隣寺同門末山総檀中挙而萬国假住二 願来候。永法寺事ハ法類卜申、殊更萬国因縁モ厚有之候二付、同門金仙寺門檀願ノ通り被為仰付被下候テモ弊隠#於惣檀中、少モ故障無御座候。後々住ノ義ハ萬国願ノ通り被仰付可被下候。為念口上書連印如此御座候。以上
  天明六年午ノ十二月 秩父郡吉田郷永法寺隠居
                      禅苗花押
   明月院役者禅師      壇頭 吉左ヱ門
                仝  惣兵衛

このときは既に禅苗は萬国に譲り隠居していたが、金仙寺よりの要請により、万国を金仙寺仮住に仰付けられるよう明月院に願出た書状である。
 福山略歴には
「天明四甲辰年萬国僧安和尚ハ東谷和尚ヨリ印証ヲ授与セラレ、当刹ノ山主トナリ、次デ天明六丙午年秩父郡大宮郷金仙寺ノ補住トナリ本山ノ命二依り当刹ヲ兼務ス」とある。
 天明六丙午年六月初四日 大曼陀羅ノ施主江戸浅草小松屋壽貞逝く。念誉院松月壽貞法尼

 天明七丁末年正月幕府調査の建長寺本末帳が水戸市の彰考館にあると聞いたので閲覧した。当寺に関係のもののみ抜粋する。
   鎌倉五山建長寺本末牒
      鎌倉五山第一本山相州鎌倉山内邑
一御朱印永九拾五貫九百文   巨福山建長寺
  塔頭弐拾六箇院 但開山塔共
  十刹弐箇寺  諸山弐箇寺  附庸壱箇寺
  末寺六百拾壱箇寺

  塔頭 開山塔西来庵
 正宗庵 長好院 玉雲庵 竜源庵 天源庵 正統席
 竜峰庵 向上庵 回春庵 禅居庵 千峰庵 妙高庵
 雲外庵 同契庵 宝珠庵 廣徳庵 華蔵院 宝泉庵

一御除地 今入建長寺塔頭之列 相州鎌倉粟船邑
                 粟船山常楽寺
一仝   仝   同州鎌倉山内邑 新居山円応寺
一仝   仝 塔頭七宇外御除地支配二ケ所
         同州鎌倉扇谷邑 扇谷山海蔵寺

建長寺御朱印高之内配分
一永三拾壱貫文  同州鎌倉山内邑 明月院
古禅興寺塔頭今入建長寺塔頭之列

 十刹
一御除地 塔頭五宇 相州鎌倉山内邑 福源山禅興寺
一御除地 塔頭六宇 武州久良岐郡杉田村
     末寺四ケ寺        霊桐山東漸寺

 明月院掛
一御朱印七石 末寺四ケ寺 相州大住郡三之宮村
                  福智山能満寺
一御朱印捨石 末寺十一ケ寺武州高麗郡日影村
 外御除地支配一ケ所        河清山金錫寺
一御除地 末寺九ケ寺 秩父郡大宮郷 大聖山金仙寺
一御除地       仝 下吉田村 万福山永法寺
一御除地外支配一ケ所 仝  影森村 万松山円融寺
 外二十五ケ寺

 正統庵掛
一御朱印拾石末寺四ケ寺武州大住郡田村祥霊山妙楽寺
一御除地 末寺三ケ寺 秩父郡大滝村 日向山太陽寺

武州秩父郡大滝郷太陽寺末寺
一御除地    仝     仝所  高根山半慶寺
一御除地    仝     強石村 東向山常光寺
一御除地    仝     仝   強石山宝生寺

武州秩父郡大宮郷金仙寺末寺
一御除地 末寺一ケ寺 秩父郡白久村 瑞竜山法雲寺
一仝         仝  大宮郷 塔光山竜泉寺
一仝         仝  仝   祥雲山安養寺
一仝         仝  仝   開水山真福寺
一仝         仝  仝   五葉山少林寺
一仝         仝  仝   本願山地蔵院
一仝         仝  久那村 岩林山滝上寺
一仝         仝  山田村 雲清山常光寺
一仝  末寺三ケ寺  仝 上田野村 岩松山清雲寺

武州秩父郡白久邑法雲寺末寺
一御除地       秩父郡久郡村 中高山光明院

武州秩父郡上田野村清雲寺末寺
一御除地      秩父郡上田野村 明運山慶随庵
一仝        仝  仝    万年山福壽庵
一仝        仝  仝    前林山雲祥庵

  中略
以上総六百四拾箇寺
建長寺者住持輪番総末者之儀者塔頭弐拾六箇院之内、拾九院以其本
庵之開山法縁由緒従古来致支配来候通相違無御座候。
  本山建長寺現住 元廉印




830年(文政13年)まで

   前住当山十八世萬国僧安和尚
文政十三寅年十一月三十日寂
萬国和尚は秩父郡別所村の出身だと云われている。新添物は多く現存するものがある。
銅燈籠一器 現存するが次の銘がある。
  武州鉢形領露梨子村
   為杉田善兵衛先祖代々一切精霊菩提
    天明六年七月納之
     施主浅草吉原京屋八良兵衛

奉納十六善神画像壱幅 錫洒水器一対 現存する
  所祈 小池氏家内安全子孫繁昌
  右依干先住東谷和尚江帰崇寄附之
  維時 天明六丙午年十二月吉日
     施主 坂戸小池吉左ヱ門
         山主萬国憎安代

錦ノ大法衣坐具付一通 寄附者
 取方 三百文幸右エ門 二百文伊八 小二朱儀左ヱ門 百文源六  金二朱惣兵衛 百文只七 二百文仙右エ門 三百文極左ヱ門  五百文武兵衛 百文何某 小二朱伊重 金二朱市左ヱ門  五百文庄右エ門
 下町 小二朱太兵衛 百文おつね 二百文文六 小二朱磯次郎母  二百文元助 二百文長蔵 二百文平七
 番戸 二百文藤右エ門 百文助次 百文清八 百文おえん  百文要助 百文七助
 福田 金壱分忠蔵 金二朱おまつ 五百文大和 二百文勝五郎  二百文弥右エ門 三百文伊右エ門 五百文庄左ヱ門  三百文文七 百文おかね
 桜井 金二朱儀兵衛 三百文藤五郎 二百文利七  三百文四郎兵衛 二百文弥七 五百文文右エ門 二百文彦市  百文武左ヱ門
 小坂下 小二朱奥右エ門 三百文藤右エ門 金二朱喜四郎
  五百文儀左ヱ門
 宇内淵 金二朱吉左ヱ門 金二朱藤七 小二朱幸七 金二朱勘右エ門 金二朱忠兵衛 甚右エ門 二百文伊平次
 藤六 金弐朱林右エ門 小二朱源兵衛 小二朱源左ヱ門  小二朱善蔵 二百五十文藤助跡 二百五十文文左ヱ門
  二百五十文八右エ門 二百五十文庄次郎
  維時 天明八戌甲年九月吉辰

涅槃画像 壱幅 寛政六甲寅年二月
   京師世話人道正庵内利安

 この涅槃像の施主は当寺位牌安置所に涅槃像施主法名位があって四十四霊が記されている。

本尊前三具足(仙徳製)一通
  寛政八丙辰年八月吉辰 浅草吉原京屋八郎兵衛

払子一払 寛政十二庚申年四月 施主当所荒船武兵衛

釈迦如来降誕曼陀羅一輻 文化二乙丑年秋

門前石碑(永法禅寺)及石垣(左右) 文化四丁卯年二月

大過去帳 施主出浦市左ヱ門寄附

須弥檀八尺間   欄間本尊前三間
開山木像一体   地蔵尊一体
ハツ一双     鼓一双
蓮華物盛台三対  香華香炉付一通
客殿雨戸十二本  大門先株袖共一門
経蔵一宇     能引軒地蔵専一体
鎮守宮一宇    稲荷大明神一宇
稲荷大明神一体  正一位任官帳一幣
正一位ノ額山南  正一位神南宮中二納ム
回向清規一冊   箪司一重

大般若経を出版する 福山略歴には左のとおり記鐘されている。
大般若経出版
 武蔵国秩父郡吉田郷萬福山永法禅寺
       大宮郷大聖山金仙禅寺 蔵板
                                      発起願翁両刹兼隠杜夕
文化十二龍集乙亥年十二月如意珠日  萬国僧安叟
看詞日転諸山鎮静専祈

万国は金仙寺を兼務することになり、
特に発願して大般若経を出
版し、諸山の鎮静を祈願した。併せて浄財を喜捨した祖信徒の家門長久を祈祷する。
 浄財喜拾之檀越家門栄昌子孫繁茂祈攸
一金二百疋 豆州熱海 山田久兵衛
一金百疋  仝所   石渡忠兵衛
一金壱両  番戸   小池吉左ヱ門
一金百疋  石間戸  新井正蔵
一金百疋  別所村  井上民蔵
一金二百疋 向原   小林嘉平治
一金百疋  賀美郡  落合勇蔵
一金百疋  取万   引間丈左ヱ門
一金百疋  和田   笠原亀太郎
一金百疋  取万   引間藤太郎妻
一金壱両二分大宮中町 川北善兵衛
一金弐両豆州熱海御本陣今井半太夫室恵喜
一金百疋豆州熱海御本陣渡辺彦左ヱ門息女千賀
一金百疋東都油町新道 清水八右エ門
一金百疋 久那村滝上 岩田源蔵
一金壱両二分大宮中町 浅見宗兵衛
一金百疋  大宮上町 松本宗太郎
一金百疋  大滝鶉平 宮川但馬
一金百疋  榛沢郡末野少林寺
一金百疋  多摩郡秋留郷廣徳寺
一金百疋  仝 五日市内山安兵衛
一金百疋  福田   内田忠蔵
一金百疋  豆州熱海 山田熬太郎

 なお昭和五年春埼玉県史編纂委員塩谷俊太郎氏が史料収集のため来山調査したとき、庭に建設している塔の蔦を取って調べた結果、このときの記念塔であることが判明した。
  表面に 大般若
 側面に 巨福00東谷子○書
  建長・・・・・瑞應祥大和尚徒
  当山十八世古稀八翁杜多 萬国僧安造之
 裏面は文字細少で不明であった。

萬国は文政十三年十一月三十日、自己の過失により焼死したが焼失前の本堂庫裡等の規模を示す書類として、文政六癸末年八月二十日に巡国御役人に提出した書上帖がある。
   文政六癸未八月廿日
  従公儀御改二付書上帖
         萬福山永法寺
   文政六癸未八月廿日
  従公儀御改二付書上候 下書
        萬福山永法寺
 相州鎌倉建長寺末萬福山永法寺
一御除地三反三故九歩
一境内 六十五間 五十間
一本堂 南向間口八間半 奥行五間半
 作不祥
一同本尊薬師如来座像 木仏厨子入 御丈ケ九寸八分
一小方丈 西向表四間 奥行六間半
一達摩大師 木像 御丈ケ壱尺九寸八分 (現存)
一大元菩薩 木像 御丈ケ壱尺九寸八分
 建長六十六世
一開山東暉僧海大和尚 木像 御丈ケ壱尺五寸八分 (現存)
  御文壱尺五寸八分
 應永二乙亥年六月廿七日示寂
 至文政六癸未得四百廿九年
一玄関 間口三間 奥行三間五尺舗台共
一庫裡 南向 表間口八間半 奥行五間
一中門 横壱丈
一経蔵 東向 表間口二間 奥行九尺
一同本尊大日如来 木仏厨子入 御丈七寸二分
一鎮守宮 南向
一正一位稲荷大明神 木像厨子入 御丈三寸弐分
一飯綱大権現 木像厨子入    仝
一末社 庚申宮 石宮 表八寸 横七寸
一末社  愛宕大権現 石宮表八寸 横七寸
一末社  疱瘡神之宮 壱尺五寸 六寸五分
一能引軒 西向 二間四方
一同 本尊地蔵尊立像 木仏御丈壱尺五寸
 下桜井
一堂原庵 当時貶壊
一隠寮 南向 表間口四間半 奥行三間半

右一件文政六末八月十九日ノ夜名主方ヨリ申来、右由ニテ村方梁蔵拙寺へ被参、明廿日四ツ時迄二当番井上織兵衛方へ諸事相改下書当番方へ持参晩方帰寺雨天、廿一日雨天、昼後織兵衛方へ御役人御機嫌伺二罷出、夜四ツ時帰寺、廿二日四ツ時右御改役人来ル。玄関迄茶菓ヲ出ス、即刻帰ルナリ。名主倉吉同道昼過御役人様当村引払二相成、上吉田へ御越シ被成候。廿三日当番織兵衛外名主外庄蔵方へ段々村役人中和苦労ノ段挨拶二拙寺参り申候
 御改御役人原半左ヱ門様御子息
            原新七郎様
        御手付植田重兵衛様
            八木孫右エ門様
              名主当番織兵衛

右により暁失前の建物、佛像、経蔵、末社等が分るが、本堂焼失により春棹は江戸まで出向いて取調べられ逼塞を命ぜられている。

     当御代官新武州秩父郡下吉田村
       臨済宗永法寺 春棹 寅五十四才
右のもの義出火#先住万国焼死いたし候一件御吟味中法類組合寺無之、右二付村役人共江御預け被成、慥二奉預り候。尤御預中他出勿論、万事相慎置、来正月廿日一件のもの一同被召連、江戸御役所江可罷出旨被仰渡承知畏候。依之御預り一札差出し申処如件
     当御代官所武州秩父郡下吉田村
    預り人 組頭又兵衛 梁蔵 卯太郎 富左ヱ門
 文政十三寅年   周蔵
   十二月  名主庄蔵 倉吉 平兵衛 織兵衛
  伊奈半左ヱ門様初手附 森均平様

    差上申一札ノ事
武州秩父郡下吉田村永法寺出火先住萬国焼死致し候一件御吟味御伺ノ上、左ノ通被仰渡候
一春棹儀先住萬国隠居致し別家罷在候上ハ火之元精々可心附処、法用二付他行いたし候留守中右隠居家ヨリ及出火、萬国焼死致候次第二至、誠二萬国焼死ノ体見請難懸致候、迚御検死己前同人死骸火葬二取置、源六義モ春棹他行致し候ハバ火元別而可心附処、萬国隠居家ヨリ及出火、同人焼死致し候次第二至候段、銘々不埓二付、春棹逼塞、源六者急度御叱被置候。其外のもの共御構無之、萬国焼骨ハ勝手次第可取置旨被仰渡候。右被仰渡の趣一同承知奉畏候。仍御請証文差上申処如件
     当御代官所武州秩父郡下吉田村
         永法寺春棹
 天保二卯年三月 同家下男源六
         檀中総代吉右エ門
         村役人総代名主庄蔵
 伊奈半左ヱ門様御役所
万国和尚の壽像が残っておる。文政乙酉年、熱海に湯治に行って旧友山田重賢に書いてもらったものである。これに嗣子春棹が建長苗真浄敬に讃をしていただいた。
 厖眉雪頂 老而益堅 厳聚万福 超越金仙 口誦聖教
 眼空偏圓 春光満面 秋月半紘 要看全體 直待驢年
  万国僧安禅師八十三歳壽像嗣子春棹源公乞讃聚
  文政丙戌春三月 建長苗真浄敬題
万国はこの年八十三才であったから、没年は八十八才である。嗣子春棹は隠居の火の始末を問われ、また検使前に茶毘に付したことにより村役人お預りの身となり後逼塞仰せ付けられた。逼塞が解かれた後、名主庄蔵、平兵術、倉吉、織兵衛が下吉印村中勧化して資金を集めている。逼塞を命ぜられたのが天保二年三月である。






1860年(安政7年)まで

   前住当山 恭嶽主礼和尚
主礼和尚は萬国和尚より印証を授与されて当山の山主となったが、其の他のことは分らない。

国会図書館に 「建長寺人別覚」という冊子が残っている。これは寛政二年四月に建長寺役者海蔵寺が建長寺末寺名、僧侶名、年令、生国等について、千三十名にわたって調べて幕府に提出している。この中から、永法寺に関係のある秩父についての記述だけ抜粋してみると
生国武州 大宮村  金仙寺 萬図 酉四六才
仝         同寺弟子哲容 〃一一才
仝    此節遍参 仝   僧壽 〃一八才
仝    仝    仝   僧保 〃二七才
仝    同村   少林寺 業山 酉五四才
仝    同村   法雲寺 悦渓 〃七五才
仝         同寺弟子萬道 〃三二才
仝         仝   寛林 〃一四才
生国相州 上田野村 清雲寺 無文 酉六〇才
〃 武州 此節遍参 同寺弟子正文 〃二六才
生国武州 横瀬村  常光寺 壽天 〃六七才
〃 勢州 影森村  円融寺 則道 〃五一才
〃 武州 此節遍参 同寺弟子士洲 〃二〇才
〃 丹羽 新大滝村 大陽寺 祖海 酉四二才
〃 武州      同寺弟子祖真 〃一五才
〃 〃  此節遍参 〃   祖栄 〃二四才
〃 〃  強石村  宝生寺 祖音 〃七四才
〃 〃  吉田村  永法寺 恭嶽 〃四六才
          同寺隠居東谷 酉五六才

恭嶽主禮和尚は病身らしく、明月院へ左の通りの退院届が出ており金仙寺高徒哲蓉に住職を仰付られるよう願い出た。

    以書付御願申上候事
一拙納義病身二付、公用本山用寺役等難務奉存候二付、退院被仰付可被下候。尤後住ノ人者金仙寺高徒哲容子方江住職被仰付法系相続仕候様徹願申上候。右惣檀中江遂対談候。依聊相違無御座候願之通、以御慈愛被仰付被下候ハバ偏二難有奉存候。依而願書如件
                 永法寺印
                    主禮花押

 菩提寺永法寺退院#後任願之義、右之通被仰付被下候ハバ惣檀中一同二難有奉存候。依奥印仕差上申候以上
                檀中総代 惣兵衛 印
 明月院役者禅師            吉左ヱ門 印

これによると強石に宝生寺、横瀬に常光寺があったことが明らかである。なお福山略歴には恭嶽は萬国和尚より印証を受けたとあるが同年齢であるので隠居東谷の弟子であったと思われる。


   前住十九世春棹碩源和尚
 嘉永二酉年正月十五日寂
 春棹和尚八王子仲野の出生で、五日市廣徳寺修山長老の徒であるが、萬国和尚より印証を授与されて当山の山主となった。

天保二年仲秋吉辰、先年焼亡した殿堂を再建するため諸方より浄財を乞うて本堂庫裡を再建する。
客殿七間 五間半 庫裡も客殿と殆ど同じであった。

    為取替申証文ノ事
一桁間七間梁間五間半、但登りせがい三ツ小屋造り仏檀ノ間床押入造作相除、東西三尺庇板敷広縁致し、敷居鴨居入、長押釣天井外縁造作致、尤渡し金ノ儀、作料飯料代合金子三拾五両 相定申処実正ニ御座候。右金之内、手金三両当座二相渡し中金之儀ハ金弐拾両本堂立候迄ニ相渡し可申候。尤残金拾弐両ノ儀ハ造作中、是又追々相渡し可申候。且細工出精被成注文通り補理被相波候節ハ右取替置証文相返し可申候。依之為取替証文如件
  天保四己年二月 取方 永法寺  印
          檀中総代利右エ門印
          世話人惣代梁蔵 印
   大工棟梁松井田 善蔵殿
   大工棟梁桜井 源次郎殿

天保四年二月に現在の本堂を三十五両で松井田善蔵と桜井源次郎と契約しているので略歴にある天保二年仲秋吉且は誤りであり、世話人、名主とともに、このときから化縁が始まっているので混同したのであろう。

   一札之事
一我等職分ノ内忠蔵儀、村内若衆中世話ヲ以、貴寺様家作借受農業ノ間髪語世渡罷在候處、当己年三月廿七日右病差起相煩候趣被達候二付、早速欠附医師相掛薬用且村男女衆中介抱被下候得共難相叶同廿九日七ツ半時病死仕候。右ノ次第貴寺様ニモ被智存候通之儀二付、死骸葬式ノ儀奉願上候處、御慈悲ヲ以御葬被下難有奉存候。然上ハ右忠蔵儀二付、如何様ノ六ケ敷儀申来候者御座候共、我等職分者共ニテ引請貴寺様江、少茂御苦労相懸申間敷候。依之一札差入申處如件
 天保四己三月廿九日
      大宮郷山田村 町髪結幸蔵
             〃  常吉
      上州藤岡町  〃  吉五郎
      和田     〃  彦蔵
      井上     〃  留吉
  永法寺様

当時、寺に家作があった模様で髪詰が住まっていたが、病死し、その葬儀を永法寺にお願いしたいが、六ケ敷儀は私共髪詰仲間で處理するから是非お願いしたいという一札である。職人仲間の人情が偲ばれる一札である。

春棹碩源代新添物左ノ如シ
 中峰和尚牌 開山牌 達摩牌 火徳牌 今上皇帝尊牌
 三界万霊牌 東照宮牌 百丈禅師牌
 前建長修山聞大和尚牌 裏面ニ有銘
  修山聞大和尚者住干武州秋留廣徳寺晩寓本キョウ之幽谷
  享年六十八而滅、実文化元甲子年四月二十八日也
  予受業於師、因今安牌於祖堂、加之寄入衣資金壱両
  於常住以充香華之料 将来莫怠上供 矣春棹誌
 大杉三本 寄附者 番戸小池吉左エ門
 薬師如来厨子 施主当所十六日念仏講中
 幕二張 施主 吉田町引間重郎右門
 ハツ鼓一対 施主当所 矢間利八
 地尊尊再興一体 施主桜井 新井平右エ門
花瓶二個 施主藤岡 泉尾亀五郎
衝立一脚煙草盆四個 施主宇内淵 関根吉左ヱ門
打舗一片 施主 桜井中原鍋四郎妻
十三仏画像 二幅 施主桜井勘蔵
金毘羅画像一幅 文化六己己年八月
山田重貿敬写
 大般若経之箱 桐木造り十二箱
  文化十二年乙亥五月修補
   施主番戸 小池吉左エ門 照房
 萬国和尚画像一幅 文政八乙酉年初夏 山田重賢画


   前住当山二十世武陵祖文和尚
 安政七庚甲年三月十九日寂
  大小皿五枚  畳十畳 新添


   前住当山 籠峯宗瑞和尚
 龍峯和尚は当山の山主となったのは明らかであるが其の余のことは不明である。
桜井山の金比羅宮の右宮に龍峰代と刻してある。




1911年(明治44年)まで

   前住当山二十一世要堂智玄和尚
 明治二十丁亥年四月十一日寂
 明治二年十一月大吉日要道智玄和尚は龍峯和尚より印証を授与され、当山の山主となった。

明治十二年十一月山門の修復をする。
寄附者
一金八十銭 出浦竹治郎  一金七十五銭小菅重郎
一金七十五銭関根梁助   一金七拾五銭田村豊吉
一金六拾弐銭五厘宮原菊次郎一金六拾銭 豊田今五郎
一金五拾銭 宮原安五郎  一金五拾鉱 大沢熊太郎
一金五拾鉱 引問熊蔵   一金五拾鋲 黒沢馬次郎
一金五拾銭 中原直吉   一金五拾鉱 黒沢喜十郎
一金五拾鉱 新井種松   一金参拾鉱 福田権十郎
一金参拾鉱 黒沢仲次郎  一金弐拾五銭宮原作次郎
一金弐拾五銭新井亀吉   一金弐拾五銭黒沢わか
一金弐拾五銭辺見壽和作  一金弐拾五鉱宮原市五郎
一金弐拾鉱 黒沢友三郎  一金拾五鉱 宮原忠吉
一金拾銭  関根勝蔵    計金拾円〇七鉱五厘

明治二十年大宮郷金仙寺住職小峯元明師当山の兼住になった。

明治三十二年高橋玄徳師当山の住職となる。師は先住智玄和尚の実子で、金仙寺住職元明和尚の弟子である。
玄徳師は当山の住職となる前、寺尾の音楽寺の徒弟となり、別所の永源寺の住職となったと云われる。
明治三十二年十二月当山の修復をする。
 寄附者名
一金五円也 出浦藤作   一金五円也 内田桂三郎
一金五円也 関根国八   一金五円也 豊田虎之助
一金四円也 引間斉治   一金四円也 高橋テウ
一金参円也 宮原市五郎  一金参円也 中原寅作
一金参円也 新井平右エ門 一金参円也 関根良五郎
一金弐円也 出浦竹次郎  一金弐円也 小菅忠五郎
一金弐円也 引間萬太郎  一金弐円也 岩崎喜七
一金壱円五拾銭鋸引職大宮町別所浅賀寅松
一金壱円五拾銭新井重松  一金壱円也 遠見蓑和作
一金壱円也 宮原菊次郎  一金壱円也 宮原新三郎
一金壱円也 宮原伝三郎  一金壱円也 引問伊作
一金壱円也 引問伊八   一金壱円也 引間兼作
一金壱円也 豊田今五郎  一金壱円也 中原直吉
一金壱円也 小林新七   一金壱円也 小林峯松
一金壱円也 荒船藤助   一金壱円也 大沢角重
一金壱円也 黒沢慶次郎  一金壱円也 黒沢あい
一金壱円也 小池政吉    山金壱円也 田村米吉
一金壱円也互職 太印村石橋利八
一金壱円也 福田樺重    山金六拾銭 畳屋職青山廣吉
一金五拾銭 引間栄三郎  一金五拾銭 久保伊三郎
一金五拾銭 新井益蔵    山金五拾銭 黒沢馬次郎
一金五拾銭 宮原作次郎  一金弐拾五銭土工黒沢民蔵
一金弐拾銭 新井久九    計金七拾参円五拾五銭

 明治四十二年三月十五日法服を新調する。
  緋色顆紋紗袈裟山肩  黄色絶の衣一枚
  寄附者は
一金五円也 出浦藤作   一金五円也 関根国八
一金五円也 岩崎喜七   一金五円也 内田桂三郎
一金五円也 豊田虎之助  一金五円也 関根良五郎
一金五円也 関根忠五郎  一金参円也 引間斉治
一金弐円五拾銭宮原新三郎 一金弐円也 宮原金作
一金弐円也 新井益蔵   一金弐円也 出浦吾作
一金弐円也 大沢角重   一金弐円也 黒沢儀作
一金壱円五拾銭中原寅作  一金壱円五拾銭辺見壽和作
一金壱円也 宮原タカノ  一金壱円也 荒船藤助
一金壱円也 久保伊三郎  一金壱円也 中原柳助
一金壱円也 小林峯松   一金七拾銭也福田秋太郎
一金五拾銭也宮原只勝   一金弐拾銭也小林作次郎
 計金五拾九円九拾銭也

 明治四十三年三月吉日当山鎮守正一位稲荷大明神の屋根修理をする。
  寄附者は
一金参拾銭也岩崎喜七   一金弐拾銭也引間宗造
一金弐拾銭也出浦藤作   一金拾五銭也久保伊与吉
一金拾五銭也小松峯松
一金拾銭也 引間よう
一金拾銭也 出浦吾作
一金拾銭也 引間なを
一金拾銭也 関根国八
一金拾銭也 引間兼作
一金拾銭也 引間はる

一金拾銭也 引間伊作
一金拾銭也 出浦亀作
一金拾銭也 辺見壽和作
一金拾銭也 引間信善
一金拾銭也 相沢関作
一金拾銭也 黒沢儀作
一金五銭也 荒舟逸八
 計金弐円弐拾五銭也

 明治四十四年一月十八日付大本山建長寺より当刹の寺班を永代弐等地に昇等される。寺班昇等義財金壱百四拾円は大本山建長寺々有金の内より借用して上納したものである。
 明治四十四年三月紫色絽の衣を新調する寄附者は
一金五円也 出浦亀作   一金五円也 関根国八
一金五円也 岩崎喜七   一金五円也 小菅忠五郎
一金五円也 関根甚三郎  一金四円也 豊田虎之助
一金四円也 引間宗造   一金参円也 新井益蔵
計金参拾六円也







トップへ
トップへ
戻る
戻る