エコ・プレゼンテーション事業のご案内
〜〜〜
環境問題に関する出前講座 〜〜〜エコ・プレゼンテーション事業概要
1. 趣 旨
私たちの地球は、 生活の豊かさと便利さを最優先課題として人々が追求してきた結果、 地球温暖化、 酸性雨、 砂漠化の進行、 オゾン層の破壊、 野生生物の種の減少など、 地球の存続そのものを脅かす程問題が山積してきました。
一方私たちの住む秩父の環境も、 徐々に変化してきていると考えられます。 荒川および支流河川の汚れの問題、 浦山ダムを始めとする合角・滝沢ダムのフォローアップに関する問題、 国道140号線 (秩父−甲府間) 開通に係わる問題等、 いろいろと課題があります。 秩父の環境問題に取り組んできた 「秩父の環境を考える会」 では、 県の民間団体環境保全活動助成金の援助を得てエコ・プレゼンテーション事業 「環境問題に関する出前講座」を発足します。 この事業は、 これら環境問題の話を聞きたい、 そのための学習会や野外観察会を開きたいと考えている団体に講師や指導者を派遣し、 環境保全についての関心を高め、 地域活動の促進を図ろうとするものです。
2. 内 容
環境問題の出前講座とは
今話題となっている環境問題について勉強したい、 また野外活動で専門家の指導を受けたいといった要請に応えるために、 学識経験者や実践家 (環境アドバイザー) を派遣し、 自主的な環境保全活動を推進しようとするものです。
派遣の対象は
対象となる団体 学校・公民館・PTA・婦人会・町会・地域グループその他各種団体
対象となる催物 自然環境・地球環境・生活環境・歴史環境・環境教育をテーマにした講演会・研修会・野外観察会など
予定参加人数 概ね20名以上の集まりとします
申し込み手続きは
主催団体は、 (様式1) に必要事項を記入し市町村 (環境担当係) または市町村教育委員会を通して 「秩父の環境を考える会の環境出前講座係」 に申し込んでください。 申請書に基づき環境アドバイザーと折衝し日程調整をおこない主催団体に通知します。
費用は
環境アドバイザーは、 ボランティア活動の一環として派遣されますので費用は無料です。 ただし旅費については主催団体でお考えください。
お問い合わせ
秩父の環境を考える会 「環境出前講座係」
秩父市大字黒谷1036 萩原印刷内
TEL 0494−24−9492
FAX 0494−23−4101