エコ・プレゼンテーション事業のご案内
〜〜〜
環境問題に関する出前講座 〜〜〜環境保全に関する講習会等に講師を派遣します。事務局までご一報ください。
平成12年1月20日一部更新・写真も入れました。
環境アドバイザー制度のしくみ
環境アドバイザー一覧 |
環境アドバイザープロフィール
五十音順
我妻 孝俊 (あづま たかとし)
昭和12年生まれ 秩父市在住
◆ 略 歴 室蘭工業大学工業化学科卒業
金属加工技術研究所 (メッキコンサルタント)
◆ 現 在 会社員
作業環境測定士 (第2種)
水質公害防止管理者 (第1種)
危険物取扱主任者 (甲種全類)
高圧ガス製造保安責任者 (乙種化学)
◆ 専門分野 物理化学
◆ 主な講義内容 水のはなし
新井 憲治 (あらい けんじ)
昭和31年生まれ 秩父市在住
◆ 略 歴 日本大学農獣医学部林学科卒業
◆ 現 在 埼玉県立秩父農工高等学校教諭、 森林科学科科長
◆ 専門分野 森と鳥の生態
◆ 主な講義内容 野鳥保護 (特に巣箱づくりと野鳥の観察方法)
実習内容 巣箱づくり実習、 バードウォッチング
新井 雅夫 (あらい まさお)
昭和5年生まれ 秩父市在住
◆ 略 歴 東京農工大学農学部林学科卒業
東京農工大学農学部附属演習林助手、 助教授、 教授
附属演習林長を経て平成5年定年退職
◆ 現 在 ジオグリーンテック技術顧問
樹木医 (認定登録番号第309号)
秩父の環境を考える会副会長
◆ 専門分野 森林環境学及び樹木診断
◆ 主な講義内容 樹木の活力度調査、 樹木の方言名と地方用途、 都市林の環境、 森は大きな水がめ等
環境関係の著書 「都市環境下における人間環境指標動植物に関する研究の分担執筆」 「埼玉県の社寺林調査」 等
井上勝之助 (いのうえ かつのすけ)
昭和4年生まれ 秩父市在住
◆ 略 歴 埼玉師範学校本科卒業
公立小学校教諭、 教頭、 校長
秩父教育事務所指導主事、 指導課長、 次長、 所長
秩父市立民俗博物館嘱託
◆ 現 在 秩父の環境を考える会副会長
埼玉地理学会常務委員
秩父札所連合会・秩父観光協会指定案内人 公認先達
◆ 専門分野 人文地理学
◆ 主な講義内容 秩父往還、 秩父札所、 秩父の女性とくらし
秩父地方の産業と文化、 秩父の自然とくらし
秩父の名所と史跡
石川 友一 (いしかわ ともかず)
昭和9年生まれ 秩父市在住
◆ 略 歴 東京農工大学繊維学部卒業
県立高校教諭・県教育局指導主事を経て県立高等学校長
県立秩父農工高等学校長を最後に定年退職
◆ 現 在 埼玉純真女子短期大学/群馬県立女子大学講師
秩父の環境を考える会会長
埼玉県ローカルアジェンダー21策定委員
◆ 専門分野 環境教育
◆ 主な講義内容 環境問題全般
学校における環境教育のすすめ方、 いま地球が危ない
地球温暖化を考える、 秩父の自然環境を守るために
石田 健 (いしだ けん)
昭和32年生まれ 秩父市在住
◆ 略 歴 東京大学農学系大学院博士課程修了
東京大学秩父演習林勤務
◆ 現 在 東京大学演習林研究部講師
◆ 専門分野 森林保全
動物生態学
◆ 主な講義内容 森林のしくみ、 主に鳥獣の生態 (進化論)
奥秩父のクマの生態、 日本列島のキツツキ
(森林の保全、 奄美大島の固有鳥類など)
岩田豊太郎 (いわた とよたろう)
昭和25年生まれ 秩父市在住
◆ 略 歴 埼玉県立秩父農工高等学校卒業
酪農従事
◆ 現 在 現在酪農業
日本シダの会会員、 植物分類地理学会会員
◆ 専門分野 シダ植物
◆ 主な講義内容 秩父地方の植物分布
秩父の希少植物の話
実習内容 植物観察会、 野山の野草調べ
加藤 孝志 (かとう たかし)
昭和7年生まれ 秩父市在住
◆ 略 歴 秩父高等学校卒業
秩父セメント環境安全課長
◆ 現 在 秩父市議会議員
秩父市議会生活環境経済常任委員会委員長
秩父広域市町村圏組合廃棄物減量等推進審議会委員
秩父の環境を考える会生活環境部会長
秩父市廃棄原料等推進審議会会長
セメント協会公害専門委員
秩父市公害対策審議会会長
◆ 専門分野 産業公害、 環境問題、 熱エネルギー、 産業安全対策等
◆ 主な講義内容 ごみの資源エネルギーリサイクル関係
実習内容 ごみ処理・リサイクル施設の見学会
黒沢與四郎 (くろさわ よしろう)
昭和16年生まれ 荒川村在住
◆ 略 歴 中央大学卒業
公立小学校教諭、 県立北教育センター指導主事を経て公立学校校長
秩父滝沢ダム・合角ダム水没地域総合調査委員
◆ 現 在 公立小学校校長
◆ 専門分野 水生昆虫の研究
◆ 主な講義内容 荒川上流の水生昆虫
実習内容 河川の水生昆虫
斎藤 貴 (さいとう たかし)
昭和25年生まれ 秩父市在住
◆ 略 歴 福島大学教育学部卒業
県立高等学校教諭
秩父滝沢ダム・合角ダム水没地域総合調査委員
◆ 現 在 埼玉県立秩父農工高等学校教諭
◆ 専門分野
◆ 主な講義内容 埼玉県の哺乳類・哺乳類と環境
秩父地方のムササビ
実習内容 アニマル・トレッキング
設楽冨士雄 (したら ふじお)
昭和6年生まれ 皆野町在住
◆ 略 歴 法政大学文学部卒業
公立中学校教諭、 教頭、 小学校長
長瀞町教育委員会派遣社教主事、 東松山青年の家
社教主事、 神川青年の家事業課長、 皆野町公民館長
◆ 現 在 秩父の環境を考える会歴史環境部会長
皆野町コミュニティづくり推進協議会副会長
◆ 専門分野 社会教育と環境教育
◆ 主な講義内容 宮澤賢治と秩父の足跡
公民館における環境学習の立案
鈴木 英夫 (すずき ひでお)
昭和7年生まれ 秩父市在住
◆ 略 歴 県立秩父農工高等学校教諭を定年退職
◆ 現 在 埼玉県養蜂協会副会長、 秩父支部長
蜜蜂の活動をビデオ制作中
◆ 専門分野 養蜂飼育 (昆虫)
植物と昆虫の共存関係について
◆ 主な講義内容 蜜蜂の生態と環境、 ビデオと蜜蜂のお話
実習内容 養蜂見学会
関根 一昭 (せきね かずあき)
昭和25年生まれ 秩父市在住
◆ 略 歴 新潟大学理学部卒業
県立秩父東高等学校教諭
◆ 現 在 県立小鹿野高校教諭
日本地質学会会員、 地学団体研究会会員
平和国際研究会会員、 科学教育研究協議会会員
日本酸性雨研究会会員
◆ 専門分野 地質学・科学教育
◆ 主な講義内容 大気汚染
地球の歴史と環境破壊
田地野武司 (たじの たけし)
昭和5年生まれ 秩父市在住
◆ 略 歴 日本大学法学部卒業
県立少年自然の家、 県教育局 (自然史博物館建設委員) を経て公立小学校長
◆ 現 在 「ホタルの里」 の会顧問
各地ホタルの会との交流・県植物誌改定調査員
秩父の環境を考える会植物環境部会長
県立自然史博物館友の会監事
◆ 専門分野 論文 自然破壊とゲンジボタル、 ホタルの生態と飼育
秩父のアカマツ林 その他
◆ 主な講義内容 ホタル (ゲンジ、 ヘイケ) の飼育、 自然環境とゲンジボタル
実習内容 ホタルの飼育
鷹啄 茂 (たかはし しげる)
昭和3年生まれ 秩父市在住
◆ 略 歴 公立小中学校教諭、 教頭、 校長
県教育局教育放送課指導主事
秩父教育事務所社会教育課長
◆ 現 在 秩父の環境を考える会地球環境部会長
◆ 専門分野 理科 (全分野)
学校・社会教育全分野 (成人および青少年)
◆ 主な講義内容 地球環境と私たちの生活、 地球の温暖化問題
内藤 定芳 (ないとう さだよし)
昭和23年生まれ 秩父市在住
◆ 略 歴 東京理科大学理学部物理学科卒業
上越教育大学大学院教育方法コース修了
◆ 現 在 入間市立藤沢南小学校長
秩父の環境を考える会インターネット情報部長、INPA資格所有
日本教育工学会員、埼玉県視聴覚指導者連絡会議副会長、第二級アマチュア無線技士
◆ 専門分野 天体観測、 インターネット・コンピュータ教育
教育工学・視聴覚教育
◆ 主な講義内容 インターネットとパソコン通信
天体観測と太陽系、 酸性雨と地域の観測
実習内容 天体観測会
中里 邦夫 (なかざと くにお)
昭和7年生まれ 寄居町在住
◆ 略 歴 埼玉大学文理学部理科生物学専攻卒業
医学博士 (群馬大学)
県立高等学校長を定年退職
◆ 現 在 サンショウウオの里所長
環境庁種の多様性調査員
彩の国いきがい大学講師
日本生理学会会員
寄居ロータリークラブ会員
◆ 専門分野 生理学 「敏捷性及び学習性に関する研究」
発生学 「トウキョウサンショウウオの発生」
◆ 主な講義内容 埼玉の両生類、 トウキョウサンショウウオの発生
学習のメカニズム
野村 靜男 (のむら しずお)
大正15年生まれ 長町在住
◆ 略 歴 京都大学農学部林学科卒業
県立林業試験場を定年退職
◆ 現 在 「野村技術士事務所 (林業部門)」 を開所及び 「樹木医」 を開業、 緑化樹木等コンサルタント、 古樹老木の樹勢回復・治療等に従事している
◆ 専門分野 森林土壌学、 造林学特に林木の耐寒性についての研究
雑草木の化学的制御に関する研究
◆ 主な講義内容 山の土壌と樹木の生長
古樹、 名木の樹勢の衰退と樹勢回復等
樹木医からみた環境問題
浜中 崇史 (はまなか たかし)
昭和25年生まれ 荒川村在住
◆ 略 歴 埼玉大学教育学部卒業
公立小学校教諭、 教頭
県立名栗少年自然の家社会教育主事
◆ 現 在 県立大滝グリーンスクール指導講師
秩父市立太田小学校長
◆ 専門分野 天体観測及び天文全般
◆ 主な講義内容 天体観測
天文現象説明、 星座解説
実習内容 天体写真撮影指導
濱野 房雄 (はまの ふさお)
昭和4年生まれ 秩父市在住
◆ 略 歴 法政大学法学部卒業
秩父郡市内の中学校教員及び教頭として40年
秩父市社会教育主事
◆ 現 在 ボランティア活動 秩父警察青少年指導委員
国定忠治研究会員
秩父の環境を考える会研究プロジェクトチームチーフ
◆ 専門分野 歴史研究 (近世における風俗、 社会問題等)
日本オオカミの調査研究
◆主な講義内容 歴史上からの社会問題、 環境問題
ニホンオオカミについて
町田 和彦 (まちだ かずひこ)
昭和28年生まれ 秩父市在住
◆ 略 歴 弘前大学理学部生物学科卒業
県立自然史博物館主任
関東山地カモシカ保護地域特別調査委員
◆ 現 在 県立大滝グリーンスクール指導主事
秩父の環境を考える会動物環境部会長
◆ 専門分野 哺乳類学
特にコウモリを専門とする
◆ 主な講義内容 哺乳類に関する事、 秩父地方のカモシカの生態
実習内容 アニマル・トレッキング
守屋 忠之 (もりや ただゆき)
昭和5年生まれ 秩父市在住
◆ 略 歴 埼玉青年師範学校卒業
東京大学農学部森林植物学教室にて樹林分類学を修める (県派遣研修生)
公立小中学校教諭および校長を経て退職
◆ 現 在 環境庁野生動植物種保存推進員、 日本植物分類学会員
秩父市文化財保護審議委員
秩父市中央公民館主催講座講師
◆ 専門分野 植物分類・地理学 (種子植物)
◆ 主な講義内容 身近な植物 (秩父地方) とその分布 (地理)
石灰岩と植物、 環境変化と植物
日本列島の植物とその分布
山中 豊彦 (やまなか とよひこ)
昭和27年生まれ 両神村在住
◆ 略 歴 東京農業大学農学部林学科卒業
両神森林組合理事・監事、 両神村村史編さん委員
関東山地カモシカ保護地域特別調査員
◆ 現 在日本自然保護協会自然観察指導員 環境庁自然公園指導員
埼玉県警山岳救助隊協力員 秩父漁業協同組合理事
山小屋管理人 両神村小森川上流で 800 ha の林業経営
◆ 専門分野 両神山の自然観察ガイドブック制作スタッフとしての自然解説
林業家としての自然保護、 樹木の相続税、 木の寿命
◆ 主な講義内容 両神山の自然 国立公園の問題点 林業の将来
自然保護の疑問 山と遭難と救助
ダムの必要性と勘違い ブナの木のまちがい
実習内容 両神山の自然