プチ・ギャラリーへようこそ
メニュー
作品集 | 略歴 | 著書 | 展覧会 | ホームページ |
---|
お急ぎの方は、略歴以降からご覧下さい。(クリックしてください。)
作品集
悳(イサオ)俊彦 作品集
2008年風土展画像
画像メニュー
2015年風土展 | 2005年風土展 | 2006年風土展 | 2007年風土展 | 2008年風土展 | 個人所有 |
2004年風土展出品作品1![]() 作品1拡大図へ |
2004年風土展出品作品2![]() 作品2拡大図へ |
2004年風土展出品作品3![]() 作品3拡大図へ |
2004年風土展出品作品4![]() 作品4拡大図へ |
2004年風土展出品作品5![]() 作品5拡大図へ |
2004年風土展出品作品6![]() 作品6拡大図へ |
2004年風土展出品作品7![]() 作品7拡大図へ |
2004年風土展出品作品8![]() 作品8拡大図へ |
池畔五月(和田堀公園) F50 中間拡大図1 |
冬の池畔(三宝寺池) P100 中間拡大図2 |
---|---|
武蔵野暮れる(小手指) P100 中間拡大図3 |
![]() 疎林水路(玉川上水) M100 中間拡大図4 |
雲交響(新宿御苑) M100 中間拡大図5 |
池畔小景(三宝寺池) F50 中間拡大図6 |
雨上がる(新宿御苑) P100 中間拡大図7 |
2005年風土展中間拡大図
池畔五月(和田堀公園) F50 拡大図1 拡大図1 |
---|
中間拡大図2 冬の池畔(三宝寺池) P100 中間拡大図2 拡大図2 中間拡大図3 |
武蔵野暮れる(小手指) P100 中間拡大図3 拡大図3 中間拡大図4 |
![]() 疎林水路(玉川上水) M100 中間拡大図4 拡大図4 中間拡大図5 |
雲交響(新宿御苑) M100 中間拡大図5 拡大図5 中間拡大図6 |
池畔小景(三宝寺池) F50 中間拡大図6 拡大図6 中間拡大図7 |
雨上がる(新宿御苑) P100 中間拡大図7 拡大図7 |
つつじ(仮題) つつじ拡大図へ サイズ(cm):横37、縦44 |
荷車のある風景(仮題) 荷車拡大図へ サイズ(cm):横26、縦21 |
雪景色(仮題) 雪景色拡大図へ サイズ(cm):横32、縦23 |
新緑(仮題) 新緑拡大図へ サイズ(cm):横32、縦23 |
晩秋武蔵野(水彩画) 晩秋武蔵野拡大図へ サイズ(cm):横45、縦30 |
略歴 (1935〜2004)
悳 俊彦 略歴
1935年 東京に生まれる
1953年 示現会及び日本水彩画会初入選(高校在学中)
以後毎年出品後示現会退会
1958年 武蔵野美術学校洋画科卆
1960年 サエグサ画廊にて三人展
1961年 無土画廊にて初個展
1964年 国際青年美術家展入選
一陽会・光風会等に入選
1970−74年 日本橋画廊にて二人展及び個展
1978年 悳俊彦画集出版(形象社)
1981年 テレビ朝日「徹子の部屋」にて武蔵野風景を紹介
1982年 カラー・グラフィック明治の古典(学研)の内
「独歩の武蔵野」に作品収録
1983年 風土会に入会、以後毎年セントラル美術館にて作品発表
1987年 画廊轍個展
日本テレビ「ぶらりにっぽん」にて武蔵野風景を紹介
1989年 画廊轍個展
1991年 画廊轍個展
2002年 スルガ台画廊(銀座)個展
2004年 あかね画廊(銀座)水彩展(武蔵野讃)
画廊轍個展
現在 風土会会員
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 | 出版月 |
国芳妖怪百景 | 須永 朝彦 、悳 俊彦 | 国書刊行会 | 1995 | 05 |
芳年妖怪百景 | 悳 俊彦 | 国書刊行会 | 2001 | 08 |
幕末の修羅絵師 国芳 | 橋本 治、悳 俊彦、林 美一 | 新潮社 | 1995 | 07 |
国芳の狂画 | 稲垣 進一、悳 俊彦 | 東京書籍 | 1991 | 10 |
月岡芳年の世界 | 悳 俊彦 | 東京書籍 | 1993 | 01 |
そのほかの情報は、
悳 俊彦関連ホームページもご覧ください。
悳 俊彦個展2022年8月
Toshihiko Isao
悳俊彦展
武蔵野の追憶-
2022年8月8日(月)〜8月14日(日)
11:00〜18:30/最終日〜17:00
ご案内
個展の御案内申し上げます。暑中の展観となりますが、どうか、くれぐれも、お身体に
お気をつけて御覧観下さい。
武蔵野の風景が、少しでも涼風を呼んでくれることを念じております。
悳俊彦
悳先生の久し振りの個展です。最近少し体調を悪くされておられたようですが、今は
回復され、作品に力をそそいでおられます。先生のしなやかな、それでいて力強さを
感じる色使いをお楽しみ下さい。ご高覧お待ちしています。
あかね画廊 内田真樹
悳俊彦 略歴
1935年東京に生まれる。
高校在学中に示現会展、日本水彩画展に人選。
1958年武蔵野美術学校洋画科卒業。
1964年国際青年美術家展、一陽会・光風会等に人選。
以降、日本橋画廊、銀座あかね画廊をはじめ、各地で個展が開催される。
1978年悳俊彦画集出版(形象社)。
1981年テレビ朝日「徹子の部屋」に出演ヽ武蔵野を描き続ける画家として紹介される。
1982年カラー・グラフィック明治の古典(学研)の内「独歩の武蔵野」に作品収録。
1983年風土会に入会。2019年まで毎年大作数点を発表。その出品作の多くは
京都造形芸術大学附属康耀堂美術館に収蔵されている。 j
2016年練馬区立美術館「国芳イズムー歌川国芳とその系脈 武蔵野の洋画家悳俊彦
コレクション」展にて悳作品10点を特別出品。
87歳の現在も創作活動を続ける一方、歌川国芳作品等の蒐集、浮世絵研究の著作者としても
知られる。
出品作品例
冬の水郷 M10号
号